回答数1件
昨晩、父が自宅で亡くなり、救急車で病院に運ばれたあと、警察の指示により現在は市川警察署に遺体があります。警察から「確認が取れたので葬儀社を手配して引き取りに来てください」と連絡があり、葬儀社さんに連絡して今後の流れや費用についてご相談しています。
大きな葬儀ではなく、こじんまりと家族だけでの火葬式を希望しています。自宅が狭いため、自宅への安置は難しく、霊安室で預かってもらう形を考えています。葬儀式場を借りず、火葬場での直送(火葬式)を予定していて、参列は10名以内を想定しています。
このような状況で、今後の流れとしてはどのように進むのか、また火葬式を行う場合にどのくらいの費用がかかるのか、ざっくりとした目安で構いませんので教えていただけますでしょうか。
この回答に1人が高評価を付けています。
ご相談ありがとうございます。お父様がご自宅でお亡くなりになり、現在市川警察にご安置中とのことで、ご心痛の中でのお手配、大変かと存じます。
火葬式(直葬)をご希望とのことですので、以下に流れと費用の目安をご案内させていただきます。
まず流れとしては、葬儀社にてお車を手配し、市川警察署へお迎えにあがります。その後、霊安室(安置施設)にご搬送し、火葬までの数日間ご安置いたします。この間にご家族様と日程や火葬場の手配を進め、式を行わずに火葬当日に火葬場へお連れするという流れになります。
費用の目安ですが、以下の通りです。
・葬儀社の基本プラン(火葬式):約143,000円(税込)
・霊安室での安置料・ドライアイス(3日程度):約34,100円(税込)
・火葬料金(臨海斎場利用):44,000円(税込)
・必要に応じて遺体搬送費(警察→霊安室→火葬場):基本料金に含まれているケースが多いです
・僧侶のお経等を依頼される場合:追加で数万円〜(今回は特に予定がないご様子なので省略可能です)
・遺影写真が必要な場合:22,000円(税込)
全体的な合計費用としては、シンプルな火葬式であれば、遺影写真などを含めてもおおよそ25万円〜35万円前後で収まるケースが多いです。内容や日数によって多少前後します。
また、ご家族の立ち会いについては、警察署でのご遺体引き渡しの際に求められる場合がありますが、今回は「葬儀社が決まり次第ご連絡を」という指示だったとのことで、必要に応じてご案内差し上げます。
今後は、まず警察からのご遺体引き取りを済ませ、霊安室にご安置した後、葬儀担当者がご自宅に伺って打ち合わせを行います。今回もご相談者様のご自宅にて、夕方ごろのご訪問を予定しているとのことでした。
費用を抑えながらも、きちんとしたお見送りをご希望の場合には、今回のような火葬式は非常に現実的なご選択かと思います。何か不明点や追加のご要望があれば、遠慮なくご相談ください。
回答数1件
母が亡くなり、通夜は自宅で行い、告別式のみ式場で行いたいと考えています。日程は18日が通夜、19日が告別式ですが、横浜市内の式場が埋まっているため、東京方面の火葬場を利用することも検討しています。自宅が横浜市港北区のため、できるだけ近くの式場を探しています。
式場を借りる場合、基本的に二日間の使用となるとのことですが、通夜は自宅で行いたい場合でも前日に式場に安置しなければならないのでしょうか?また、自宅で通夜を行う際の流れや準備するものについても知りたいです。
式場を借りる場合、葬儀社によって大きく費用が変わることはありますか?基本的な費用の内訳や、式場代以外にかかる費用についても知りたいです。
火葬場について、横浜市内の火葬場が埋まっているため、品川や東京方面の火葬場を利用するように案内されています。横浜市民でも東京の火葬場を利用することは可能でしょうか?また、火葬場の選択によって費用が変わることはあるのでしょうか?
自宅での葬儀と式場での葬儀の違いについても知りたいです。自宅での葬儀を希望する場合、どのような準備が必要で、費用はどの程度かかるのでしょうか?
