回答数5件
78view
私の両親は東京近郊の小さなお寺のお墓を買い、そこで眠っています。維持費の年間2万円ほどは私が払っています。
東北地方に夫の家の大きなお墓があり義父はそこで眠り、義母は今は施設に入っています。
私は最近病気をしたので、自分のお墓について真剣に考えて、自分の両親のお墓に入りたいと思っています。夫にはそれとなく話していますが、答えは出していません。私には子供が一人いますが、お墓のことで煩わせたくありません。私の希望を通すにはどのように話を進めればうまくいくのかと考えています。
この回答に1人が高評価を付けています。
「ご家族と事前にしっかり話し合いをしておく」
↓
希望する方法で納骨して欲しい、との想いを実現する最適なやり方かと思います。
エンディングノートや遺言書の付言事項に記すのも一手ですが、法的な拘束力はありませんのでご注意ください。
回答数6件
55view
父が危篤状態です。父には申し訳ないのですが、葬儀費用がありません。正直10万円も支払えません。
何かいい方法はありまますでしょうか?
以前、匿名で葬儀社に相談したところ「生活保護ですか?」と聞かれましたが、生活保護ではありません。本当にお金がないだけなんです。
この回答に1人が高評価を付けています。
大変な状況に置かれていますね。
①お金を借りる
②分割払いを相談する
③お父様の資産を葬儀費用に充てる
直葬ですと、多くの葬儀社が当日現金決済にしていると思います。分割に応じてもらえるかは正直…。
①か③が現実的かと思います。
回答数5件
38view
父が亡くなって、葬儀をおこなう必要があります。
葬儀に参列するのも、家族だけなので火葬式を考えています。ただ、葬儀社に相談したところお別れの時間が10分もないとの事です。
少し、値段を上げて一日葬にするか火葬式のままお別れをするか悩んでます。
葬儀社さんを疑っているわけではないのですが、火葬式で故人とお別れする時間はどれくらいありますか?
この回答に1人が高評価を付けています。
神奈川県の葬儀社です。
"葬儀社に相談したところお別れの時間が10分もないとの事です。"
↓
こちらも、火葬場でのお別れは原則10分以内です。
ちなみに、西湘エリアにある某火葬場ではお別れはできず、棺が到着したらそのまま炉に。現在は分かりませんが。
という状況を踏まえた上で、プランを検討してみてはいかがでしょうか。
回答数3件
26view
病院からの紹介で、祖父を霊安室で預かってもらっています。翌朝、葬儀の打ち合わせをしたら予算が大幅にオーバーでした。
母とも相談して、葬儀社を変更しようと思うのですが、キャンセルしても問題ないでしょうか?
預かってもらっている葬儀社には聞きづらくて。
この回答に5人が高評価を付けています。
契約書の有無にかかわらずキャンセルは可能です。
ただし、高額な費用(安置や処置)を請求される可能性があります。
また、葬儀社によっては、キャンセル料を請求してくるかもしれません。法的根拠が明確ではないため、必ずしも支払う必要はありません。
今回のケースでは、予算が大幅にオーバーしたため、葬儀社を変更することはやむを得ないと考えられます。
葬儀社と相談しながら、できる限り納得のいく形でキャンセルを進めてください。
相談の結果、費用面で譲歩してくれることもあるかもしれません。
なお、葬儀社を変更する際は、複数の葬儀社を比較し予算に合った葬儀プランをご検討ください。
回答数11件
98view
昨日、父が危篤状態になり、夜中ではあったのですが、急いで実家の近くの葬儀社を探し相談(電話)しました。
2社(A社とB社)電話して、どちらが良いか悩んでいます。
完結に言うと、
<A社>
・電話対応は非常に丁寧
・葬儀費用が高い
※後で調べたら全国展開している有名な葬儀社らしい。
<B社>
・電話対応が丁寧ではない。というよりひどい。
・葬儀費用は安い
※昔ながらの親父という印象。
少しでも安い方がいいのですが、あとでトラブルのも嫌だな。。。と
どっちがいいのでしょうか?
この回答に2人が高評価を付けています。
葬儀社の立場から、A社を勧めます。
A社…”電話対応が丁寧”という点で、遺族の不安や心配を和らげ、葬儀をスムーズに進めることができると考えられます。また、全国展開している有名な葬儀社であることから、安心感があります。
B社…”葬儀費用が安い”という点で、費用を抑えたい方には魅力的です。しかし、電話対応が丁寧ではないという点は、遺族の不安や不満、何らかのトラブルにつながるリスクがあります。また、”昔ながらの親父”という印象があることから、対応が自分たちの希望に合わない可能性もあります。
葬儀は、故人や遺族にとって人生の重要な節目です。葬儀費用だけでなく、葬儀社の対応や信頼性も重要な判断材料とし、総合的に判断されることをお勧めします。
ご相談者様のご家族のご冥福をお祈り申し上げます。
補足
・最終的な判断は遺族の方に委ねられます
・”全国展開している有名な葬儀社”…葬儀社でなく「紹介会社(ブローカー)」である場合、提携先の葬儀社の対応は千差万別となります
・「担当者の善し悪し」に左右される側面があります
回答数3件
56view
父が亡くなり、葬儀を終えました。菩提寺が遠方にあるとのことで連絡を取ると「もう何十年もお付き合いがなく、連絡もなかった。そもそも売りのお寺で葬儀をしていない方をうちのお墓に入れるわけにはいかない」と拒否されました。そんなことあるんでしょうか。。。。どうしたらいいのでしょうか。
この回答に1人が高評価を付けています。
以下のいずれかでご対応されてはいかがでしょうか。
・菩提寺近くに住んでいる親族に、菩提寺との交渉をお願いする
・あきらめて新たにお墓を購入する
※葬儀打ち合わせ時に、「菩提寺の有無」を葬儀社から確認されたかと思います。そのタイミングでは菩提寺があることはご存じなかったとのことですね。
回答数3件
40view
3年前に父の葬儀に参列してくださり、香典をいただいた方が亡くなったことを知りました。
その時にご挨拶をさせていただいた以外、私自身はほとんど面識がないのですが、この場合には葬儀に参列するべきなのでしょうか?
この回答に2人が高評価を付けています。
面識のない(浅い)方のご葬儀の場合、次のやり方が考えられます。
・お悔やみ電報を送る
・お花を送る
・香典を送る
今回のケースの場合、無理に葬儀に参列する必要はないものと思われます。
回答数10件
614view
葬儀にいらしてくれた方の香典返しをAmazonギフト券でお返しする事を考えています。
もちろん、ギフト券の金額は香典返しの相場感(半返し)です。
葬儀は父の葬儀だったのですが、母に相談したところ「非常識」だと言われました。
このご時世、変なカタログギフトやお返しものより、よっぽど便利なんだと思うのですがご意見をいただけませんでしょうか?
この回答に2人が高評価を付けています。
香典返しをAmazonギフト券で返すという考え、個人的には理解できます。Amazonギフト券は便利で、受け取った方にも喜んでもらえると思います。
しかし、お母様が「非常識」だと言ったように、香典返しをAmazonギフト券で返すのは一般的には避けられる傾向にあります。香典返しは香典をいただいたお礼の気持ちを表すものであり、弔事を営んだ側の心遣いを伝えることが重要です。その点、ギフト券は弔事を営んだ側の心遣いを感じにくいという点があります。
また、Amazonギフト券は品物ではありませんので、香典をいただいた方からすると感謝の気持ちが伝わらない可能性があります。
そのため、香典返しをAmazonギフト券で返す場合は、相手との関係性や相手の考え方などを考慮することが大切です。相手がギフト券を喜んでくれるような人であれば問題ないでしょう。しかし、相手が受け入れてくれるかどうかわからない場合は、避けた方が良いでしょう。
回答数3件
28view
友人の親が亡くなった際、親の友好関係や財産関係が何も分からずとても苦労した話を聞きました。
そこで親にエンディングノートを書いておいてもらいたいと思ったのですが、どのように切り出したらいいものでしょうか。
別に早く死んでほしいなどとは一切思っていないのですが、そのように取られたらどうしようと不安です。
この回答に2人が高評価を付けています。
不安になるお気持ちは分かります。
エンディングノートについてどのように切り出していくか難しいかもしれませんが、まずは親の健康や介護について話をするところから始めるといいかもしれません。その中で、エンディングノートの必要性を説明してみてはいかがでしょうか。
エンディングノートには友好関係、財産関係、葬儀、お墓について死後の事柄をまとめておくことができます。これを書いておくと、ご逝去後に子どもや親族が困らなくて済みます。
エンディングノートを書いてもらうことで、親の意思を尊重しつつ子どもや親族が安心して親の死を迎えることができるようになります。親の人生を振り返るきっかけにもなりますので、ぜひ親にエンディングノートを書いてもらうことを検討してみてください。
(理屈ではない感情的な部分でもありますので無理強いは禁物です)
回答数8件
308view
親が互助会に入っていて「もしもの時はここで」なんて言っているのですが、ネットを見ても知人などに聞いても互助会は掛けかけている割に、どうかんがえても多額だというので、解約したい、させたいです。どうしたらいいでしょうか?掛け金はもどってくるのでしょうか。
この回答に2人が高評価を付けています。
親が互助会に入会しているとのことですが、もしあなたが解約したいと考えているのであれば、まずは互助会と連絡を取り、解約手続きについて問い合わせてください。
解約手続きは、互助会によって異なりますが、一般的には、解約申込書を提出する必要があります。
解約手続きが完了すると、互助会から解約金が支払われます。解約金の金額は互助会によって異なりますが、一般的には契約金額の約8割が返金されます。
事前に親との話し合うことをお忘れなく。
回答数12件
546view
親が互助会と契約をしていました。
入会をした経緯を聞いたら、営業の人に「積み立てだからもしもの際には積み立てた分を使って激安に葬儀もできる。次世代にも残せる」と言われたとのこと。
ただ互助会について調べると、結局そんなに変わらない、むしろ高いなんていう記事も見ました。
実際のところはどうなのでしょうか??
