親族が亡くなったら「喪中」という喪に服する期間に入るのが一般的ですが、一度家族になったものの離婚した相手が亡くなった場合には喪中になるのでしょうか?
葬儀の知恵袋に寄せられた質問と回答から見てみましょう。
回答数7件
930view
3年前に離婚した夫が今年の9月に亡くなりました。
子供と元夫はよく連絡を取っていました。子供は血縁関係があるから喪中になると思うのですが、私も喪中になるんでしょうか?喪中はがきを出すにはもう遅いかもしれないので、もしそうなるなら寒中見舞いだそうかと思うのですが。。。
質問者 かっこうさん
公式回答
この回答に1人が高評価を付けています。
東京葬儀の齋藤と申します。
結論から申し上げると、離婚されているのであれば喪中にはなりません。
おっしゃる通り、お子様方は喪中としてもおかしくありませんので、喪中はがきなどが必要であれば用意していただいても良いかと…
東京葬儀は、一都三県に対応した葬儀社です。火葬式・家族葬・一日葬など、簡易的なお葬式から一般的なお葬式までご相談を承っております。
葬儀社名 | 東京葬儀 |
---|---|
住所 | 東京都新宿区四谷4-33 四谷ビル1F |
電話番号 | 050-5225-6426(通話無料) |
宗教・宗派 | 全宗教・宗派対応 |
葬儀料金 | 直葬・火葬式 :¥198,000〜(税込) 一日葬 :¥396,000〜(税込)) 家族葬 :¥524,000〜(税込) |
決済方法 | 銀行振込・現金 |
口コミサイトでも高評価をいただいております。ご相談いただいても必ず当社で、ご依頼いただかなくても結構です。葬儀はわからない事だらけです。お気軽にご相談ください。
無料の相談窓口:050-5225-6426(通話無料)
公式回答
この回答に1人が高評価を付けています。
離婚をなさったなら一般的には喪中にはなりません。
喪中はがきに「元夫が逝去したため~」と書かれていたら若干の違和感はあります。
ただ自分が喪に服したいという気持ちがあれば世間の目を気にする必要はないかと思います。
質問者様の文面を見る限りそのようなこともなさそうなので、普通に喪中じゃなくていいかと思いますよ!
公式回答
この回答に1人が高評価を付けています。
旦那さんが亡くなったことは辛いことですね。喪中に関する疑問についてお答えします。
血縁関係や法律的な関係が解消されているため、離婚後のあなたは喪中とはなりません。しかし、旦那さんとの間に共通の子供がいるため、子供が喪中であることを周囲に伝えることは大切です。また、あなた自身が旦那さんへの敬意を示したい場合には、喪中や寒中見舞いとして挨拶状を出すこともできます。
喪中はがきについては、通常、年末年始の挨拶状を出す前に送るのが一般的ですが、もし期間が過ぎていても、寒中見舞いを送ることができます。寒中見舞いは、1月中旬から2月上旬までの期間に送ることが一般的ですが、遅れた場合は、暖かくなるころから春にかけての「暑中お見舞い」として送ることもできます。
このように、あなたがどのように対応したいかによって、喪中や寒中見舞いを送ることができます。大切なのは、旦那さんへの敬意や子供たちへの配慮を忘れずに行うことです。
解決案
喪に服する気持ちがあるかないかの問題に終始するかと思います。
ただ世間一般的には離婚をしたからには赤の他人ですから、他の人に喪中はがきや寒中見舞いを出すのはかなり不自然なことです。
私も5年前に別れた元旦那が亡くなりましたが、再婚した事もあり喪中などにはしませんでした。
ちょっと喪中なのか?とも思いましたが、離婚した後でそのような事をやるのも変だと思いしませんでした。
解決案
離婚してしまえば完全に他人なので、ならないです。
厳密に言うと喪中には特にルールがあるわけではいので、喪に服する気持ちがあるかどうかですが。。。
とりあえず世間的には離婚相手では喪中にはならないでしょう。
Copyright © 葬儀の知恵袋 All Rights Reserved.