この回答に1人が高評価を付けています。
この度はお母様のご逝去、心よりお悔やみ申し上げます。ご質問の内容についてご説明させていただきます。
式場を借りる場合、基本的には二日間の使用が前提となりますが、通夜を自宅で行う場合でも、告別式前日に式場にご安置しなければならないことが多いです。これは式場での祭壇準備や進行の都合によるものですが、葬儀社によっては調整可能な場合もありますので、事前に相談されるとよいでしょう。自宅で通夜を行う場合、遺影の準備や祭壇の設置、焼香台の用意などが必要になります。葬儀社によっては、自宅葬向けのプランを用意しているところもあります。
葬儀の費用は、式場代、火葬費用、祭壇・装飾費用、搬送費用などで構成されます。葬儀社ごとにプランが異なりますが、式場の使用料は公営施設であれば固定のため、基本的に大きな差はありません。ただし、式場の大きさによって費用が変わるため、参列人数に応じた適切な式場を選ぶことが重要です。
横浜市民でも東京の火葬場を利用することは可能です。ただし、公営火葬場の利用は基本的に地元住民が優先されるため、日程が合わない場合は民間の火葬場を利用することになることが多いです。火葬場の選択によって火葬費用が変わることがあります。例えば、横浜市の火葬場と東京都内の火葬場では、東京都内の方が費用が高くなる場合があります。
自宅での葬儀を希望される場合、式場での葬儀と比べて式場使用料がかからない分、費用を抑えることができます。一般的に、自宅葬の費用は40万円程度からで、祭壇設営や進行のためのスタッフ手配が含まれます。火葬費用は別途かかり、火葬場によって異なります。自宅葬を行う場合は、スペースの確保や近隣への配慮が必要になりますので、事前に葬儀社とよく相談されるとよいでしょう。
少しでもお役に立てれば幸いです。ご不明点があれば、ぜひご相談ください。
回答数1件
叔父は昔から大のスプラッター映画好きで、血しぶきが舞うようなシーンを見ては楽しんでいました。そんな叔父も余命半年と宣告され、私たち家族も覚悟をしなければならない状況になっています。
叔父のことをよく知る人には、この映画の趣味も含めて「らしい」と思ってもらえると思うのですが、葬儀の場でスプラッター映画を上映するのはやはり不謹慎でしょうか?故人らしさを大切にしたい気持ちがある一方で、参列者の中には驚かれる方もいるのではないかと気になっています。
また、実際に故人が好きだった映画を葬儀やお別れの会で流した経験のある方がいれば、その時の参列者の反応や雰囲気について教えていただけると助かります。故人を偲びつつ、できるだけ自然な形で送り出す方法について、ご意見をいただければ幸いです。よろしくお願いいたします。
この回答に1人が高評価を付けています。
一般的に、お葬式の場でスプラッター映画を上映することは、不謹慎と受け取られる可能性が高いかもしれません。
お葬式は、故人を偲び、冥福を祈る厳粛な儀式であり、参列される方々は深い悲しみの中で集まっています。そのような場面で、血しぶきが舞うような過激な映像を流すことは、一部の方にとって不快に感じられる可能性も考えられます。
もし叔父様のことを参列者の皆様に知ってもらいたいというお気持ちがあるのであれば、東京葬儀では映像編集が可能なスタッフがおりますので、叔父様の写真や思い出の映像をまとめたビデオを上映するのも一つの方法かもしれません。
叔父様の人生を振り返る内容にしたり、お好きだった音楽を流したりすることで、故人を偲びつつ、参列者の方々にも叔父様のことを温かく思い出していただける場を作ることができます。ご参考になれば幸いです。
回答数2件
父は生前、ファミリーマートでよく買い物をしており、入店時に流れるBGMを聞くと自然と口ずさんでいました。その姿がとても印象的で、私にとっても父を思い出す大切な曲になっています。
そこで、出棺の際にこのBGMを流してあげたいと考えているのですが、一般的に葬儀ではしっとりとした音楽が流れることが多いため、陽気すぎるのではないかと少し気になっています。ただ、葬儀は故人を送り出す場であり、その人らしさを大切にすることも大事だと思っています。
同じように、ご家族の好きだった曲を葬儀で流した経験のある方や、音楽選びについてアドバイスをいただける方がいれば、ぜひご意見を伺いたいです。よろしくお願いいたします。
この回答に1人が高評価を付けています。
お父様がファミリーマートの入店時に流れるBGMをよく口ずさんでいらっしゃったとのこと、心温まるエピソードですね。
出棺時にそのBGMを流して差し上げたいというお気持ち、とてもよく分かります。
ご質問の「陽気すぎるでしょうか」についてですが、一概にそうとは言えません。
葬儀は故人を偲び、送る場であり、形式にとらわれず、故人らしさを表現することが大切になってきています。
それでも参列者の目が気になるという場合には、東京葬儀には門明(カドアキ)というプランナーが元々、音楽をやっていたので、ファミリーマートのBGMを少し落ち着いた雰囲気にアレンジするのもありかもしれません。
回答数1件
51view
私は今回、喪主として葬儀を執り行うことになりました。私自身は創価学会の信仰を持っていますが、参列予定の親戚の中に顕正会の方がいます。その方も故人を偲びたいという思いがあり、参列したいと言ってくださっています。
しかし、創価学会と顕正会の関係を考えると、宗教的な違いがあるため、葬儀の場でトラブルにならないか心配しています。私は、故人を偲ぶ気持ちを第一に考えたいと思っていますが、参列することで宗教的な対立が生じたり、儀式の進行に影響が出たりすることがあるのかどうかが気になります。
また、同じ仏教系の団体とはいえ、創価学会と顕正会では教義や葬儀の作法が異なることもあるかもしれません。例えば、お経の唱え方や参列時のマナーなど、事前に気をつけるべきことがあれば知りたいです。
実際に同じような経験をされた方や、詳しい方がいれば、どのように対応すればよいかアドバイスをいただけると助かります。どうぞよろしくお願いいたします。
この回答に1人が高評価を付けています。
結論から申し上げますと、顕正会の方も葬儀に参列することは可能です。葬儀は故人を偲び、弔う大切な場ですので、基本的にはどなたでもご参列いただけます。
ただ、創価学会と顕正会はもともと同じ日蓮正宗の信徒団体でしたが、現在はそれぞれ異なる道を歩んでおり、教義の解釈や活動に違いがあることも事実です。そのため、万が一の行き違いを避けるためにも、座席の配置などについては、事前に葬儀社の方と相談しながら決めておくと安心かと思います。
故人をお見送りする場が、穏やかで心温まるものとなるよう、お手伝いができれば幸いです。
回答数1件
故人が生前に希望していた葬儀の内容について、どの程度まで反映すべきか悩んでいます。家族としてはできる限り希望に沿いたい気持ちがある一方で、現実的な制約や他の親族の意見もあり、全てを実現するのが難しい状況です。皆さんはどのようにバランスを取られましたか?経験談やアドバイスをいただけると助かります。
この回答に1人が高評価を付けています。
故人が生前希望していた葬儀内容は、できる限り反映することが大切です。なぜなら、葬儀は故人を見送る大切な儀式であり、その希望を叶えることは、故人への供養となるからです。
しかし、現実には、すべての希望を叶えることが難しい場合もあります。例えば、費用面や家族の負担、宗教的な理由などで、希望通りにいかないこともあるでしょう。
そのような場合は、故人の希望と現実の状況を照らし合わせ、 最善の方法を検討する必要があります。
東京葬儀ではエンディングノートを無料でお配りしていますのでお気軽にご相談ください。
回答数2件
12view
母が亡くなり、埼玉県朝霞市で家族葬を検討しています。少人数(10名程度)でのお通夜と告別式を希望しており、式場は戸田葬祭場を考えています。
葬儀費用の目安はどのくらいでしょうか?