この回答に2人が高評価を付けています。
互助会ですと、月々の掛金を支払うことで葬儀費用が割引になるなどのメリットがあります。
しかし、互助会は必ずしもお得なわけではありません。解約時に手数料がかかったり、積み立てた金額に見合った葬儀が受けられず、追加料金が必要になることも。
仮に互助会が倒産した場合、積み立てた金額が返金されない可能性も。
親御さんの契約内容を確認してみてはいかがでしょうか。
回答数13件
1,276view
先日の親族の葬儀でヘアカラーが金髪の若い夫婦が参列していました。
「マナーがない夫婦だな...」と思って、葬儀場のスタッフに世間話したら「今の時代、価値観が多用していますから、最近は色々な方がいらっしゃいますよ。」と言われました。
皆さんは葬儀で「マナーがなってないな。。。」と思うシーンにあった事ありますか?
この回答に3人が高評価を付けています。
炉前でのお別れは10分と決められていますが、10分以上読経されたことがあります。事前にお伝えしていたので、確信犯だったのでしょう。
火葬場スタッフにはこちらから謝罪し事なきを得ました。
ルールを守れない人がいるからルールが存在する、ということでしょうね。
回答数11件
1,134view
とてもお世話になった親戚が亡くなったとの連絡を受けました。その方には大変浴してもらって、良好な関係だったのですが、私は他の親戚と馬が合わずに、いままで親族が厚末ような場所には極力いかないようにしていました。今回も行こうかとっても迷っています。葬儀に行かずして、ないし親戚に会わないように、弔う方法はないでしょうか。。。。
この回答に2人が高評価を付けています。
親戚の方が亡くなられたとのこと、お悔やみ申し上げます。
葬儀に参列するかどうかは、ご自身で決められることです。葬儀に行かなくても、お別れをする方法はたくさんあります。
例えば、他の参列者が来る前に来場し、こっそりお別れをする方法があります。また、お花やお線香を送ったり、手紙を書いたりすることもできます。
最終的には、ご自身が故人様のことをよく知っているので、心が安らぐ方法を選んでください。
故人様は、あなたの気持ちにきっと感謝しています。
回答数15件
1,972view
父と母が学会員です。父が5年前に他界した時は、喪主が母だったので友人葬をおこないました。
一つ下に弟がいるのですが、私たちは両名とも創価学会には属していません。
私たちは、創価学会である(あった)父母へは、特質した思いはありません。むしろ尊敬もしており、関係も良好ですが、費用の面やあまり学会とは関係性を持ちたくないので、母の葬儀は家族葬にしたいと思っています。
母の思いを無視して、友人葬をしないのは親不孝でしょうか?
この回答に3人が高評価を付けています。
母親の葬儀を家族葬にするのは親不孝ではありません。
母親はあなた方が学会員ではないことを知っており、それを受け入れていると思います。
仮に母親が友人葬を望んでいるなら、それを叶えてあげたい気持ちもあるかもしれませんが、最終的には遺されたあなた方が決めることです。
費用や学会との付き合いが心配なら、家族葬という選択肢もありです。
母親を尊重し、彼女にとって最善と思える葬儀をあげることが大切です。
回答数16件
1,093view
父の葬儀のことを姉と話し合っています。私はこんな状況でもあるし最低限の直葬で構わんと思っているのですが姉は「それだと絶対私たちが後悔することになる」と反対してます。正直後悔先に立たずなので分からないのですが、実際に直葬にして後悔をした経験談があれば教えていただけないでしょうか。
この回答に2人が高評価を付けています。
直葬にして後悔をした経験談を2つご紹介します。
①親戚や友人に葬儀を報告しなかった。
②故人とゆっくりお別れできなかった。
1つ目のケース
直葬は家族や親しい友人だけで行う葬儀形式であるため、親戚や友人に葬儀を報告しないことがあります。そのため、後日、親戚や友人から「葬儀に行けなくて残念だった」などの連絡を受けることがあるそうです。
2つ目のケース
直葬は葬儀の時間が短く、故人とゆっくりお別れできないことがあり、火葬中に参列者から小言を言われることも。ゆっくりお別れしたいと思っている場合、直葬を選ぶ際には注意が必要です。
直葬は費用を抑えることができ、時間も短縮できるというメリットがあります。一方で、親戚や友人に葬儀を報告しなかったり、故人とゆっくりお別れできなかったりする可能性があるというデメリットもあります。直葬を選ぶ際にはメリットとデメリットをよく理解した上で、慎重に判断することが大切です。
回答数14件
2,884view
母が危ない状況なので、姉に葬儀のことを調べておいてほしいと頼まれました。
小さなお葬式の資料をみたら、予算内で一応ちゃんと葬儀できそうだったので姉に提案したら、評判が悪いから他探してほしいと言われました。
確かにネットで悪い評判もありますけど、なんだかんだで一番選ばれてるみたいですし、私はいいと思うんですが、、、。姉の説得材料になる、小さなお葬式のいいところとか、これまで小さなお葬式を利用した方でよかったという方、ご回答いただけたら嬉しいです!
この回答に2人が高評価を付けています。
小さなお葬式のメリットは以下の2つです。
・葬儀費用が抑えられる
・小規模な葬儀でも対応が可能である
一方で、デメリットもあります。
・葬儀社によって提供サービスの質にバラツキがある
小さなお葬式は、費用を抑えた葬儀を希望する方や、小規模な葬儀を希望する方にはおすすめの葬儀社です。ただし、葬儀社によっては対応がよろしくない場合があるので、事前によく調べておくことが大事です。
回答数5件
55view
父が認知症で5年ほど家で介護をしています。正直施設に入れたいのですが、そんなお金ありません。だからといって稼ごうにも介護で時間もありません。どうしたらいいのでしょうか。
この回答に2人が高評価を付けています。
市役所か地域包括支援センターにご相談いただくのがよろしいかと存じます。
回答数11件
1,339view
嫁いだ娘が先々月なくなりました。
嫁いで別の家の籍に入っているのですが、私の希望で葬儀費用を出させてもらいました。
今考えれば、おこがましいことをしてしまい娘の旦那にはバツの悪い想いをさせてしまったかなとも思っています。
また喪中はがきを出すかどうか迷っています。
嫁いで別の家の籍に入っているのに、私が葬儀費用を出したり喪中はがきを出すのはおかしいですか?
この回答に1人が高評価を付けています。
娘さんが亡くなられたこと、ご愁傷さまです。
いただいたご質問についてお答えします。
一般的には、嫁いだ娘さんが別の家の籍に入っている場合、葬儀費用を出すことはあまりないようです。また、喪中はがきについても、嫁いだ先の家族が出すのが一般的ではあります。
喪中はがきについては、嫁ぎ先にご確認いただいくのも一手ではあります。
回答数4件
71view
義母が亡くなり、夫の実家に住む人がいなくなり、荷物を整理しています。夫の実家なのに夫は全く手伝わずに私に任せきりにしています。だからできるだけ売れるものは売って自分のお小遣いにしてしまおうと思っているのですが、これって違法になったりしませんか?
この回答に3人が高評価を付けています。
お悔やみ申し上げます。
財産については、相続人が誰であるか、遺言書の有無、財産が何であるかを確認する必要があります。
「相続の対象となる」財産については、勝手に売却すると後々のトラブルの元になり得ます。
そのため、専門家(士業)に相談することをお勧めします。
回答数2件
30view
自分の生前葬を計画しているのですが、家族から理解されません。
「亡くなったときに結局葬儀を行うのにお金を使うのに生前もしてどうするんだ」と言われました。
生前葬の意義や進め方、家族への説明の仕方についてアドバイスをいただけますか?
