娘が他の家に嫁ぐと、戸籍上は自分の家とは別の家に入ることになります。
その状態で娘が亡くなった場合には、葬儀費用の負担や、喪中の扱いはどうなるのでしょうか?
葬儀の知恵袋に寄せられた質問と回答を元に見てみましょう。
回答数10件
1,591view
嫁いだ娘の葬儀費用と喪中について
質問日時:2020年10月21日(更新日時:)
嫁いだ娘が先々月なくなりました。
嫁いで別の家の籍に入っているのですが、私の希望で葬儀費用を出させてもらいました。
今考えれば、おこがましいことをしてしまい娘の旦那にはバツの悪い想いをさせてしまったかなとも思っています。
また喪中はがきを出すかどうか迷っています。
嫁いで別の家の籍に入っているのに、私が葬儀費用を出したり喪中はがきを出すのはおかしいですか?
質問者 しゅんじさん
公式回答
この回答に7人が高評価を付けています。
娘さんが亡くなられたこと、ご愁傷さまです。
いただいたご質問についてお答えします。
一般的には、嫁いだ娘さんが別の家の籍に入っている場合、葬儀費用を出すことはあまりないようです。また、喪中はがきについても、嫁いだ先の家族が出すのが一般的ではあります。
喪中はがきについては、嫁ぎ先にご確認いただいくのも一手ではあります。
神奈川県で葬儀社を経営しています。
県央エリア…家族葬ひびき県央 湘南エリア…家族葬ひびき湘南
葬儀前から葬儀後までワンストップにて対応しています。
葬儀社名 | 横田【家族葬ひびき県央】 |
---|---|
住所 | 神奈川県厚木市寿町2-1-18 1F |
電話番号 | 050-5231-2813(通話無料) |
宗教・宗派 | 全宗教・宗派対応 |
葬儀料金 | 直葬・火葬式 :¥176,000〜(税込) 一日葬 :¥286,000〜(税込) 家族葬 :¥352,000〜(税込) |
決済方法 | 銀行振込・現金・クレジット |
「家族葬ひびき」は、神奈川県内で低価格の葬儀を行ってきました。利用料が安い公営斎場を利用することで費用を抑えて、低価格ながら高品質の葬儀を実現。専任のスタッフが、お亡くなりから葬儀後まで丁寧にサポートいたします。
電話で無料相談する解決案
この回答に4人が高評価を付けています。
おかしくはないですよ。昔は「家」の概念が強かったので、嫁いだ娘さんはもう他の家の人のような風潮がありましたが、今はそんなことないですし。
また喪中はがきは「喪に服しているので、年始の挨拶を遠慮します」との連絡です。
そのため、関係性がなんであろうと娘さんが亡くなり、「喪に服している」状態であるということで、送ることにはまったく違和感はないかと思います。
公式回答
この回答に1人が高評価を付けています。
この度はお悔やみ申し上げます。
旦那さんの了承を得ているなら特に問題ないかと思います。
葬儀を執り行う「喪主」と費用を払う「施主」と役割が違うものです。
喪中はがきについては少し違和感もあるかもしれませんが、喪に服すのに関係性の近さはあまり関係ありません。
喪に服すお気持ちがあるならば、喪中はがきをお出ししてもいいでしょう。
経験談
この回答に1人が高評価を付けています。
この度は、ご愁傷様でございます。
娘様の葬儀費用を出した事で、引け目を感じていらっしゃるかもしれませんが、私も葬儀業界で20年近く携わっていますが、そういうご家族は何家族もお目にかかっております。
決して、おかしな話ではありませんし、そのご家族様のご葬儀も従来通りに行えております。
ご心配なさらず大丈夫だと思いますよ。
公式回答
この度はお悔やみ申し上げます。
旦那さんの了承を得ているなら特に問題ないかと思います。
葬儀を執り行う「喪主」と費用を払う「施主」と役割が違うものです。
喪中はがきについては少し違和感もあるかもしれませんが、喪に服すのに関係性の近さはあまり関係ありません。
喪に服すお気持ちがあるならば、喪中はがきをお出ししてもいいでしょう。
共感
この度はご愁傷様でございます。娘様が亡くなってさぞ気持ちを落とされているかとは思います。
個人的な思いとしては、費用を出すの全然問題ないと思います。
少し旦那様には失礼な事を言ってしまうかと思いますが、今後生活などもあると思うので、中々若いうちには葬儀費用が出せないと思います。
少しでも親族が協力しあい、娘様のお別れ会をするのはむしろ良い事かと。
解決案
旦那様が納得されての事であれば、特に問題はないです。よくある話のひとつだと思います。
喪中ハガキも全然おかしくないですよ。
すんごい古い人とかは「家」にとらわれておかしいというかもしれませんが、ごく一部でしょうし、気にする必要はありません。
経験談
私の二番目の兄も4年前に他界しました。
兄の子もまだ小学生で今後の生活もあるだろうという話から、私の両親と長男、私で葬儀費用を出しました。
兄の奥さんからは「保険も降りると思うので、大丈夫です」と言われたのですが、兄が他界した事の悲しみもありましたが、甥たちの今後の方が心配で、少しでも力になりたくこちらからお願いさせていただきました。
解決案
喪中はがきを出すことについては、おかしくはないと思います。
葬儀費用についてはどうでしょう。旦那さんとのやり取りの詳細やどのくらいの金額を出されたのかを知らないので何とも言えませんが、あまり話し合われないままに全額出したとかなら、ちょっと旦那様の顔を潰してしまったかもしれませんね。
そこは詳細が分からない以上、非常識かどうかは分かりません。
Copyright © 葬儀の知恵袋 All Rights Reserved.