1.一日葬と二日間の葬儀(通夜・告別式)の違いや、それぞれの費用感を教えてください。
2.火葬場の使用料や式場費用も含めた総額はいくらぐらいになりますか?
3.食事や返礼品など、追加でかかる費用もあれば知りたいです。
4.日程はどの程度柔軟に対応できるか教えてください。
突然のことで知識がなく、どう進めていいかわからない状況です。アドバイスをいただけると助かります。
この回答に1人が高評価を付けています。
ご質問ありがとうございます。東京葬儀と申します。
葬儀費用の目安:
一般的に家族葬の費用は、通夜・告別式を行う場合で55万円~100万円程度です。一日葬であれば45万円~75万円程度に収まることが多いです。これには式場費用や火葬費用が含まれます。
一日葬と二日間の葬儀の違い:
一日葬は告別式のみを行う形式で、通夜が省略されます。そのため準備や参列者の移動が簡略化される分、費用も抑えられるのが特徴です。二日間の葬儀(通夜・告別式)は伝統的な形式で、時間にゆとりがあるため、ゆっくりと故人を偲ぶことができます。
火葬場の使用料と式場費用:
戸田葬祭場では火葬料が約8万円、式場使用料が30万円程度かかります。これらを合算すると、火葬と式場費用だけで約38万円となります。
追加費用について:
- 食事代:1名あたり5,000円~6,000円程度
- 返礼品:1つあたり1,000円程度
- 宗教儀礼費用(お坊様を呼ぶ場合):1日10万円、二日間で15万円程度
日程について:
空き状況によりますが、最短で3~4日後から対応可能な場合があります。ご希望の日程に合わせて柔軟に調整できますので、早めに葬儀社へご連絡ください。
他にも気になる点があれば、葬儀社との打ち合わせ時に細かく相談されることをおすすめします。ご家族での温かいお見送りとなりますよう願っています。
回答数2件
父が本日亡くなり、葬儀について検討していますが、何から始めれば良いか分からず困っています。
状況としては以下の通りです:
自宅で亡くなり、現在は目黒区の警察署に安置されています。
明日、自宅に戻る予定です。
通夜と告別式を1日で行う「一日葬」を希望しています。
式場は目黒区周辺で、火葬場が併設されている施設を考えています。
具体的には以下の点について知りたいです:
自宅での安置中、どのように過ごせば良いのか?
火葬場併設の式場を選ぶメリット・デメリットは何ですか?
葬儀費用を抑えたいのですが、どのようにプランを選べば良いでしょうか?