この回答に1人が高評価を付けています。
生前葬は、自分が生きているうちに自分自身が自分の葬儀を行うことです。
生前葬を行うことで、自分の意思を伝えることができ、家族や友人に感謝の気持ちを伝えることができます。
しかし、家族によっては理解されない場合もあることが予想されます。
生前葬を行う場合、
・家族の同意が必要である
・生前葬が広く知られていない
・亡くなった後の希望を伝えておくことが大切である
点を押さえておきます。
認知されていませんから、家族の理解を得るには時間が掛かります。
説明する内容や説明方法も然ることながら、粘り強く訴えていくことが求められます。
その上で、
生前葬を行う理由を明確にし、具体的なプログラムを組むことが重要です。
葬儀社や協力者と打ち合わせをし、不備のないよう進める準備が大切です。
回答数3件
30view
私は50代女性です。将来の葬儀について、家族葬を希望しており、葬儀社に事前相談をしました。決めた内容を家族に共有しておく必要があると思うのですが、どのように家族に話を切り出したらいいか分かりません。どうしたらいいでしょうか。
この回答に1人が高評価を付けています。
ありのままにお伝えするのがよろしいかと。
「家族葬を希望していて葬儀社に事前相談をしてきた」と。
ご家族に話を切り出す際、ご自身がどのような形で葬儀を行いたいかを明確にしておくことが大切です。
なるべく具体的な内容を共有できるのが理想的です。
注意)葬儀のトレンドは時の流れとともに変わってきます。今回共有するのは「あくまで現時点での希望」とし、定期的に見直すことをお勧めします。
回答数9件
558view
父が癌で入院しており、ステージ4の状況でもう長くはないとお医者様からも言われています。
父は、昔はPTAなどをやったり会社の方を家に呼んでは飲み会を開いたりと人々の輪の中心にいたいタイプの人間でした。
弟と話して、葬儀をやるのであれば、今では疎遠になった方も含めて、多くの人にお知らせして盛大にお別れの場を用意したあげようと考えています。(以前、父は小さいお葬式でいいと言っていましたが...)
ただ母も父と同様の考えで、もう参列する方も高齢でコロナ禍なので、家族だけ(もしくは親戚まで)の小規模な葬儀にしたいといっています。
娘としては、父の最後のお別れの場をできる限り多くの方に見送って欲しいと思っているのですが、そのような考え方は古いのでしょうか?インターネットで調べる限り、多くの方が葬儀は小さくコンパクトにというのが主流のようなのですが...
この回答に3人が高評価を付けています。
◆大前提
「弔って欲しい人にご参列いただく」これが正しい葬儀の形だと思います。
◆具体案
もう参列する方も高齢でコロナ禍なので、家族だけ(もしくは親戚まで)の小規模な葬儀にしたいといっています。
父の最後のお別れの場をできる限り多くの方に見送って欲しいと思っているのですが、
→二日葬にして、通夜には多くの方にご参列いただき、告別式には近しい方々のみお越しいただくので宜しいかと。
◆補足
小規模のご葬儀にしても、
・ご家族様がやるべきことは殆ど変わりません→負担は減らない
・負担する費用は殆ど変わりません→香典が返礼品とお食事に充当される
・一日葬で参列者が集中するより、二日葬で通夜と告別式を分ける方が近しい方は落ち着いてお別れできる
回答数1件
45view
見積もりをお願いしようと思って、葬儀社さんに電話をしたのですが、火葬式だけでも30万円近くかかると言われました。
何にどのくらいかかるんでしょうか?内訳のようなものが分かれば教えてほしいです。
その電話の時に聞けばよかったんでしょうが、もっと安いと思っていたのでびっくりして思わず「検討します」と切ってしまいました…。
私は、大和市民で、マンションなので自宅には安置は難しいです。家族5人ぐらいで火葬だけできればいいのですが...
この回答に1人が高評価を付けています。
当社を例にすると(すべて税込金額)。
基本料金:176,000円 ※内訳…寝台車、各種手続き代行、お棺・納棺、骨壷、仏具仏衣、お別れ花、専任スタッフ
火葬代:10,000円 ※大和斎場、市内料金
安置所使用料:39,600円 ※3日分、ドライアイス代含む
総額:225,600円
大和斎場であれば、告別室にてお別れ→火葬、も可能です。
時間は全体で約30分です。
火葬式30万円がどこまで含めているか分かりませんが、あり得ないくらい高過ぎるという印象ではありません。
地場の葬儀社さんなら普通にあり得る価格だと思います。
回答数1件
28view
見積もりをお願いしようと思って、葬儀社さんに電話をしたのですが、火葬式だけでも30万円近くかかると言われました。
何にどのくらいかかるんでしょうか?内訳のようなものが分かれば教えてほしいです。
その電話の時に聞けばよかったんでしょうが、もっと安いと思っていたのでびっくりして思わず「検討します」と切ってしまいました…。
私は、座間市民で、マンションなので自宅には安置は難しいです。家族5人ぐらいで火葬だけできればいいのですが...
この回答に1人が高評価を付けています。
当社を例にすると(すべて税込金額)。
基本料金:176,000円 ※内訳…寝台車、各種手続き代行、お棺・納棺、骨壷、仏具仏衣、お別れ花、専任スタッフ
火葬代:10,000円 ※大和斎場、市内料金
安置所使用料:39,600円 ※3日分、ドライアイス代含む
総額:225,600円
大和斎場であれば、告別室にてお別れ→火葬、も可能です。
時間は全体で約30分です。
火葬式30万円がどこまで含めているか分かりませんが、あり得ないくらい高過ぎるという印象ではありません。
地場の葬儀社さんなら普通にあり得る価格だと思います。
回答数2件
42view
見積もりをお願いしようと思って、葬儀社さんに電話をしたのですが、火葬式だけでも30万円近くかかると言われました。
何にどのくらいかかるんでしょうか?内訳のようなものが分かれば教えてほしいです。
その電話の時に聞けばよかったんでしょうが、もっと安いと思っていたのでびっくりして思わず「検討します」と切ってしまいました…。
私は、厚木市民で、マンションなので自宅には安置は難しいです。家族5人ぐらいで火葬だけできればいいのですが...
この回答に1人が高評価を付けています。
当社を例にすると(すべて税込金額)。
基本料金:176,000円 ※内訳…寝台車、各種手続き代行、お棺・納棺、骨壷、仏具仏衣、お別れ花、専任スタッフ
火葬代:10,000円 ※厚木市斎場、市内料金
安置所使用料:39,600円 ※3日分、ドライアイス代含む
総額:225,600円
火葬式30万円がどこまで含めているか分かりませんが、あり得ないくらい高過ぎるという印象ではありません。
地場の葬儀社さんなら普通にあり得る価格だと思います。
回答数1件
47view
父の葬儀を検討しています。両親が厚木市に住んでいるのですが、私は結婚して遠方に住んでいます。
遠くて大変かとは思ったのですが、両親と交友関係のある方も厚木市近辺に多くいらっしゃるため、もしもの場合には厚木市周辺で葬儀をしようと考えています。
厚木市周辺だと、どの葬儀場で葬儀をするのが一般的なんでしょうか?帰省した時に葬儀場を意識することなんてなかったので全然検討もつかずに困っています。
この回答に1人が高評価を付けています。
◆厚木市斎場
厚木市に住民登録されている方がご逝去しご利用される場合は市内料金が適用されます。
式場利用料6万円、火葬場代金1万円、あわせて7万円となります。
式場と火葬場が併設されているので移動が不要で、しかも費用を抑えてご葬儀を執り行えます。
回答数2件
32view
母が寿命半年ぐらいと言われています。
母の希望もあり自宅で葬儀を行おうと思っています。厚木市に自宅があるのですが、一番近い火葬場はどこになりますか?
この回答に1人が高評価を付けています。
お住まいが厚木市でしたら「厚木市斎場」をご案内します。
◆厚木市斎場
厚木市に住民登録されている方がご逝去し、火葬される場合は市内料金が適用されます。
式場と火葬場が併設されていて移動の負担なくご葬儀を執り行えます。
回答数7件
131view
葬儀会社の人が家族葬なのに近所の方々に勝手に案内をしていてとても困りました。
自宅で父の最期を看取りました。
家族だけで最後のお別れを行いたい事を葬儀社の方に相談しましてお願いをしました。
当日になると式場に友人の方からのお花が並べられており、父のゴルフ仲間だったご近所の方がお見えになられました。
友人の方には亡くなった事はお伝えしましたが、家族だけで見送りたいことを伝えて場所などは一切伝えておりません。しかし、友人の方が近隣の葬儀会社に連絡をしていつ葬儀なのかを聞いて回り教えてもらったとの事でした。
葬儀会社の方には家族だけで行いたい事を伝えていたのに、なぜ勝手に場所などを伝えてしまうのですか?
友人が来られると思っておらず、何もおもてなしを考えていなかったので、とても慌ててしまいました。
この回答に2人が高評価を付けています。
神奈川県で葬儀社を経営しています。
[厚木大和市民葬祭・湘南市民葬祭]
ご友人の方、どの葬儀社が葬儀を施行するのかよく調べられましたね。
葬儀社側に立って考えると、連絡を受けた際の対応が統一されていなかったものと推測されます。
「家族葬なので外部の方へのアナウンス不可」との周知が徹底されていなかったものと思われます。
ご家族様の要望を裏切る結果になってしまったのは、とても残念なことです。
お気持ちお察しいたします。
※同じような過ちを犯さないよう、私自身の気持ちが引き締まった次第です
回答数10件
2,192view
葬儀の時に兄弟で喧嘩してしまった経験ってありますか?私は3人兄弟で、友人と親の老後とかの話題になった時に「絶対兄弟げんかするから気をつけな」と言われました。仲がいいから大丈夫だと思うと返したものの、葬儀とかになるとかわるよーと。そういうものなのでしょうか?
