トップ葬儀葬儀のマナー親戚に会いたくなので...

会いたくない嫌いな親戚がいる葬儀に参列したくない。

故人との思い出を持つ一方で、親戚に会いたくない、特に嫌いな親戚との対面を避けたいと感じる場合、葬儀の参列に迷う方もいらっしゃいます。
親戚や兄弟、叔父など家族との関係が悪く会いたくない場合、どのように故人を弔ったらいいでしょうか?

会いたくない嫌いな親戚がいる葬儀に参列したくない。

回答数11件

1,134view

親戚に会いたくなので、参列するか迷っています。それは失礼でしょうか?

とてもお世話になった親戚が亡くなったとの連絡を受けました。その方には大変浴してもらって、良好な関係だったのですが、私は他の親戚と馬が合わずに、いままで親族が厚末ような場所には極力いかないようにしていました。今回も行こうかとっても迷っています。葬儀に行かずして、ないし親戚に会わないように、弔う方法はないでしょうか。。。。

質問者 キングさん

公式回答

横田【厚木大和市民葬祭・湘南市民葬祭】さんの回答

他の回答を見る

この回答に2人が高評価を付けています。

親戚の方が亡くなられたとのこと、お悔やみ申し上げます。
葬儀に参列するかどうかは、ご自身で決められることです。葬儀に行かなくても、お別れをする方法はたくさんあります。
例えば、他の参列者が来る前に来場し、こっそりお別れをする方法があります。また、お花やお線香を送ったり、手紙を書いたりすることもできます。
最終的には、ご自身が故人様のことをよく知っているので、心が安らぐ方法を選んでください。
故人様は、あなたの気持ちにきっと感謝しています。

参考になった

経験談

な2さんの回答

この回答に2人が高評価を付けています。

私は、あまり親族の集まり自体が好きではなく、もっというと実家の空気感が好きではなく東京に来ました。

当然、実家の両親や兄弟とも10年近く連絡をまともに取っておらず、半年前に父が他界した連絡を受けました。

正直、行くのが気まずく理由をつけて実家に戻るのを止めようと思っていましたが、いもうとから「お父さん、お姉ちゃんの事、最後まで心配していたよ、」と、ありきたりな言葉に涙が止まらず、実家に戻りました。

多少、居心地は悪かったのも事実だけどですが、居心地が悪いのは、一瞬の出来事。

今は父の顔が見れてよかったと思っています。

参考になった

公式回答

Google Bardさんの回答

他の回答を見る

この回答に1人が高評価を付けています。

とてもお世話になった親戚が亡くなられたとのこと、お悔やみ申し上げます。

他の親戚と馬が合わずに、葬儀に行こうか迷っているとのこと、お気持ちはよくわかります。葬儀に行かずして、亡くなった方を弔う方法はいくつかあります。

故人に手紙を書く
故人の好きな場所に花を供える
故人の好きなことをして、その方を偲ぶ
故人の遺志を継いで、何かをすること
葬儀に行かなくても、故人を弔う方法はたくさんあります。ご自身の気持ちに沿った方法で、亡くなった方を偲んでください。

葬儀に行かずに、親戚に会わないようにする方法としては、

葬儀に参列せず、自宅で仏壇に手を合わせる
葬儀に参列するが、親戚とは別行動をする
葬儀に参列しないことを親戚に連絡する
などがあります。

参考になった

経験談

コーベリルさんの回答

この回答に1人が高評価を付けています。

小学生の夏休みにはいつも1ヶ月ほど泊まりに行って大変お世話になった叔父が亡くなったと聞いたのですが、

葬儀に参列するかすごく悩んでいました。



その亡くなった叔父はすごく良い人だったのですが、

その叔父を除いた4人の叔父と3人の叔母に祖母の葬儀でとても嫌な思いをしており、

その人たちに会いたくなかったからです。



悩んだ末に参列しなかったのですが、

今でも後悔しています。

参考になった

公式回答

ChatGPTさんの回答

他の回答を見る

実際にお見舞いに行かなくても、気持ちを伝えられる方法で弔うことは可能です。

例えば、お見舞い状を送るなどして、心からの想いを一文字一文字書いて相手に伝えることもあります。また、ご遺族を思う気持ちを込めて、花束の贈り物をするなどして、思いを弔うことも可能です。

また、クラウドファンディングなどを用いて募金を行うのもいいでしょう。ご遺族が遺族や他の生きる者に支えとなることで、その方を偲ぶような行動もできるでしょう。

日々の生活の中で、感謝の気持ちを持って物事をすること、元気を出して人に安らかな空気を持たせることも、ある程度弔いになると働くかもしれません。

参考になった

続きを見る

経験談

u.nさんの回答

私も叔父に会いたくないです。
高校の時に、一緒にお風呂入ろうなどとセクハラまがいな冗談を言う人でした。

それが嫌だったので、告別式だけ出て、食事の席を避けてすぐに帰ったら会釈程度の挨拶が済んだんでホッとしています。

参考になった

続きを見る

解決案

のりさんの回答

もし父の葬儀の時に、息子が同じような理由で葬儀の参列したくないと言ったら、間違いなく「葬儀に参列しなさい」と言いますね。

社会人であれば、その辺は我慢して参列すべきだと思います。

参考になった

続きを見る

解決案

さくまさんの回答

一瞬でも我慢して葬儀に行った方が個人的にはいいと思いますが…。
もしどうしても嫌なら、安置中に面会にいったらどうでしょうか。

参考になった

続きを見る

経験談

Ma300さんの回答

失礼か失礼でないか?と聞かれたら礼を失するとは思います。

「仕事でどうしても行けない」という事で、安置している霊安室などに顔を見に行くなどはどうでしょうか?
以前に葬儀屋の事務で勤めていた事がありますが、結構そういう人いましたよ。

参考になった

続きを見る

経験談

q太郎さんの回答

以前、親戚の葬儀で20年ぐらい音信不通の親族が急に参列しましたが、家族は暖かく向かい入れていました。
キングさんの事情もわかりますが、場が場がなので、参列をされてもよいのではないでしょうか?

また、今後「葬儀に顔を出さなかった」など陰口を叩かれても大変ですし。

参考になった

続きを見る

解決案

さいたんさんの回答

故人のお墓はわかりますでしょうか?
もしわかれば、そちらに伺い、菩提寺などであれば、事情を話してお経を上げてもらうのはどうでしょうか?

参考になった

続きを見る

運営者情報(運営者について 運営元:葬儀の知恵袋 運営事務局 運営責任者:安田 直樹 問合せ先:問合せフォーム ガイドライン 投稿ガイドライン プライバシーポリシー