式場や日程を決める際に気をつけることを教えてください。
突然のことで戸惑っています。アドバイスいただけると助かります。よろしくお願いいたします。
この回答に2人が高評価を付けています。
東京葬儀と申します。
このたびはご愁傷様でございます。葬儀の準備に関して、少しでもお力になれれば幸いです。以下に具体的なアドバイスを記載させていただきます。
自宅での安置について
自宅でご安置される場合、故人様のお体を保つために、ドライアイスの使用や適切な室温管理が必要です。また、昔からの慣習でお線香を絶やさないという話もありますが、現在ではドライアイスを使用するため、1日に数回お線香をあげるだけでも十分とされています。頻繁に見守れない場合でも大丈夫です。
火葬場併設の式場を選ぶメリット・デメリット
メリット:
式場と火葬場が一箇所にあるため、移動の手間がなく、参列者にとって負担が少ない。
追加で移動車両を手配する費用が不要になる場合が多い。
デメリット:
予約が埋まっていることが多く、日程調整が必要。
公営式場の場合、利用料金が安い一方で、空き状況によっては希望日が限られることも。
費用を抑える方法
必要最低限のプランを選択し、オプション(花祭壇や返礼品など)は家族で優先順位をつける。
式場の規模を必要最小限にする(参列者が少ない場合、小規模な式場を選択)。
通夜・告別式を一日で行う「一日葬」は、二日葬よりも費用が抑えられることが多いです。
式場や日程を決める際の注意点
式場や火葬場の空き状況を確認し、お寺様(菩提寺)の都合とも調整を行う。
冬場は混雑することが多いため、なるべく早めに予約を確保するのがポイントです。
式場選びの際、式場の収容人数(例:20名、40名など)を基に検討すると良いかもしれません。
突然のことでお辛いとは思いますが、葬儀会社はこうした流れの手配を全てサポートしておりますので、困ったことがあれば遠慮なくご相談くださいませ。必要であれば、ご自身のスケジュールに合わせて柔軟に対応させていただきます。
少しでも参考になれば幸いです。何か他にご質問があればお気軽にお尋ねください。
回答数1件
母が亡くなり、家族葬を希望していますが、初めてのことで分からないことが多く、アドバイスをいただきたいです。
家族葬プランの費用感について教えてください。
例えば、お坊さんを呼ぶ場合や自分たちで依頼する場合、どのくらい金額が変わるのか知りたいです。
お寺とのやり取りについて
母はお寺にお墓があり、最終的にはそのお墓に入る予定です。こうした場合、お坊さんへの連絡はどのように進めれば良いのでしょうか?また、葬儀社を通じて調整する場合の流れについても教えてください。
見積もりや資料の確認方法
葬儀社から見積もりを受け取りたいのですが、メールやLINEで受け取ることが可能とのことでした。どちらがより便利なのか、利用された方の体験談なども伺いたいです。
家族で相談したいので、まずは情報を集めてから進めようと考えています。同じような経験をされた方や詳しい方がいらっしゃいましたら、ぜひアドバイスをお願いいたします。
この回答に1人が高評価を付けています。
東京葬儀と申します。
このたびはお母様のご逝去、心よりお悔やみ申し上げます。家族葬についてのご相談、大変な状況かと思いますが、できる限り分かりやすくお答えいたします。
家族葬プランの費用感について
当社では、家族葬プランの基本料金が約19万8千円からご案内可能です。このプランには基本的な式場使用料や運営費用が含まれていますが、お坊さんの費用は別途となります。お付き合いのあるお坊さんを手配される場合は直接のご連絡をお願いしておりますが、当社からの紹介も可能です。その場合、追加費用は内容に応じて変わりますので、見積もりで詳細をご確認いただけます。
お寺とのやり取りについて
既にお寺にお墓がある場合、まずはお寺に一報を入れることをお勧めします。これはご家族様から直接行っていただく方がスムーズです。日程調整や式場の案内については、葬儀社が間に入って調整を行うことも可能ですので、その際はお気軽にご相談ください。
見積もりや資料の確認方法
見積もりや資料はメールやLINEでお送りすることが一般的です。LINEの場合、公式アカウントを通じて素早く受け取ることができますが、画像データや詳細資料を含む場合はメールが便利なこともあります。お好みに応じてお選びいただけます。
初めてのことで不安も多いかと思いますが、丁寧にサポートいたします。ご不明な点があれば、どんなことでもお気軽にご相談ください。お力になれれば幸いです。
回答数1件
母が住んでいた練馬区の自宅が現在空き家になっているため、葬儀を行う際には費用をできる限り抑えたいと考えています。火葬のみのシンプルなプランでの葬儀を希望しており、練馬区周辺で評判の良い葬儀社を探しています。また、母の住んでいた家の今後についても相談したいと思っていますが、こうした要望に応えてくれる葬儀社はありますでしょうか?葬儀と空き家の活用に関するアドバイスをいただけると助かります。
この回答に1人が高評価を付けています。
東京葬儀と申します。
このたびはお母様のご逝去に際し、心よりお悔やみ申し上げます。当社では、費用をできる限り抑えつつも、お客様にご満足いただけるようなシンプルで丁寧な火葬プランをご用意しております。また、スタッフは多くの経験を積んでおり、ご遺族のお気持ちに寄り添った対応を心がけております。
さらに、お母様がお住まいだったご自宅の今後の活用についても、お客様のご要望を伺いながら、信頼できる不動産関連の専門家と連携し、適切なアドバイスが可能です。お葬儀の内容やご自宅の今後についても含め、まずは一度、ご相談いただければと思います。どうぞお気軽にお問い合わせください。
回答数1件
国立市の高齢者施設に入院している高齢の母の万が一のときのため、葬儀について色々としらべているのですが、親族も少ないため10人程度で葬儀を考えています。
家族葬というのが流行っていると思うのですが、国立市の場合、どのあたりで葬儀をやるのが一般的でしょうか。
この回答に1人が高評価を付けています。
東京葬儀と申します。
国立市で葬儀をおこなう方の多くは立川聖苑という火葬場で火葬をおこないます。そのため、その近隣の葬儀場で借りて葬儀をおこないます。
東京葬儀は都内を中心にご家族様の葬儀をお手伝いさせていただいております。国立市内ですと、市営の立川市斎場という葬儀場が国立市の方だと市営料金にて利用できますので、おすすめさせていただいております。
回答数3件
21view
こんばんは。母の容態が悪く葬儀社を探しています。
母も高齢で、知人が集まっても10名いかないくらいなので、通夜や告別式はおこなわずに火葬だけをかんがえています。ただ火葬だけだと区切りと言いますか、お別れができていない気がします。通夜や告別式のような盛大な形でなくても構わないのでちょっとしたお別れの場をしたいのですが、火葬だけでもできるのでしょうか?