この回答に6人が高評価を付けています。
神奈川県で葬儀社を経営しています。
[厚木大和市民葬祭・湘南市民葬祭]
『ご家族による』としか言えません。
ですが、
①元々の関係が良好である
②事前準備がしっかりとなされている
ご家族ですと、現場でのトラブルは限りなくゼロに近づきます。
このようなご家族ですと、葬儀後の相続手続きもスムーズに事が運びます。
こちらが手配した士業が粛々と手続きを済ませるだけ、ということも珍しくありません。
常日頃からのコミュニケーションが大事だと実感する次第です。
回答数10件
4,199view
婚約者のお母さんがもう危篤状態です。
挨拶をまだしておらず、面識がなかったのですが、万が一の際には葬儀に参列した方がいいのでしょうか?
また参列するとしたら、お香典はいくらぐらい包めばいいのでしょうか?
この回答に7人が高評価を付けています。
神奈川県で葬儀社を経営しています。
[厚木大和市民葬祭・湘南市民葬祭]
◆参列
ケースバイケースと言えます。
パートナーとご相談し、相手の意向を尊重するのがベターかと思います。
◆香典
義理の父母でしたら3万円以上が一般的ですが。
まだ結婚前ですので5,000円~1万円でよろしいかと。
回答数2件
綾瀬市の葬祭費補助金について詳しい方いらっしゃいましたら、教えてください。
いくらもらえるのでしょうか?
どこに申し込みをすればいいのでしょうか?
また、制限などはありますでしょうか?
あと、厚かましいですが、多くもらえる方法などはあるのでしょうか?
神奈川県で葬儀社を経営しています。
[厚木大和市民葬祭・湘南市民葬祭]
他の方が回答されていますので補足で。
◆申請に必要なもの
国民健康保険保険被保険者証、預金通帳など振込先口座の分かるものの写し、葬儀の領収書の写し又は会葬礼状、申請者の本人確認書類、死亡した方のマイナンバー
◆申請期限
葬儀を行った日の翌日から2年以内に申請いただければ支給できます。
手続きはお早めに。
◆届出先
綾瀬市役所 保険年金課 保険年金担当
回答数2件
15view
平塚市の葬祭費補助金について詳しい方いらっしゃいましたら、教えてください。
いくらもらえるのでしょうか?
どこに申し込みをすればいいのでしょうか?
また、制限などはありますでしょうか?
あと、厚かましいですが、多くもらえる方法などはあるのでしょうか?
神奈川県で葬儀社を経営しています。
[厚木大和市民葬祭・湘南市民葬祭]
他の方が回答されていますので補足で。
◆申請に必要なもの
国民健康保険被保険者証、預金通帳など振込先口座の分かるものの写し、葬儀の領収書の写し又は会葬礼状、申請者の本人確認できるもの(運転免許証・マイナンバーカードなど)
◆申請期限
葬儀を行った日の翌日から2年以内に申請いただければ支給できます。
手続きはお早めに。
◆届出先
平塚市役所 保険年金課 資格給付担当
回答数2件
海老名市の葬祭費補助金について詳しい方いらっしゃいましたら、教えてください。
いくらもらえるのでしょうか?
どこに申し込みをすればいいのでしょうか?
また、制限などはありますでしょうか?
あと、厚かましいですが、多くもらえる方法などはあるのでしょうか?
神奈川県で葬儀社を経営しています。
[厚木大和市民葬祭・湘南市民葬祭]
他の方が回答されていますので補足で。
◆申請に必要なもの
通帳、印鑑、葬儀の領収書の写し又は会葬礼状、身分証明書(申請者のもの)
◆申請期限
葬儀を行った日の翌日から2年以内に申請いただければ支給できます。
手続きはお早めに。
◆届出先
海老名市役所 国保医療課
回答数2件
33view
大和市の葬祭費補助金について詳しい方いらっしゃいましたら、教えてください。
いくらもらえるのでしょうか?
どこに申し込みをすればいいのでしょうか?
また、制限などはありますでしょうか?
あと、厚かましいですが、多くもらえる方法などはあるのでしょうか?
神奈川県で葬儀社を経営しています。
[厚木大和市民葬祭・湘南市民葬祭]
他の方が回答されていますので補足で。
◆申請に必要なもの
亡くなった方の保険証、預金通帳など振込先口座の分かるものの写し、葬儀の領収書の写し又は会葬礼状、喪主の方の印鑑
◆申請期限
葬儀を行った日の翌日から2年以内に申請いただければ支給できます。
手続きはお早めに。
◆届出先
大和市役所 保険年金課 保険給付係
回答数2件
13view
藤沢市の葬祭費補助金について詳しい方いらっしゃいましたら、教えてください。
いくらもらえるのでしょうか?
どこに申し込みをすればいいのでしょうか?
また、制限などはありますでしょうか?
あと、厚かましいですが、多くもらえる方法などはあるのでしょうか?
神奈川県で葬儀社を経営しています。
[厚木大和市民葬祭・湘南市民葬祭]
他の方が回答されていますので補足で。
◆申請に必要なもの
亡くなった方の保険証、預金通帳など振込先口座の分かるものの写し、葬儀の領収書の写し又は会葬礼状、申請者の本人確認できるもの(運転免許証・マイナンバーカードなど)
◆申請期限
葬儀を行った日の翌日から2年以内に申請いただければ支給できます。
手続きはお早めに。
◆届出先
藤沢市役所 保険年金課 国保給付担当
回答数2件
21view
とある理由で、藤沢市に引っ越してきました。母が高齢で、念の為に葬儀の事を調べています。
この辺りでの葬儀をする場合は、みなさん、どこの火葬場を利用するのでしょうか?
神奈川県で葬儀社を経営しています。
[厚木大和市民葬祭・湘南市民葬祭]
葬儀打ち合わせで、ご逝去された方の住所が藤沢市内でしたら「藤沢聖苑」をご案内します。
◆藤沢聖苑
藤沢市に住民登録されている方がご逝去し、火葬される場合は市内料金(一万円)が適用されます。
回答数9件
903view
先月、義父が亡くなりました。
夫は次男なのですが、長男が東京で仕事をしているため、私たち夫婦で義父の介護やサポートをしていました。
義父も高齢になってからも元気で、認知症などもなく、他の同世代の方から比べると非常に元気な気持ちで最後を迎えられたのかな?と思っています。
私も、元々は岐阜市内の病院で仕事していた経緯もあり、そこまで介護に対しても苦ではありませんでした。
ただ、義兄(長男)から義父が亡くなった後、態度を豹変させて「車の名義変更はしたか?」「保険金の手続きは?」「農協への連絡はしたのかなど?」高圧的に指示をしてきます。
さすがに夫も怒り「兄さんは、親父の介護も一切やらずに、本巣へも戻ってきていない!そのように言われる筋合いがない!」など反発しましたが、
義兄も「俺は、長男だし〇〇家を守る責任もある、今では〇〇(兄が勤めている会社、有名だと思います。)の役員だぞ、田舎でのんびりくらしてた、お前らとは違い東京で揉まれているんだ!!〇〇(夫の名前)は、そっちを任せてやってるんだから、言う通りにしてればいい!!」
(ほぼ、原文です)
など、暴言き感謝の言葉の一つもありません。
相続に関しては、弁護士に任しているので、トラブルはないとは思いますが、あまりにも腹が立つため、何か一矢報いたいと思います。
皆様、この義兄をギャフンと言わせるアイディアを教えていただけませんでしょうか?
この回答に2人が高評価を付けています。
神奈川県で葬儀社を経営しています。
[厚木大和市民葬祭・湘南市民葬祭]
◆結論
相手にしない、の一択です。
相続がスムーズに進むのが最も大事で、この点がクリアできているなら及第点です。
今回の事務手続きが済めば元の離れ離れ状態?に戻ります。
時間が経てば怒りも収まります。
◆注意点
相続に関しては、弁護士に任しているので
↓
対象者の状態によりますが、行政書士・司法書士・税理士に依頼することで士業費用を抑えられる可能性があります。
回答数12件
1,072view
小さなお葬式とイオンのお葬式は、あまり評判が良くないと雑誌で見ました。
雑誌で見たイオンのお葬式の料金は、実際、9年前に祖父の葬儀でお世話になった葬儀社の金額に比べて非常に安かったので驚いています。
「安かろう、悪かろう」なのかな?と思っていますが、実際どうなのでしょうか?
この回答に6人が高評価を付けています。
神奈川県で葬儀社を経営しています。
[厚木大和市民葬祭・湘南市民葬祭]
◆葬儀社と葬儀仲介会社は全くの別物
イオンのお葬式・小さなお葬式とも仲介業者に過ぎません。
下請けとして地域の葬儀社が存在し、葬儀を施行する代わりに手数料を払うという仕組みです。
同様のビジネスを展開しているのはよりそうです。
手数料の一例です(小さなお葬式)。
「火葬式通常価格」の販売価格が約20万円で、手数料が約10万円となります。
たしか、お食事や返礼品のいわゆるオプション項目にも手数料が発生するのでは。
↓
当社は仕事は受けません。
手数料が高くて…。
WEBマーケティングを用いた集客競争が激化していて、最近価格改定したそうです。
仲介ビジネスも曲がり角に来ているのかもしれません。
回答数7件
3,759view
息子同士が仲良しのママ友がいます。
その方のお母様が数週間前に亡くなり、ご葬儀は家族だけでということで参列や、香典などはお断りしますとの連絡が来ていたのでお悔やみだけお伝えし何もお送りしませんでした。。
今度、息子がお宅に遊びに伺うということで、何かお供えを持って一緒に行こうかと思ったのですが、香典などをお断りされているのということは、何も持っていかない方がいいのでしょうか?
