ママ友のお父さんやお母さんが亡くなった際、基本的には香典をお渡しするのがマナーです。
しかし近年、香典などを辞退されるケースも増えています。
そんな中、子供がママ友のお宅にお邪魔することになった、なんてことがあったらどうしたらいいのでしょうか?
そんな困りごとに直面した方からの質問と、それに対する回答を見てみましょう。
あなたが直面している状況へのヒントにもなるかもしれません。
回答数7件
3,759view
息子同士が仲良しのママ友がいます。
その方のお母様が数週間前に亡くなり、ご葬儀は家族だけでということで参列や、香典などはお断りしますとの連絡が来ていたのでお悔やみだけお伝えし何もお送りしませんでした。。
今度、息子がお宅に遊びに伺うということで、何かお供えを持って一緒に行こうかと思ったのですが、香典などをお断りされているのということは、何も持っていかない方がいいのでしょうか?
質問者 ママさんサンさん
公式回答
この回答に5人が高評価を付けています。
神奈川県で葬儀社を経営しています。
[厚木大和市民葬祭・湘南市民葬祭]
香典などはお断りとありますので、何も持たずに伺っても問題ないかと思います。
ご逝去から数週間が経っていますので、通常通りに接していただければ。
この回答に1人が高評価を付けています。
何も持って行かないのが正解かも。
ましてお子様だけが遊びに行くようだったら、変に気を遣わせない方がいいかと思います。
わざわざ何か持って一緒に行くとかしこまってしまいますので…。
経験談
この回答に1人が高評価を付けています。
これは経験談です。ママ友といっても距離感は大事にした方がいいです。
変に礼儀正しく接しすぎると距離ができてしまいます。葬儀での親族の愚痴を聞くためにお茶などするのがよいと思います。
この回答に1人が高評価を付けています。
微妙なところですね。
お返しの気遣いがいらない1000円程度の簡単なお供えものとかお花とかでいいのでは?
そしてお仏壇があるのであればお線香をあげさせてもらえばいいかと思います。
解決案
「お断り」と言われているので、何か持って行ってしまうと逆に気を遣わせてしまう可能性があります。
何も持って行かない方がいいでしょう。
もし仏壇があれば、お焼香を上げさせてもらえばいいかと!
気を遣わせてしまうので、ほんのちょっとしたお菓子ぐらいにして、あとはお仏壇に息子さんと一緒に手を合わせるぐらいがいいのかなと思います。
現金の香典とかはお断りされている以上は避けておいた方がいいでしょう。
Copyright © 葬儀の知恵袋 All Rights Reserved.