この回答に1人が高評価を付けています。
東京葬儀と申します。
東京葬儀の火葬式プランをお選びになられた方で、過去にご自宅でお別れ会をした後に火葬をおこなうなど、ご家族様の希望にあったプランの変更もさせていただいております。
直葬や火葬は、
ご逝去→安置→火葬
というイメージが強いかと思いますが、実際は火葬までの日程を長くする事で安置する日数を増やしたり、自宅での安置が難しい場合など安置場所をご親族・ご友人の方が訪問しやすい場所などにする事でお別れの時間を作ることもできます。
ただ、一方で費用面では通常の火葬式の金額よりお高くなってしまい、実際は式場を借りた場合の一日葬とあまり差額がなくなる可能性もあります。
そのため、ご希望をお聞かせいただいたのちに両方のプランをご案内させていただければと思います。
回答数2件
18view
昨晩、娘が自死しました。娘は大阪に住んでおり大阪市内の警察署にて引き取られています。
娘の勤めている会社の方から無断欠勤という事で私達の方へ連絡がありまして、私が娘のマンションの契約主だった事もあり、管理人さんに相談し確認してもらったところ、発見されました。
私たちも急いで大阪へ向かい娘を引き取ろうと思いましたが、検視の結果解剖するとの事で、まだ一週間以上かかるとの事でした。
娘は大阪へ行ってからまだ一年経っていないため、できればこちらの私たちが住む足立区で葬儀をおこないたいです。
司法解剖が終わったら私たちと一緒に娘をつれて帰っていただき、足立区付近で葬儀をおこなってくれる葬儀社はありますか?
この回答に2人が高評価を付けています。
東京葬儀と申します。
この度はお辛い状況の中、ご相談いただきありがとうございます。
警察の方から連絡いただいた後、大阪市内から娘様を足立区までお連れさせていただき、足立区付近で葬儀をおこないたいとの事ですが、当社にて対応させていただく事は可能でございます。
司法解剖中は親御様は大阪に滞在されている状況でしょうか?
もし、都内にいっらしゃる時間がございましたら私どもの担当がお伺いさせていただき、今後の流れや葬儀内容、それにともなう費用感などもご説明させていただきます。
大変お辛い状況かとは思いますが、お時間がある際にご一報いただけますと幸いです。
回答数3件
37view
今朝、父が自宅で他界しました。できれば父の葬儀を自宅でおこない、そのまま火葬場に連れて行ってあげたいのですが、葬儀場で葬儀はしなくてはいけませんか?
この回答に1人が高評価を付けています。
東京葬儀と申します。
大変失礼ですが、ご自宅でお看取りされた前提でお話しをさせていただきます。
お父様がそのまま、ご自宅にてお休みいただいてご自宅でお別れをされて火葬されるという形は可能でございます。
ただ一点確認いただきたい内容がございまして菩提寺様がある場合、菩提寺様ご相談されて了承いただかないと難しいケースがございます。
菩提寺様によっては「お寺様で葬儀をやらなくてはいけない」でしたり、「お通夜と告別式は必ずやる」というを前提で菩提寺様のお墓に納骨できるというケースがございます。
後々のトラブルをさけるため、ご自宅で家族葬をおこないたい旨をお伝えしておく必要がございます。※無宗教や菩提寺様がない場合は問題ございません。
回答数2件
20view
このたび、私の母が川崎市の老人ホームで亡くなりました。葬儀につきまして、母を川崎市から足立区にある町屋斎場まで運んでいただき、そこで一日葬を執り行える葬儀社を探しております。
仕事の都合上、老人ホームへは直接伺うことが難しい状況ですので、もし可能であれば足立区にある実家で打ち合わせを希望しております。貴社にてこのような対応が可能かどうか、ご回答いただけますと幸いです。
この回答に1人が高評価を付けています。
東京葬儀と申します。
この度は、ご愁傷様でございます。また大変な時にお問い合わせいただき誠にありがとうございます。
まず当社にて、川崎市内の老人ホーム様からお母様をお預かりし、足立区のご自宅までお運びする事は可能でございます。また質問者様が不在でもホームの方へ事前にご伝言いただければ当社としましては問題ございません。
ホームにお母様がいらっしゃるとの事ですが、かかりつけのお医者様が死亡診断書をお預けになっているかと思いますので、そちらもお預かりさせていただきます。
ご自宅にお運びしたあと、ドライアイスなどのご処置をほどこし、ご家族様のご都合の良い時間で打ち合わせさせていただきます。
回答数1件
母が千葉県の木更津市の老人ホーム入院しています。葛飾区に実家があるので、実家につれてきて葬儀をおこないたいのですが、そういう事は可能でしょうか?