この回答に5人が高評価を付けています。
神奈川県で葬儀社を経営しています。
[厚木大和市民葬祭・湘南市民葬祭]
香典などはお断りとありますので、何も持たずに伺っても問題ないかと思います。
ご逝去から数週間が経っていますので、通常通りに接していただければ。
回答数14件
9,141view
祖父が亡くなり、5日後に葬儀があるのですが、婚約者を連れていくかどうかで迷っています。一度だけ挨拶で会ったことがあるぐらいの中です。基本的に家族や親しい人だけで送る予定で、微妙な立ち位置なので、私も本人も迷っているところです。
この回答に5人が高評価を付けています。
神奈川県で葬儀社を経営しています。
[厚木大和市民葬祭・湘南市民葬祭]
喪主様か近しいご家族に確認してみてはいかがでしょうか。
ちなみに、喪主サイドに立ってみると。
通常であれば、どなたが参列されるかお考えになり、全体としての参列者数を想定しているものです。
人数が定まらないと、式場の広さ・お食事や返礼品の個数などが決まりませんから。
回答数10件
872view
ただいま離婚調停中で、相手は離婚に同意していない状況です。
そんな中相手の親父さんの状態がよくなく、いつどうなるか分かりません。
お義父さんにはとてもお世話になったので弔いたいのですが、葬儀に参列すると離婚するのに不利な材料になりかねないか心配しています。
それはそれ、これはこれと分離をしてほしいものですが、なんとしても離婚に持ち込みたいので少しでも不利になる可能性があるなら避けた方がいいと思っているのですが…
この場合葬儀に参列することは、離婚に不利に働く材料になるのでしょうか。
この回答に4人が高評価を付けています。
神奈川県で葬儀社を経営しています。
[厚木大和市民葬祭・湘南市民葬祭]
葬儀に参列すると離婚するのに不利な材料になりかねないか心配しています。
→この点は士業にご確認いただいた方がよろしいかと。
お義父さんにはとてもお世話になったので弔いたい
→お相手にご相談することは可能でしょうか。開式前の他の参列者がいないような早い時間帯にお伺いして、ご焼香で手を合わせる位なら了承する可能性もあるかと。
補足
(離婚調停中ではないと思いますが)離婚した元の配偶者がご葬儀に参列されること、年に数回ございます。
前もって連絡が入っていることもあれば、突然お越しになられるケースも。
お座りいただく場所など喪主様とご相談となります。
回答数5件
188view
小さなお葬式に依頼したら、以前見積りをお願いした地元の葬儀社がきました。。
特に問題はなかったのですが、、
ちょっと気まずかったです。皆さんもそのような経験ありますか?
この回答に2人が高評価を付けています。
神奈川県で葬儀社を経営しています。
[厚木大和市民葬祭、湘南市民葬祭]
以前も同様の質問に回答しました。
◆小さなお葬式
一言で言うと仲介業者です。
小さなお葬式の下請けとして提携している地元の葬儀社があり、葬儀を紹介される代わりに手数料を払います。
どこの業者が担当になるかは運次第、となります。
今回のケースのように、見積もり依頼した(結果的にお断りした)葬儀社さんが担当することも当然起こり得ます。
やりにくいですよね
回答数10件
491view
高齢の父の葬儀を葬儀社と相談している中で「一日葬」を検討していたところ、葬儀社の方から、菩提寺の方に念の為「一日葬で問題ないか?」確認をとって欲しいと言われました。
菩提寺によっては、一日葬では納骨できない場所があるという事だったので、確認をとったところ、「通夜と告別式では意味合いが異なるので、必ず二日間行って欲しい」との事でした。
密避けるべき、この時世に何を言っているのか?と憤りを感じています。
この場合、住職の言う通りにしないといけないんでしょうか?
この回答に5人が高評価を付けています。
神奈川県で葬儀社を経営しています。
[厚木大和市民葬祭・湘南市民葬祭]
すべての菩提寺が一日葬NGではない、という点をご理解ください。
◆葬儀社の対応
菩提寺に確認を促すのは特に問題ありません。
◆菩提寺の回答
菩提寺それぞれにお考えがあります。
交渉の余地の有無は、ご自身で判断できるかと思います。
交渉決裂は(葬儀が控えている以上)避けるのが得策です。
◆今後
菩提寺の対応にどうしても納得いかなければ、「墓じまいする」「今後は納骨しない」というのも一つの手段です。
民間霊園にお墓を建てる、永代供養墓にお入れする、昔と違い選択肢は開かれています。
回答数14件
1,674view
親族の葬儀に参列するのですが、その親族が学会員なので友人葬というものになるそうです。
当日の流れなどは少し調べてある程度周りに合わせてれば何とかなると思うので心配していないのですが、香典について分からないので教えてください。
調べたら香典辞退の場合が多いと書いてありました。今回特に何も言われていないのですが、こういう場合は持って行った方がいいいのでしょうか?その場合表題には何と書いたらいいのでしょうか。
この回答に4人が高評価を付けています。
神奈川県で葬儀社を経営しています。
[厚木大和市民葬祭・湘南市民葬祭]
◆香典辞退?
創価学会公式より抜粋します。
Q.「友人葬」に参列する際、香典は必要ないの?
A.一般的な習慣としては、弔意を表すものとして葬儀に香典等を持参します。しかし、今日では一般社会でも、儀礼的な香典は一切辞退している場合が、多々あります。
(略)
したがって友人葬では、学会員間の香典は必要ありません。親戚であるとか、特別に親しい間柄であるとか、個人的な関係のある方が、どうしてもという気持ちで香典を持参するのは、もちろん自由です。
◆表題
香典の外袋の表面、「御霊前」「御香典」など一般的な表記で問題ありません。
回答数2件
とある理由で、綾瀬市に引っ越してきました。母が高齢で、念の為に葬儀の事を調べています。
この辺りでの葬儀をする場合は、みなさん、どこの火葬場を利用するのでしょうか?
神奈川県で葬儀社を経営しています。
[厚木大和市民葬祭・湘南市民葬祭]
葬儀打ち合わせで、ご逝去された方の住所が綾瀬市内でしたら「大和斎場」をご案内します。
◆大和斎場
大和市・座間市・海老名市・綾瀬市の4市に住民登録されている方がご逝去し、火葬される場合は市内料金(一万円)が適用されます。
式場と火葬場が併設されていますので、移動の負担なくご葬儀を執り行えます。
回答数2件
13view
とある理由で、大和市に引っ越してきました。母が高齢で、念の為に葬儀の事を調べています。
この辺りでの葬儀をする場合は、みなさん、どこの火葬場を利用するのでしょうか?
神奈川県で葬儀社を経営しています。
[厚木大和市民葬祭・湘南市民葬祭]
葬儀打ち合わせで、ご逝去された方の住所が大和市内でしたら「大和斎場」をご案内します。
◆大和斎場
大和市・座間市・海老名市・綾瀬市の4市に住民登録されている方がご逝去し、火葬される場合は市内料金(一万円)が適用されます。
式場と火葬場が併設されていますので、移動の負担なくご葬儀を執り行えます。
回答数2件
17view
とある理由で、海老名市に引っ越してきました。母が高齢で、念の為に葬儀の事を調べています。
この辺りでの葬儀をする場合は、みなさん、どこの火葬場を利用するのでしょうか?
神奈川県で葬儀社を経営しています。
[厚木大和市民葬祭・湘南市民葬祭]
葬儀打ち合わせで、対象者様が海老名市在住でしたら「大和斎場」をご案内します。
◆大和斎場
大和市・座間市・海老名市・綾瀬市の4市に住民登録されている方がご逝去し、火葬される場合は市内料金(一万円)が適用されます。
式場と火葬場が併設されていますので、移動の負担なくご葬儀を執り行えます。
回答数2件
18view
とある理由で、平塚市に引っ越してきました。母が高齢で、念の為に葬儀の事を調べています。
この辺りでの葬儀をする場合は、みなさん、どこの火葬場を利用するのでしょうか?
神奈川県で葬儀社を経営しています。
[厚木大和市民葬祭・湘南市民葬祭]
葬儀打ち合わせで、対象者様が平塚市在住でしたら「平塚市聖苑」をご案内します。
◆平塚市聖苑
ご逝去された方の住所が平塚市内にある場合は、無料でご利用いただけます。
回答数8件
1,441view
コロナでなくなった場合、火葬のみになってしまうと言われていますが...。
火葬をしてそのままその火葬場の式場で葬儀をすることもできないのでしょうか??
