親が創価学会だけど友人葬をやりたくない、これは親不孝なのか?
最近では両親だけ創価学会員というケースが増えています。
喪主になる子供は家族葬をやりたいと思っていても、友人葬を選ばなくてはならないのでしょうか?

横田【家族葬ひびき県央】
神奈川県
母親の葬儀を家族葬にするのは親不孝ではありません。 母親はあなた方が学会員ではないことを知っており、それを受け入れていると思います。 仮に母親が友人葬を望んでいるなら、それを叶えてあげたい気持ちもあるかもしれませんが、最終的には遺されたあなた方が決めることです。 費用や学会との付き合いが心配なら、家族葬という選択肢もありです。 母親を尊重し、彼女にとって最善と思える葬儀をあげることが大切です。
4.0

popo02
学会員だった祖母が亡くなった際、誰かが連絡したのか何処からか嗅ぎつけたのかわかりませんが、創価学会の方が訪ねてきました。そして要約すると「葬儀はうちで仕切らせてもらう」といったことを言い出したのです。そのときに対応したおばや母、そして私も学会員ではないですし正直創価学会にあまりいい印象をもっていなかったということもあり丁重にお断りし続けたのですが、「○○さん(祖母の名前)は熱心な学会員でいらっしゃったのでぜひ」といったように一向に折れず、業を煮やしたおばが葬儀は家族で行いますのでといい切り、半ば強引に帰ってもらったという体験をしたことがありました。
4.0

雪
友人葬を辞めて創価学会の人に「導師だけお願いします、他の学会員には申し訳ありませんが、家族、親族のみで送りたいので参列は辞退してください。」と言うのも1つの手段だと思います。 それすら嫌であれば創価学会には連絡せずにやるしかありません。 世の中そんな方沢山います。
4.0

あにも
親不孝と言われるかもしれませんが、故人も子供達には迷惑はかけたくないと思います。 お墓がどこにあるかにもよりますが、もし納骨堂など学会とは関係がない場合は、お坊様も呼ぶ必要がないので、身内だけの家族葬や火葬のみでもよろしいのではないでしょうか。
4.0

門明 毅(東京葬儀)
東京都
S.Kさま 東京葬儀の門明と申します。 葬儀社としての経験と私個人の見解のお話となりますが、お葬式は残されたご家族の想いが一番大切になるかと思います。 費用的に無理をしたお葬式では反対にお母さまにご心配を与えてしまうかもしれませんし、関係を持ちたくないというS.Kさまのご意思も尊重して頂きたいと思います。 周りとの関係ではなく、家族だけで葬送のお時間を過ごしたいと思われるのであればそれが一番の親孝行かもしれません。
4.0

ぽる子
親族で親が創価学会に属していて、子供達も当然、学会員です。ある時、その学会員であるお父様がなくなり、長男が喪主を務めることになりました。ですが、子供達は創価学会の脱退を希望し、その母はそれを断固拒否。 まあ、そこまでは家族間の問題なので、外部の私達が口出しする筋合いはありません。そのお母様は創価学会の意向にそった宗派で葬儀を行いたかったそうですが、子供達は断固反対して意見が真っ二つ。なんか、創価学会のことは詳しくないので、その辺のことはよくわかりませんが、学会の中では色々と戒律みたいな面倒なルールがあるみたいです。そのせいで、葬儀の日程は大幅に遅れ、こっちとしても大迷惑。結局、無事に葬儀は行われましたが、直前までいざこざが続いた模様。どうあれ、無事に葬儀が終わって良かった。でも、宗教が絡むと難しくなりますね!勉強になりました。
4.0

駅前の空
お気持ちを察します。これは体験談なのですが、妹の元旦那さんの家族が熱心な方々で、旦那さんがご病気で亡くなった時に友人葬に家族で参列しました。 読経など、合唱のようで驚こましたがそこまで違和感も覚えませんでしたが、食事の際に紳士的な方がご挨拶にきて、創価学会の素晴らしさなどを熱心に話してきました。 勧誘などの目的ではない感じはありましたが、あそこまで初対面の人に語られても困ります。
4.0