東京葬儀と申します。
当社は、東京都を含む一都三県での葬儀を承っております。
お母様が万一の事態に遭われた際、木更津市のご自宅まで伺い、葛飾区までお連れすることは可能でございます。
当社は24時間体制で対応しておりますので、深夜であっても何なりとご相談ください。
回答数2件
14view
私の母はヨガのインフルエンサーとして活躍しており、SNS上で多くのフォロワーを持っています。現在、母は病気で入院中で、状態が思わしくありません。残念ながら万が一のことを考える必要があるため、母が亡くなった場合に備えてSNSアカウントの取り扱いについて事前に準備しておきたいと思います。SNSのアカウントはどのように管理すればよいのでしょうか?追悼の意を込めてアカウントを保持する方法と、プライバシーの観点からアカウントを閉鎖する方法について知りたいです。
この回答に1人が高評価を付けています。
いくつか方法があるかと思います。
シンプルな方法はアカウントを削除・または非公開にする。
ただ、お母さまは有益な情報を発信されていたと見受けられますので「追悼アカウント」に切り替え、フォロワーさんたちが過去の投稿も見れる状態にしておくといいのではないでしょうか。
最初だけ、亡くなったことと感謝を伝える投稿をしておけば良いかと思います。
回答数1件
14view
私の主人は現役のパイロットで、今は末期がんで入院しています。彼の長年の職業を讃え、航空に関連したテーマでお式を行いたいと考えています。飛行機や空をテーマにした装飾、音楽、または特別な演出を取り入れることで、彼のキャリアに敬意を表し、彼の人生を象徴するような思い出深い式にしたいです。どのようなアイデアや提案があるか教えていただけないでしょうか?
パイロットとしてのご主人の職業生活を讃えるために、航空をテーマにした葬儀は、その人生の重要な部分を象徴的に表現する素晴らしい方法です。ここにいくつかの提案をさせていただきます。
まず、会場の装飾についてですが、カスミソウを用いた花祭壇は非常に印象的です。カスミソウのふわりとした白い花は雲を思わせ、空を飛ぶ飛行機を連想させます。この花祭壇の中央には、ご主人が操縦していた機種を模した小さな飛行機の模型を配置することで、彼の航空への情熱を形として表現することができます。また、背景には青空の画像や映像を用いることで、さらに空を飛ぶイメージを強調することが可能です。
音楽に関しては、飛行にちなんだ曲や、空の広がりを感じさせるようなオーケストラの曲を選曲すると良いでしょう。例えば、映画『トップガン』のテーマ曲「Take My Breath Away」や、ルイ・アームストロングの「What a Wonderful World」などが、空の旅と人生の美しさを讃えるのに適しています。
特別な演出としては、式の最後に紙飛行機を参列者が飛ばすセレモニーを行うのも一つのアイデアです。これにより、参列者一人ひとりがご主人に対して個々のメッセージや願いを「空」へ送り出す象徴的な行為となります。紙飛行機には、参列者がそれぞれの想い出やメッセージを書き込めるように事前に用意しておくと良いでしょう。
これらのアイデアを取り入れることで、ご主人の人生と職業に敬意を表し、その精神を称える、心に残る葬儀になることでしょう。
回答数2件
23view
私は44歳です。父は年金暮らしだったのですが、先月亡くなりました。葬祭補助金は受け取ったのですが、私は父の死亡一時金を受け取りますか?
この回答に1人が高評価を付けています。
東京葬儀の斎藤と申します。
死亡一時金は、保険料を納めている年金対象者が年金を受け取る前に亡くなった場合に支払われる制度です。
お父様は年金暮らしとの事でしたので、残念ですが対象外となります。
回答数2件
25view
インターネットで「寶亀閣斎場」を調べたら、葬儀社が多く表示されます。妹が区役所に勤めていて「寶亀閣斎場は公営の葬儀場」と言っていたのですが、、、
この回答に2人が高評価を付けています。
東京葬儀の斎藤と申します。
寶亀閣斎場でご葬儀を検討されているとの事ですが、寶亀閣斎場は公営葬儀場となりますので、当社を含む、どの葬儀社へ依頼しても利用する事ができます。
寶亀閣斎場の式場利用料金は、一番小さな式場で77,000円で利用できます。
また、練馬区には「練馬区指定葬儀場使用料助成金」という制度がありまして、助成金を申請すると1万5,000円の補助が受けられます。
詳細は、練馬区役所「地域文化部 地域振興課 事業推進係」にお問い合わせください。
電話:03-5984-1523(直通) ファクス:03-3557-1351
回答数2件
28view
練馬区大泉町にある大泉橋戸会館ですが、葬儀を依頼する場合は、どこの葬儀社に依頼すればいいですか?
この回答に2人が高評価を付けています。
東京葬儀の斎藤と申します。
大泉橋戸会館でご葬儀を検討されているとの事ですが、大泉橋戸会館は公営葬儀場となりますので、当社を含む、どの葬儀社へ依頼しても利用する事ができます。
大泉橋戸会館の式場利用料金は、一番小さな式場で77,000円で利用できます。
また、練馬区には「練馬区指定葬儀場使用料助成金」という制度がありまして、助成金を申請すると1万5,000円の補助が受けられます。
詳細は、練馬区役所「地域文化部 地域振興課 事業推進係」にお問い合わせください。
電話:03-5984-1523(直通) ファクス:03-3557-1351
回答数5件
67view
葬儀費用に関する補助金って、みんな受け取れるんですか?
大田区在住なんですが、葬儀後に受け取れる補助金的なのがあると聞きました。
受け取るのに、条件とか制限とかってあるんですか??