この回答に5人が高評価を付けています。
神奈川県で葬儀社を経営しています。
[厚木大和市民葬祭・湘南市民葬祭]
ご質問への回答ですが、「市区町村によってルールが違い、また時期によって変わってきます」となります。
◆例①厚木市斎場
棺の目張り、密閉、消毒等を徹底していただき、棺を開けることや花入れ等はできませんので御了承ください。式場の利用もこの条件となっていますので、御留意ください。(令和4年7月18日公表)
↓
こちらの斎場は式場火葬場一体型です。
式場はご利用できますが、お棺を開けてのお別れはできません
◆例②南多摩斎場
2022年9月23日通知(一部抜粋)
新型コロナウイルス感染死亡者(疑いを含む)の火葬対応の変更について
2022年10月1日火葬執行分から以下の通り変更します。
・ 遺体については、非透過性納体袋への収容・表面消毒を行っていればそこからの感染はないことが確認されているため、他の火葬と同様に通常の火葬枠における執行とします。
なお、引き続きご遺体の非透過性納体袋への収容・表面消毒は確実に行うようお願いします。
棺は開けられません。棺の窓がアクリル等で遮断されている場合は窓を開けての対面ができます。
・ お別れ・収骨等の葬家の立会いを可能とします。その場合はできる限り少ない人数とするようお願いします。
・ 遺体管理の観点から、引き続き式場利用、霊安室利用はお断りします。
↓
式場利用はできない旨が明記されています。
南多摩斎場は式場火葬場一体型の施設となります。
「他の会館で葬儀を行ってから」南多摩斎場に移動し火葬することも可能です。
会館ごとにルールを設けていますので、近隣施設にお問い合わせいただくことになります。
◆まとめ
式場に問い合わせていただくのが確実です。
回答数3件
32view
とある理由で、厚木市に引っ越してきました。母が高齢で、念の為に葬儀の事を調べています。
この辺りでの葬儀をする場合は、みなさん、どこの火葬場を利用するのでしょうか?
この回答に1人が高評価を付けています。
神奈川県で葬儀社を経営しています。
[厚木大和市民葬祭・湘南市民葬祭]
葬儀打ち合わせで、対象者様が厚木市在住でしたら「厚木市斎場」をご案内します。
◆厚木市斎場
厚木市に住民登録されている方がご逝去し、火葬される場合は市内料金が適用されます。
式場と火葬場が併設されていて移動の負担なくご葬儀を執り行えます。
回答数2件
16view
厚木市の葬祭費補助金について詳しい方いらっしゃいましたら、教えてください。
いくらもらえるのでしょうか?
どこに申し込みをすればいいのでしょうか?
また、制限などはありますでしょうか?
あと、厚かましいですが、多くもらえる方法などはあるのでしょうか?
この回答に1人が高評価を付けています。
神奈川県で葬儀社を経営しています。
[厚木大和市民葬祭・湘南市民葬祭]
他の方が回答されていますので補足で。
◆申請に必要なもの
亡くなった方の保険証、預金通帳など振込先口座の分かるものの写し、葬儀の領収書の写し又は会葬礼状
◆申請期限
葬儀を行った日の翌日から2年以内に申請いただければ支給できます。
手続きはお早めに。
◆届出先
厚木市役所 国保年金課 長寿医療係
回答数2件
とある理由で、座間市に引っ越してきました。母が高齢で、念の為に葬儀の事を調べています。
この辺りでの葬儀をする場合は、みなさん、どこの火葬場を利用するのでしょうか?
神奈川県で葬儀社を経営しています。
私が葬儀打ち合わせで、対象者様が座間市在住でしたら「大和斎場」をご案内します。
◆大和斎場
大和市・座間市・海老名市・綾瀬市の4市に住民登録されている方がご逝去し、火葬される場合は市内料金が適用されます。
式場と火葬場が併設されていますので、移動の負担なくご葬儀を執り行えます。
回答数2件
11view
座間市の葬祭費補助金について詳しい方いらっしゃいましたら、教えてください。
いくらもらえるのでしょうか?
どこに申し込みをすればいいのでしょうか?
また、制限などはありますでしょうか?
あと、厚かましいですが、多くもらえる方法などはあるのでしょうか?
この回答に4人が高評価を付けています。
神奈川県で葬儀社を経営しています。
厚木大和市民葬祭・湘南市民葬祭 https://atsugi-sousai.jp/atsugi-yamato/
他の方が回答されていますので補足で。
◆申請に必要なもの
亡くなった方の保険証、預金通帳(振込先口座に指定するもの)、喪主と葬祭日の確認ができるもの(葬儀の領収書・会葬礼状など)
◆申請期限
葬祭を行った日の翌日から2年経過で時効となり支給できなくなります。
手続きはお早めに。
有事の際は、担当窓口に一度ご確認ください。
回答数6件
349view
今年の冬で57歳となります。
父が昨年亡くなり、葬儀費用がおもった以上に高額で父の保険金を充てにしていたのですが、間に合わず消費者金融より借入もしました。
私も生命保険に加入しているのですが、自分が葬儀をやる時は、子供たちが困らないように葬儀の専門保険のような物に入りたいのですが、私の年齢で入れる保険などはありますでしょうか?
この回答に4人が高評価を付けています。
神奈川県で葬儀社を経営しています。
厚木大和市民葬祭・湘南市民葬祭 https://atsugi-sousai.jp/atsugi-yamato/
保険は「低確率で損失大」が正しい役割です。
仮に葬儀費用が高額になったとして、生活が破綻しかねないほどの損失は被りません。
今回のケースでしたら、
①葬儀社に事前に見積もりを取っておく
②もしもの時に備え預金する
が宜しいかと。
見積もりについては「遠い先のお話」で、一方で預金は「今からできること」となります。
回答数5件
101view
母が危ない状況で、父も入院をしていて歩くことがままならない状況です。
もし母が亡くなり、葬儀をすることになった場合、父の病院から外出許可をもらって葬儀に行くことになると思うのですが、完全に車椅子での移動になります。
八王子の大和田付近で考えているのですが、車椅子でも問題がない葬祭場はありますでしょうか?
この回答に4人が高評価を付けています。
神奈川県で葬儀社を経営しています。
厚木大和市民葬祭・湘南市民葬祭 https://atsugi-sousai.jp/atsugi-yamato/
例えば公営の八王子斎場(八王子市山田町)。
車椅子に対応可能とのことです。こちらは斎場と火葬場が併設型で、移動の負担も少なく済みそうです。公営ですので費用も抑えられるのでは。
式場に空きがあれば良いですね。
もし現時点で気になる斎場がおありでしたら、問い合わせしてみてはいかがでしょうか。
回答数10件
1,763view
両親が創価学会員です。ちなみに私は学会員ではありません。
父が余命宣告を受けており、現在入院中です。
母が学会員から紹介された葬儀社と打ち合わせを進めていて、自粛期間だから「自宅で葬儀をおこなう」と言っています。
私は次女なのですが、道路を挟んで30Mぐらいの所に住んでいるのですが、小学4年の娘のママ友などには両親が学会員という事は話していません。
創価学会が悪いとは、1ミリも思ってはいないのですが、私自身も幼い頃に「両親が創価学会」という事で肩身が狭い思いもした事があります。
娘の友達関係にも影響させたくないので、母に「自宅でない式場を借りて葬儀をしたい」と伝えているのですが、「感染者を出したらまずい」という一点張りで聞く耳を持ちません。
・葬儀社の式場でやっても感染者が出ない方法
・葬儀社の式場でやっても感染者が出なかった経験談
があれば、アドバイスいただけませんでしょうか?
また、費用についても不信感があります。
葬儀社が出した見積金額は200万近くという事です。
これは、平均的な費用なのでしょうか?創価学会だから高いのでしょうか?
この回答に5人が高評価を付けています。
神奈川県で葬儀社を経営しています。
厚木大和市民葬祭 https://atsugi-sousai.jp/atsugi-yamato/
◆会館でのご葬儀
公営斎場・民間斎場などで葬儀を執り行っていますが、参列者が感染したケースは幸運にもありません。
・座席数を通常の六割程度で運用
・手の消毒
・マスク着用
・入館前の体温測定
これらを行うことで感染予防に努めています。
という会館が大半かと思います。
◆葬儀費用
200万円が適正か否かは、こちらに記されている情報だけでは判断しかねます。すみません。
相見積もりをとることをお勧めします。
同じ条件にて見積もりしないと意味がなくなりますので、その点はご注意ください。
回答数6件
1,126view
小さなお葬式って葬儀場じゃないんですか?
自分の住んでいる自治体で、葬儀を調べたら出てきたんですけど、なんか葬儀場じゃない?みたいな記事を見たのですが、私の理解力がなさ過ぎて恥ずかしながらどういうことなのかが分かりません。全国に小さなお葬式が使える葬儀場があるとのことで、チェーン店のようなものだと思っていたのですが、その認識が間違っているということなのでしょうか?
分かりやすく教えてほしいです。。。葬儀受付センターみたいなものってことですか??