ぷり
私も含めて、両親と兄も創価学会ですが、兄嫁は学会員ではありません。 兄嫁は兄が学会員という事を知って結婚をしていて、もうこうの実家も把握していました。 ただ、兄が数年前に亡くなった時に、私達は友人葬と考えていましたが、兄嫁の強い懇願もあり、普通のお葬式になりました。まわりには「何で友人葬にしなかったのか?」と言う人もいましたが、私は兄嫁の意向に沿っておこなったお葬式には何のわだかまりもありません。
4.0

ダニエル
お墓が決まっているのであれば、無宗教でやるのも問題ないと思います。 あくまでも決めるのは喪主です。
4.0

縄跳び
親不孝か?と問われたら、親不孝だと思います。自分の信条の宗教で最後をむかえられないのだから。 ただ、お父様達も自分の子供達への迷惑を考えず、入信している事を考えると、お互い様なのかな?と思います。 違う宗教を故人へ押し付けるのは、問題ありだと思いますが、無宗教でやる分にはいいのではないでしょうか?
4.0

f.m586
マナー違反ではないと思いますよ。創価学会でなくても、宗派に属していても、コロナや経済的な理由で通夜や告別式をやらない人は大勢います。 ご自身の生活を第一にして、幸せになる事が最優先だと思います。
4.0

両親を送った経験者より。
学会は必ず友人葬でなければならない!とか家族葬は駄目とか形式はありません。あくまでご本人の追善です。一家信心とか、親だけ学会員とか、夫婦片方だけ学会員とか様々です。但、お母様の葬儀ですからお母様の一番の追善になり喜ぶ方法で…。お母様を宜しくお願いしますね。

Yaku9890
問題ないと思いますよ。たしかにお母様からは良い言葉はもらえないかもしれませんが「どう見送るか」はこっちの判断でいいのでは?と思います。

do4523
最近の統一教会の話といい、宗教2世は本当に苦労しますよね。 宗教ではありませんが、母も変な健康食品に奉賛してしまい、自分が話を聞かないものだから、弟の嫁に話を散々して、彼女が鬱気味になってます。