この回答に1人が高評価を付けています。
「東京葬儀」の齋藤と申します。
葬祭費補助金は、国民健康保険・後期高齢者医療制度に加入している方が亡くなった際、葬儀を行った方に対して支給されます。
支給額は一律7万円
申請場所は大田区役所の「後期高齢者医療給付担当」が窓口になります。
後期高齢者医療給付担当
電話:03-5744-1254
FAX :03-5744-1677
申請者の宛名で葬儀代金の領収書が必要です。
ご参考まで
回答数4件
363view
南多摩斎場で葬儀をする場合、どこへ問い合わせすれば良いですか?
この回答に2人が高評価を付けています。
東京葬儀の斎藤と申します。
南多摩斎場は、町田市、八王子市、多摩市、稲城市、日野市の方は火葬料金が無料、式場料金が優遇されるなどという事もあり、非常に人気な市営斎場です。
こちらは、公営の施設なため費用や予約の順番などは、公平になっており多摩市内、多摩市外のどこの葬儀社に依頼しても変更はございません。
質問者様が葬儀社を探していく中で、一番最適だと思われる葬儀社にご依頼されるのがよろしいかと思います。
当社も南多摩斎場では、多くのご家族様のお手伝いをさせていただいております。ご不明な点などございましたら、お気軽にお問い合わせください。
回答数2件
45view
父がホームにて体調が悪化し、足立区の病院に入院しています。病院の方からは「父も高齢で冬場は体調が悪化する場合が多いため、葬儀社を探しておいた方がいい」とアドバイスいただきました。
お恥ずかしい話、葬儀費用を捻出するのが難しい状況で、できるだけ安くすませたいです。病院の方には事情を話すのが恥ずかしいため、相談させていただきました。
どなたか、アドバイスをお願いできませんでしょうか?
この回答に1人が高評価を付けています。
東京葬儀の斉藤です。
質問に回答させていただきます。
お葬式は大きく3つのカテゴリに分かれております。
(1)通夜・告別式をやる「二日葬(一般葬)」
※これがテレビなどで見る、昔ながらの葬儀のイメージです。
(2)告別式だけやる「一日葬」
(3)通夜・告別式をやらない「火葬式」
費用を抑えたいとの事でしたので、当社では3番の火葬式をおすすめしております。
また最近ではお葬式の費用を抑えていく傾向があり、非常に多くの方から火葬式のお問い合わせをいただいております。
ご葬儀のことは、なかなかご友人などにも相談しずらい面があると思いますので、一度ご相談いただけましたら幸いです。
回答数1件
59view
父が危ない状態です。
私には姉がいて、その姉はオーストラリアに住んでいます。
もしものことがあったらオーストラリアからきてもらう必要があるのですが、万が一のことがあってからの手配だと、仕事の都合などもありすぐには戻れない可能性があるとのことです。
姉が帰ってきてから葬儀をやりたいのですが、何日間ぐらい遺体をあんちしておくことができるのでしょうか?
この回答に4人が高評価を付けています。
東京葬儀の齋藤と申します。
ご遺体の安置期間に制限はございません。ご家族様の意向により、何日でも安置させていただく事は可能でございます。
しかし、長期間の安置ですとお身体の保全や衛生面的な観点から「ご自宅での安置」が難しい場合がございます。その場合は、葬儀社が提携している霊安室にて故人様をお預かりする事となります。
また費用面に関しても、長期間の場合は追加料金が発生します。
当社もですが、多くの葬儀社は「葬儀プラン」という形で、葬儀費用を案内しています。
葬儀社によって料金やプラン内容は様々ですが、一般的には「葬儀プラン」の料金には2〜3日の安置料金しか含まれていません。そのため、2〜3日以降の安置期間は追加料金が発生しますので、ご注意ください。
葬儀は、ご安置する期間だけでなく、式場や葬儀の形式など、様々な事柄をご家族様で決めていただく必要がございます。
もしお時間が許されるのであれば、一度葬儀社へご相談される事をおすすめいたします。
回答数6件
1,678view
3年前に離婚した夫が今年の9月に亡くなりました。
子供と元夫はよく連絡を取っていました。子供は血縁関係があるから喪中になると思うのですが、私も喪中になるんでしょうか?喪中はがきを出すにはもう遅いかもしれないので、もしそうなるなら寒中見舞いだそうかと思うのですが。。。
この回答に5人が高評価を付けています。
東京葬儀の齋藤と申します。
結論から申し上げると、離婚されているのであれば喪中にはなりません。
おっしゃる通り、お子様方は喪中としてもおかしくありませんので、喪中はがきなどが必要であれば用意していただいても良いかと…
回答数2件
84view
終活で銀行口座の整理をしています。この際一つにしてしまった方が楽かなと思ったのですが、銀行口座を一つにするのはリスクありますでしょうか?