この回答に5人が高評価を付けています。
神奈川県で葬儀社を経営しています。
厚木大和市民葬祭 https://atsugi-sousai.jp/atsugi-yamato/
◆小さなお葬式
チェーン店は少し違っていて、一言で言うと仲介業者です。
小さなお葬式の下請けとして地域の葬儀社が存在し、葬儀を紹介される代わりに手数料を払う。
そんな図式です。
手数料の一例ですが。
「火葬式通常価格」の販売価格が約20万円で、手数料が約10万円となります。
たしか、お食事や返礼品のいわゆるオプション項目にも手数料が発生するのでは。
同じようなビジネスを展開しているのは、
よりそう
イオンのお葬式
でしょうか。
WEBマーケティングを用いた集客競争が激化していて、最近価格改定したそうです。
仲介ビジネスも曲がり角に来ているのかもしれません。
回答数13件
4,941view
菩提寺があり、祖父母の代までそこのお墓に入っています。
このままいくと両親にもしものことがあった際にはそのお墓に入ることになるのですが、墓が遠方で私が一人っ子ということもあり、納骨堂などを検討しています。
法要の際には今もそのお寺にお世話になっている中で、そのようなことはタブーなんでしょうか?
お寺とのお付き合いをやめて、お墓をしまうために、どうしたらいいのかを教えてください。
この回答に9人が高評価を付けています。
神奈川県で葬儀社を経営しています。
厚木大和市民葬祭 https://atsugi-sousai.jp/atsugi-yamato/
◆最優先
お寺とのお付き合いをやめて、お墓をしまうために、どうしたらいいのかを教えてください。
↓
ご両親が健在とのことですので、お話をして了解を得ることが先決かと思います。
◆選択肢の一つ
「お墓じまいありき」で考えないのも一手です。
例)年間の管理費が高額でないなら、ご先祖様のお墓はそのまま残し。ご両親にもしものことがあった際は、永代供養墓などにお納めする。
◆改葬の流れ ※改葬…お墓のお引越し
改葬先のお墓を決め、契約を締結する→改葬許可申請書を用意する(管轄の役所)→申請書に署名捺印をしてもらう(現在の管理先)〜となります。
◆改葬に掛かる費用
現在のお墓の撤去費用、移転先での設置費用がメインです。
他には開眼式・閉眼式や事務手数料など。
回答数13件
4,220view
母の葬儀を検討しているのですが、長男である兄が全く世話をしてこなかったくせに、急にしゃしゃり出てきました。いざ母が亡くなり、葬儀のことを決めるとなると喧嘩になりそうで不安しかありません。どうにか避ける方法はありませんでしょうか……
この回答に7人が高評価を付けています。
神奈川県で葬儀社を経営しています。
厚木大和市民葬祭 https://atsugi-sousai.jp/atsugi-yamato/
ご親族間の不仲、葬儀の打ち合わせなど通じて耳にすることがどうしても出てきます。
「一歩引いて対応できる方がいるか」が、いざこざを沈静化させる鍵となります。
引く方がいらっしゃらないと大ごとになりかねませんが。
過去8年間の施行経験で、大ごとに至ったのは2回だけでした。
「一歩引くことで一線を踏み越えない」のがほとんどでした。
大人の対応に感謝です。
回答数5件
243view
先日兄がなくなりました。
闘病が長く、いつなくなってもおかしくないという状況で亡くなることは覚悟していました。
けっきょく病状が悪化して亡くなったのですが、最後にPCR検査を受けて陽性だったようでコロナで亡くなったという扱いになるという説明をされ、葬儀をすることも立ち会うこともできませんでした。
しかし死亡診断書にはコロナやcovit-19などの文字は全くなかったので、葬儀社さんにも聞いてみたものの「陽性の反応が出ている以上、コロナで亡くなったという対応をせざるを得ない」という回答でした。
納得いくようないいかないような…。全国的にそのような対応になるのでしょうか?他の葬儀社さんに頼めば葬儀をすることができたのでしょうか?
死亡診断書の「死因」の欄は何のためにあるんですかね?それを元に判断するものだと思っていたのですが、違うのでしょうか。
兄のお骨を前にしてずっとモヤモヤが残っています。
この回答に6人が高評価を付けています。
神奈川県県央エリア、湘南エリアで葬儀社を経営している、厚木大和市民葬祭です。
https://atsugi-sousai.jp/atsugi-yamato/
コロナに関する案件の場合、使用する会館に必ず確認の連絡を入れます。民間・公営どちらであってもです。
彼らの指示に従います。
直近で対応したのは湘南エリアの公営斎場と民間斎場でした。
どちらも一日葬や二日葬の葬儀は可能で、目張りは必須でした(棺を開けての最期のお別れはNG)。
会館次第だと思います。
回答数8件
1,001view
一昨日、亡くなった父が亡くなりました。
自宅が賃貸マンションのため、自宅に遺体を運ぶ事ができず、病院より紹介された葬儀屋の方に父の遺体を預かってもらっています。
一昨日の夜に、病院に葬儀屋の方が来た際に
私が「火葬式だと、ざっくりどれくらいの費用がかかりますか?」と聞いたところ、「あ〜ちょっと担当じゃないので、今はわかりませんね。明日電話させますね。」と言われ、
待っていたのですが、昨日の午前中は電話もこず、昼過ぎ病院に聞いて連絡先を聞き電話したところ「今、式の最中で、また折り返します」と、さらに待つ事に。
やっと昨日の夕方、電話が来て費用を聞いたところ40万弱との事。
色々、ネットなどで情報を調べてもいたので「高すぎる」と思い。違う葬儀屋へ相談したところ20万ちょっとで火葬式ができるとの事。
本日の午前中に、病院に来た葬儀屋へ電話して断りの電話したところ、「キャンセルできるが、搬送料と安置3日分(約6万弱)は請求する」との事。
連絡もつかず、相場より高い値段を言われ、キャンセル料まで取られる。最低な葬儀屋です。
このキャンセル料は絶対に支払わなくてはならないのでしょうか?
特に、契約書などは書いていないので、法的には無効となると思うのですが、ご意見くださいませ。
今晩には、先方に連絡しなくてはならないため、なるべく早くご連絡いただけますと助かります。
この回答に10人が高評価を付けています。
神奈川県県央エリア、湘南エリアで葬儀社を経営しています。
https://atsugi-sousai.jp/atsugi-yamato/
◆キャンセル料
「キャンセルできるが、搬送料と安置3日分(約6万弱)は請求する」
↓
実費として発生していますので、お支払いするしかありません。
「もっと早く連絡ができたら、もう1日早くキャンセルしたのに」と主張して、ご安置料を減額させる交渉も可能ではあります。
やり取りする手間隙と、減額できた場合の金額を天秤に掛けてのご判断となります。
◆病院紹介の葬儀社
詳細は省きますが、病院紹介の葬儀社は(他社と比較して)割高になる傾向があります。
信頼できそうな葬儀社に、前もってアプローチしておくことをオススメします。
回答数6件
424view
付き合いのあるお坊さんへのお布施の相場が分からず、困っているのですが、、、。
そもそも渡すお布施が相場観より少なかったら、どのような影響があるのでしょうか?