満山
お気持ちはわかりますが、葬儀はあくまで故人をともなう場なので、故人が信仰された宗教や宗派の形式でおこなうべきです。
創価学会(友人葬)の質問
関連の質問
閲覧数 2,523人
回答数 12件
怖いって本当?友人葬(創価学会)のマナーや流れを解説
皆さんがドラマなどで見た事ががあり、一番最初にイメージする「お葬式」は仏式の葬儀形式です。日本人の多くが、仏式の葬儀をおこないますが、創価学会に所属している方は、友人葬という葬儀形式で「お葬式」をおこないます。 その様子は「不気味」「怖い」と言われることもあるようです。 自分は創価学会員ではないけれど、亡くなった方が学会員の場合、友人葬に参列します。その時に失礼がないように友人葬のマナーや流れを把握しておきましょう。続きを見る
閲覧数 2,326人
回答数 10件
身内の友人葬(創価学会)を近所に知られない方法
創価学会員の葬儀は「友人葬」と呼ばれます。独特の雰囲気から少し怖いイメージを持たれている方もいらっしゃるのではないでしょうか。 親族全員が創価学会員の場合は、特にクローズアップされませんが、ご両親だけ創価学会員で、子供達は非会員の場合に「近所や友人に知られたくない」というニーズが増えています。続きを見る
閲覧数 3,568人
回答数 15件
親が創価学会だけど友人葬をやりたくない、これは親不孝なのか?
創価学会の特徴の一つでもある「友人葬」。 最近では両親だけ創価学会員というケースが増えています。 喪主になる子供は家族葬をやりたいと思っていても、友人葬を選ばなくてはならないのでしょうか?続きを見る
閲覧数 835人
回答数 5件
創価学会の友人葬に参列したら勧誘される?
創価学会員の葬儀のことを友人葬と言います。 もちろん学会員以外の方が参列する場合も。 その際に学会員から創価学会へ勧誘されることはあるのでしょうか? 葬儀の知恵袋によせられた質問と回答から見てみましょう。続きを見る
閲覧数 291人
回答数 5件
キリスト教信者がお寺のお墓に入ることはできる?
キリスト教の洗礼は何歳になっても受けることができます。 今回の質問は、キリストの洗礼を受けたが元々はお寺にお墓がある、その場合にどのように葬儀を行ったらいいのか、という内容です。続きを見る
閲覧数 205人
回答数 3件
故人の宗派と違う宗派で葬儀を行ってもいい?
義理の母親は、20年程前に今に住んでいる地域に引っ越したときに、ある宗派の方にお世話になり、アパートを紹介してもらい近所の方も、その宗派の方が多く、集会など参加するようになり、選挙運動に精を出したりして仲良く暮らしていました。 その母が高齢で認知症で施設に入所しました。今は、実の息子がやっとわかるくらいです。(義父は結婚前に亡くなっています)もし義母が亡くなった場合、お葬式の宗派はその会の方法ではなく、義父が亡くなったときの宗派に戻していいのでしょうか。 今は本人は判断できない状態です。私も夫もその宗派とは全く関係がありません。続きを見る
閲覧数 184人
回答数 3件
家族内で宗教が違う場合、一緒のお墓に入れない?
私の家では、祖父母は仏教、父母は神道、私自身は、キリスト教をそれぞれ信仰しています。 共にそこまで熱心な信者ではないのですが、このような場合、葬儀やお墓はどのように手配すればよいのでしょうか? 葬儀は事前に本人の希望スタイルなどを登録しておくことも考えられますが、お墓は一緒に入ることは出来ますか?続きを見る
閲覧数 126人
回答数 2件
複数のお坊さんを断ることはできる?
親が亡くなった時の遺言で、うちうちに葬儀は終わらせて欲しいとのことだったので、30人ほどが参列する家族葬を執り行いました。 葬儀社や会場などはとても満足したのですが、唯一、納得いかなかったのが、お坊さんの事です。 葬儀自体が初めてだったので、お布施のことなど、お坊さんに直接聞いたのですが、金額は言わないのですが、「戒名のランクが高いので、当日は3人で伺います」とのこと、と言う事はお布施も3人分。 家族葬で静かに送るはずが、お坊さんだけ盛大になる形に、こういう時は、お坊さんは断れたのでしょうか?続きを見る
閲覧数 168人
回答数 1件
無宗教葬はやることがない?みんなは何をしている?
とくに宗教宗派を信仰していません。それなのに葬儀の時だけお坊さんを呼ぶのはおかしい気がします。でもだからって無宗教葬というものにするとしても、特に私はやりたいことがないので間抜けた感じになりそうです。無宗教葬って皆さんどんなことをされるんでしょうか。続きを見る
閲覧数 105人
回答数 1件
実家の宗派が分からない時、どうやって調べる?
葬儀を検討しており、葬儀社に事前相談の電話をしたところ宗派を聞かれました。数年前に親戚の葬儀に言った際に仏教式だったため恐らく仏教なのでしょうが、宗派が分かりません。実家の宗派ってどのように調べたらいいのでしょうか?続きを見る
閲覧数 67人
回答数 1件
菩提寺があっても無宗教で葬儀をしても問題ない?
実家のお墓がお寺にあるのですが遠いです。そのお寺とも特に私は関係性がある訳でもありません。もし父が亡くなった際には、別にそこのお坊さんを呼ばずに無宗教で行おうと思っています。その場合、どこか別のお墓に入ることは可能でしょうか。続きを見る
閲覧数 37人
回答数 1件
ムスリムの方は日本でも火葬しないといけない?
ムスリムの友人がいます。 先日何気なく亡くなった後の話人合って「宗教的には火葬しないんだけど、日本じゃ火葬だよね」という話になりました。ムスリムの方って信仰に厳しいイメージがあるのですが、日本で亡くなった場合ではその信仰に背いて火葬をせざるを得ないのでしょうか?続きを見る