「婚約者を親族に紹介したい」そのようなケースは多くありますが、まだ籍を入れていないのにも関わらす、家族葬に婚約者を連れて行っていいのでしょうか?
また婚約者の親や祖父母が亡くなって、まだ会ったこともないのに葬儀に参列すべきか迷う方も多いでしょう。
今回は、そのようなケースを紹介します。
回答数13件
13,105view
婚約者を葬儀に連れていっても良いですか?
質問日時:2021年11月5日(更新日時:)
祖父が亡くなり、5日後に葬儀があるのですが、婚約者を連れていくかどうかで迷っています。一度だけ挨拶で会ったことがあるぐらいの中です。基本的に家族や親しい人だけで送る予定で、微妙な立ち位置なので、私も本人も迷っているところです。
質問者 しょったんさん
公式回答
この回答に15人が高評価を付けています。
神奈川県で葬儀社を経営しています。
[厚木大和市民葬祭・湘南市民葬祭]
喪主様か近しいご家族に確認してみてはいかがでしょうか。
ちなみに、喪主サイドに立ってみると。
通常であれば、どなたが参列されるかお考えになり、全体としての参列者数を想定しているものです。
人数が定まらないと、式場の広さ・お食事や返礼品の個数などが決まりませんから。
神奈川県で葬儀社を経営しています。
県央エリア…家族葬ひびき県央 湘南エリア…家族葬ひびき湘南
葬儀前から葬儀後までワンストップにて対応しています。
葬儀社名 | 横田【家族葬ひびき県央】 |
---|---|
住所 | 神奈川県厚木市寿町2-1-18 1F |
電話番号 | 050-5231-2813(通話無料) |
宗教・宗派 | 全宗教・宗派対応 |
葬儀料金 | 直葬・火葬式 :¥176,000〜(税込) 一日葬 :¥286,000〜(税込) 家族葬 :¥352,000〜(税込) |
決済方法 | 銀行振込・現金・クレジット |
「家族葬ひびき」は、神奈川県内で低価格の葬儀を行ってきました。利用料が安い公営斎場を利用することで費用を抑えて、低価格ながら高品質の葬儀を実現。専任のスタッフが、お亡くなりから葬儀後まで丁寧にサポートいたします。
電話で無料相談する経験談
この回答に7人が高評価を付けています。
従兄の話。祖母の通夜で、まだ親戚に正式に紹介していない婚約者を連れてきて、受付前でイチャイチャし始めた。受付にいた私は『テメェらイチャつくならあっちでしろやボケ』とブチ切れ!婚約者の女はその後、妙に媚びて近づいてきたので、冷たくあしらってやった。流石にそんなに非常識なことがなければ、本人の気持次第で、連れて行ってもいいと思います。
参考になった解決案
この回答に4人が高評価を付けています。
まず、婚約者様に「参列したい」という意思があるかを確認してみてください。
「参列したい」という意思があれば、お祖父様の葬儀が一般参列を認めているのであれば、親族の同意がなく参列する事は可能です。
ただ、質問者様は親族なので親族側の席に着席するのが通例です。
婚約者様は、喪主様の同意がないと、親族側に座る事ができないので、婚約者様を親族側の席に着席させてあげる場合は、喪主様に許可を得る必要があります。
経験談
この回答に3人が高評価を付けています。
経験談になりますが、喪主の立場から言わせてもらいます。
母の葬儀の時に、年に一度程度しか帰ってこない、私の息子が「なかなか帰るタイミングがないから、おばあちゃんの、葬儀に合わせて皆に紹介したい」と言ってきたので、快く了解しました。
ただ、葬儀が始まると親戚だけでなく参列者への対応でそれどころじゃなく、挨拶もままならないまま、時間過ぎました。
その方とは、息子は結婚して今は幸せに暮らしていますが、挨拶などは別のタイミングが良いと思います。
公式回答
この回答に2人が高評価を付けています。
特に問題はないかもしれませんが、念のため喪主の方に確認することをお勧めします。
家族葬であればある程度の人数を想定した状態で段取りを組んでいるため、人数が増減するのがわかるのであればいち早く知らせておくほうが喪主が助かります。
経験談
この回答に1人が高評価を付けています。
やめた方がいいのでは。お祝いの場ではないので。祖父の葬儀での話です。私には普段から仲のいいひとつ上の従姉がいます。祖父の葬儀でも彼女と顔を会わせたのですが、彼女はなんと婚約者をつれて参列していました。私を含め親類は誰も紹介してもらっていなかったようで、一同唖然としたのを覚えています。結婚を前提とした相手がいるのは喜ばしいことですが、まさか祖父の葬儀の場で「結婚おめでとう」というわけにもいかず、とても微妙な空気になっていました。後日喪主を勤めていた叔父がそれとなくたしなめたところ、従姉は「みんな揃うからちょうどいいと思った」といっていたそうです。葬儀のマナーをしらないと無自覚に恥ずかしいことをしてしまうんだなと実感しました。
参考になった経験談
この回答に1人が高評価を付けています。
次男も昨年結婚しましたが、「やな、姑になってないか?」など、次男の奥さんへはかなり気を使います。いい子ではあるのですが。。
口うるさい親戚(大叔母)もいるので、忙しい葬式の最中は、守ってあげられません。
来てくれるのは嬉しいですが、本音を言うと来ない方が精神的には助かります。
経験談
仙台在中です。お義父が高齢でして、万が一の時にそなえて、お葬式の下調べも夫と一緒にやっています。
上の子は、札幌で就職し、次男は東京で働いて、二人とも結婚して小学生の孫がいます、
孫はかわいいですが、本音を言うと、2家族がお正月など挨拶に来られると年のせいなのか、かなり大変です。
お義父のお葬式があったとしても、葬式の手伝いと他家族の対応をするとなると身が持ちません。
質問されている方の場合、婚約者という事ですので、ほぼ面識のない方だと思います。
旦那はいいですが、家の事も色々やらなくてはならないので、余裕がある対応もできません。
私の場合ですが、できれば参列は控えてほしいです。
経験談
叔父の葬儀の時、大分まで婚約者と参列しようと考えたのですが、婚約者がコロナの患者を受け入れる病院で働いていたので、風評被害をおそれ、婚約者は辞退しました。
それを親族に伝えたら、非常に感心されたのを覚えています。
Copyright © 葬儀の知恵袋 All Rights Reserved.