この回答に6人が高評価を付けています。
神奈川県で葬儀社を経営しています。
◆お布施について
菩提寺様(お付き合いのあるお寺様)に直接確認していただくようにお伝えしています。
ほとんどのお寺様はお答えいただけるようです。
葬儀社がお手配するお坊さまについては、二日葬はいくら、一日葬はいくらとお布施が決まっています。
火葬式プラン | 176,000円(税込)〜 | 通夜・告別式を行わずに火葬のみでお見送りするプランです。 想定参列者数は1名~15名までとなります。 |
---|---|---|
葬儀代行プラン | 209,000円(税込)〜 | ご家族様に代わり、火葬から収骨まですべて代行いたします。 |
一日葬プラン | 286,000円(税込)〜 | 通夜は行わず、一日で葬儀・告別式を行うプランです。 想定参列者数は1名~30名までで、30名を超える場合は一般葬となり追加料金が発生します。 |
家族葬プラン | 352,000円(税込)〜 | 通夜、告別式を行い、家族や親族を中心として故人を見送るプランです。 想定参列者数は1名~30名までで、30名を超える場合は一般葬となり追加料金が発生します。 |
名称・屋号 | 横田【厚木大和市民葬祭・湘南市民葬祭】 |
---|---|
電話番号 | 046-204-6652 |
住所 | 神奈川県厚木市寿町2-1-18 1F |
母の葬儀を検討しています。 川口市在住なのですが、今まで舟渡の戸田葬祭場の葬儀にたまに参列していた...続きを見る
祖父が亡くなり、5日後に葬儀があるのですが、婚約者を連れていくかどうかで迷っています。一度だけ挨拶で...続きを見る
回答数14件
9,141view
先日祖父が亡くなりました。自分には父親がおらず、祖父が父親代わりのようなものだったためものすごく厳し...続きを見る
回答数16件
8,317view
祖母の葬儀について事前相談をいくつかしています。 会社によって臨海斎場を勧めてくるところと桐ケ谷斎...続きを見る
菩提寺があり、祖父母の代までそこのお墓に入っています。 このままいくと両親にもしものことがあった際...続きを見る
回答数13件
4,941view
母の葬儀を検討しているのですが、長男である兄が全く世話をしてこなかったくせに、急にしゃしゃり出てきま...続きを見る
回答数13件
4,220view
母が逝去しました。なるべく早く葬儀をおこないたいのですが、多磨葬祭場が混雑しているため11月末まで葬...続きを見る
婚約者のお母さんがもう危篤状態です。 挨拶をまだしておらず、面識がなかったのですが、万が一の際には...続きを見る
回答数10件
4,199view
息子同士が仲良しのママ友がいます。 その方のお母様が数週間前に亡くなり、ご葬儀は家族だけでというこ...続きを見る
回答数7件
3,759view
足立区民です。 父が高齢のため、いざというときの為に葬儀について調べています。 何度か地元の人の...続きを見る
公益社と東京博善が、協業して火葬場で葬儀の窓口を開くと聞きました。 公益社でないと、火葬場の利用が...続きを見る
回答数11件
3,072view
母が危ない状況なので、姉に葬儀のことを調べておいてほしいと頼まれました。 小さなお葬式の資料をみた...続きを見る
回答数14件
2,884view
祖母がもう意識がなく、医者には長くないと言われています。 そのため、母がインタネットで、いくつ...続きを見る
既に葬儀後の話になります。 3週間前に娘が自殺で他界しました。実は娘は不倫をしていたようで、夫...続きを見る
回答数12件
2,236view
3年前までは都内で働いていましたが、元々体が強い方でなかったのもあり、体を壊したのを機に退職をし、現...続きを見る
回答数12件
2,210view
父が高齢なため、実家の品川区の近くで葬儀を考えています。 看護師さんに相談したところ、品川区周...続きを見る
葬儀の時に兄弟で喧嘩してしまった経験ってありますか?私は3人兄弟で、友人と親の老後とかの話題になった...続きを見る
回答数10件
2,192view
ネットで、東京の火葬場の株主だった麻生財務大臣の会社が撤退し、中国企業が株主になったという記事が上が...続きを見る
回答数7件
2,071view
父が元、創価学会員です。 父は、諸事情により学会を離れたのですが、 今でも池田大作先生の事は心...続きを見る
父と母が学会員です。父が5年前に他界した時は、喪主が母だったので友人葬をおこないました。 一つ...続きを見る
回答数15件
1,972view
先日祖母が亡くなり、小さなお葬式を利用して葬儀をしました。 父が会計を行って明細を見たのですが、+...続きを見る
回答数13件
1,768view
両親が創価学会員です。ちなみに私は学会員ではありません。 父が余命宣告を受けており、現在入院中です...続きを見る
回答数10件
1,763view
親族の葬儀に参列するのですが、その親族が学会員なので友人葬というものになるそうです。 当日の流れな...続きを見る
回答数14件
1,674view
3社ぐらいに火葬式の見積もりをお願いしました。 各社15万円~20万円の間でした。 それでも...続きを見る
回答数9件
1,503view
妹が嫁いだ先の、お兄さんが亡くなって香典を送りたいのですが、この場合はだいたいいくらぐらいが妥当なの...続きを見る
回答数7件
1,493view
コロナでなくなった場合、火葬のみになってしまうと言われていますが...。 火葬をしてそのままその火...続きを見る
回答数8件
1,441view
母が危ない状況です。 私も母もごく一般人なのですが、母の従兄弟にあたる人が暴力団に所属しているよう...続きを見る
回答数13件
1,409view
嫁いだ娘が先々月なくなりました。 嫁いで別の家の籍に入っているのですが、私の希望で葬儀費用を出させ...続きを見る
回答数11件
1,339view
父が元、創価学会員です。 父は、諸事情により学会を離れたのですが、 今でも池田大作先生の事は心...続きを見る
回答数5件
1,301view
先日の親族の葬儀でヘアカラーが金髪の若い夫婦が参列していました。 「マナーがない夫婦だな...」と...続きを見る
回答数13件
1,276view
とてもお世話になった親戚が亡くなったとの連絡を受けました。その方には大変浴してもらって、良好な関係だ...続きを見る
回答数11件
1,134view
小さなお葬式って葬儀場じゃないんですか? 自分の住んでいる自治体で、葬儀を調べたら出てきたんですけ...続きを見る
回答数6件
1,126view
父の葬儀のことを姉と話し合っています。私はこんな状況でもあるし最低限の直葬で構わんと思っているのです...続きを見る
回答数16件
1,093view
小さなお葬式とイオンのお葬式は、あまり評判が良くないと雑誌で見ました。 雑誌で見たイオンのお葬...続きを見る
回答数12件
1,072view
葬儀関係のバイトの面接に行ったのですが、 12~3月ぐらいは繁忙期だから、、、と言われました。 な...続きを見る
回答数9件
1,037view
私の母が知人の葬儀に参列した際に、焼香のやりかたを間違えた?かなんかでずっと「やらかしてしまった」と...続きを見る
回答数14件
1,015view
一昨日、亡くなった父が亡くなりました。 自宅が賃貸マンションのため、自宅に遺体を運ぶ事ができず、病...続きを見る
回答数8件
1,001view
先日、彼女のおじいちゃんがなくなりました。その連絡がLINEで来た時に「お悔やみ申し上げます」って送...続きを見る
回答数3件
987view
自分の葬儀の準備をしています。癌で半年の余命宣告を受けたためです。50代男、妻と娘がいます。 しか...続きを見る
回答数11件
967view
老人ホームに入っていた母が急に倒れ、杉並区の病院にて治療をおこなっています。 お医者様からは、...続きを見る
回答数11件
965view
イオンで葬儀を依頼しています。イオンのオプションで「お坊さんの手配」というサービスがあり、ものすごく...続きを見る
回答数4件
959view
シナリオラーターです。葬儀における、親族間の修羅場などの体験談があればば周しています。ぜひお聞かせ下...続きを見る
回答数35件
949view
3年前に離婚した夫が今年の9月に亡くなりました。 子供と元夫はよく連絡を取っていました。子供は血縁...続きを見る
回答数7件
931view
先月、義父が亡くなりました。 夫は次男なのですが、長男が東京で仕事をしているため、私たち夫婦で...続きを見る
回答数9件
903view
祖父が先日、自宅にて亡くなっていました。死後1週間ぐらいだった為、横浜市のとある警察署に遺体を引き取...続きを見る
回答数9件
899view
ただいま離婚調停中で、相手は離婚に同意していない状況です。 そんな中相手の親父さんの状態がよくなく...続きを見る
回答数10件
872view
よりそうお葬式という葬儀屋のcmを見ました。 色々調べて、仕組みは何となくわかりました。 質は提...続きを見る
回答数6件
865view
弟が危篤状態です。 ただ、弟は前科があり、2年前に出所したばかりです。他の家族とは疎遠になっていて...続きを見る
回答数14件
830view
母と離婚し、40年間連絡がなかった父が亡くなりました。 警察より引き取りの連絡がきたのですが、...続きを見る
回答数3件
826view
母が危篤状態で、数社の葬儀屋に問い合わせしたところ、どの葬儀社も戸田葬祭場が予約で一杯で2週間ほどか...続きを見る
回答数9件
804view
近所に代々幡斎場という火葬場があり、去年、祖母が亡くなった時は、代々幡斎場で火葬をおこないました。 ...続きを見る
回答数9件
803view
先日、母の葬儀がおこなれました。 葬儀スタッフの方のチャックが空いてたりなど、ちょっとしたハプニン...続きを見る
回答数21件
783view
葬儀社の求人を見ていると、やっぱりブラックな業界なんですかね、休みが少ないところが多いのですが、公益...続きを見る
回答数8件
780view
安倍総理が亡くなられ、増上寺で葬儀をされ、国葬は武道館と聞きました。 有名人は青山葬儀場だけだ...続きを見る
回答数11件
753view
まだ45なんですが、ビズリーチの社長が突然亡くなって、自分が死んだら…ということをふと考えました。 ...続きを見る
回答数14件
721view
小さなお葬式、イオンのお葬式、よりそうのお葬式とか色々ありますが、どれが一番いいですか?? それと...続きを見る
回答数6件
700view
こんにちは。当社は大阪で20年以上、葬祭事業を展開しておりまして、私はHPページやチラシなどの主に宣...続きを見る
回答数16件
689view
義母が入退院を繰り返しているため、念の為「小さなお葬式」という葬儀社より資料を取り寄せました。 ...続きを見る
回答数11件
654view
自分は親兄弟と縁を切り、連絡等もせず十年以上他府県で生活しているが、もし自分が病気や事故で死んでしま...続きを見る
回答数5件
636view
お布施についての質問です。 母が施設にはいっており、年内には...という状態なので一応色々調べてい...続きを見る
回答数6件
631view
息子が通っている塾の元講師の方が、亡くなられたというお話を聞き、息子も含めて数名の塾生は、その元講師...続きを見る
回答数6件
626view
イベントの設営業を営んでいます。 父のお葬式を当初は一般的な形式で考えていましたが、コロナの影響で...続きを見る
回答数9件
616view
葬儀にいらしてくれた方の香典返しをAmazonギフト券でお返しする事を考えています。 もちろん、ギ...続きを見る
回答数10件
614view
Copyright © 葬儀の知恵袋 All Rights Reserved.