こんにちは。
東京葬儀の齋藤と申します。
終活で銀行口座を整理することは有効とされています。
基本的に使用頻度の低い銀行口座の場合、所有しているメリットはほとんどありません。
使用していない口座を持っていても、相続の際に手続きがふえるなどのデメリットの方が多いです。
無駄な費用や手間をかけないためにも、使用頻度の低い銀行口座は解約してしまっても良いかと思います。
ただ、メイン口座を一か所だけに絞るのは、銀行が破綻してしまった場合や認知症になった際の凍結リスクなどもありますので、少なくとも2つに分散させたることをおススメしています。
ご参考までに。
回答数7件
96view
姉の旦那のお父様が先々週亡くなられました。
葬儀も落ち着き、昨日姉と電話していると「葬儀社が高かった〜、ホームページの金額と全然ちがったわ〜」と愚痴を聞かされました。
詳しい話を聞くと、姉の旦那がお父様が亡くなった病院から比較的近い葬儀社へ電話をして依頼をしたらしいのですが、葬儀費用の事を質問すると「会ってご要望を聞かないと、お答えできない」という話だったので、病院で待つ事に。
そしたら病院に来たスタッフは、電話応対した人と違い「故人を安置場所(その葬儀社の霊安室)へ送る業者です」との事で、料金などの詳細は教えてもらえず、病院の人も早く出て行ってほしい空気があったので、そのままお父様を引き取ってもらったそうです。
翌日に、自宅周辺の喫茶店で打ち合わせをしたところ、ホームページに掲載された料金の3倍の見積り金額が提示されたそうです。
「キャンセルすればよかったんじゃない?」
と姉に言ったのですが「故人様を移動するのには、別途費用がかかる」「故人様の魂の負担になる(謎)」など言われ、渋々、その葬儀社にしたそうです。
私の父も、私の旦那の父も、近年には葬儀の可能性があるので、葬儀社選びで失敗したくはありません。
このような葬儀社と会った時、どうすればキャンセルできるのでしょうか?
また、そもそも会わない方法などあれば、教えてください。
東京葬儀の齋藤と申します。
正直、お葬式の費用はご家族様の状況や要望によって費用が大きく変動するため、一概に高かったのか、内容が見合っていないかはわかりませんが…
基本的に葬儀社のキャンセルは問題なく可能です。
普通の葬儀社であれば初回の搬送などにかかる費用のみ請求してもらえるはずです。
万が一、あまりにも高額な請求であった場合は消費者センターに問い合わせてみることを推奨しています。
そもそもそのような業者に会わない方法としては、生前から葬儀社を決めておくことです。
「生前契約」と重くとらえず、ほとんどの葬儀社は気軽に相談しても快く応じてくれるはずです。
その際は、お見積り書も発行してもらい、内容に納得したうえで依頼するようにしましょう。
以上、ご参考になれば幸いです。
回答数4件
46view
親が高齢化してきたので、そろそろお葬式のことも考えなくてはいけません。
おそらく何百人の人が集まることになり、その人たちの前で最後の挨拶をすることになることが考えられます。
自分は人の前で話すことが苦手でうまく喋れる自信がありません。こういうときの挨拶は誰かに依頼したら台本を書いていただけるものなのでしょうか。
この回答に1人が高評価を付けています。
東京葬儀の齋藤と申します。
ご参列頂いた方へのご挨拶に慣れている方はいらっしゃいません。
葬儀社によっては挨拶の例文をいくつか用意してくれている会社もあるので、事前に相談してみても良いかもしれません。
最近では、思い出のエピソードなどをお話してオリジナルの挨拶文やお礼状を作成してくれるサービスも増えてきているので、参考になるかと思います。
回答数6件
818view
息子が通っている塾の元講師の方が、亡くなられたというお話を聞き、息子も含めて数名の塾生は、その元講師の方に大変お世話になったので、葬儀に参列させていただきたく塾の運営スタッフに葬儀の日程などを聞いたところ「葬儀の詳細は把握していない」との事だったので「確認とっていただけませんか?」とお願いしたところ「もう雇用関係にないので、そのような対応はしない」との事でした。
会社の方針なのかもしれないのですが、塾生が最後の挨拶をしたいという気持ちがあるのにも関わらず、あまりにも気持ちが通っていない対応だと思いませんか?
そのような対応だと元講師の方も、浮かばれない思います。
タイミング的に、参列は間に合わないかもしれませんが、せめてご遺族の方にお手紙や香典を包ませていただきたいのですが、何か方法はありませんでしょうか?
この回答に1人が高評価を付けています。
東京葬儀の齋藤と申します。
葬儀については口外しないように徹底されているケースもありますので、感情だけでは対応しきれない場面も発生してしまいます。
そのため、塾側の対応が悪いとも一概には言えないかもしれません…
お伺いする方法として、担当する葬儀社も伝えられないというケースは少ないかと思いますので、葬儀担当者とお話してご家族様と繋いで頂くのが良いかと…
ご参考までに。
回答数1件
55view
叔父の葬儀が近々ありまして、落合第一地域センターで近くに喫煙所があるか調べているのですが、、、
この回答に1人が高評価を付けています。
東京葬儀の齋藤と申します。
落合第一地域センターに喫煙所は完備されていません。
葬儀の際、一時的に入り口付近に灰皿を設置することはありましたが、最近では禁止されているようです。
ご参考までに。
回答数1件
27view
新宿区にある葬儀式場の光明閣ですが、喫煙所などありますでしょうか?
この回答に1人が高評価を付けています。
東京葬儀の齋藤と申します。
久遠寺 光明閣について
室内に喫煙所はありませんが、希望により葬儀の際に入り口付近に灰皿を設置することは可能です。
利用する業者によっても対応が変わる可能性がありますので、葬儀を担当する葬儀社にお問い合わせすることを推奨しております。
ご参考までに。
回答数1件
67view
新宿区にある若松地域センターですが、喫煙所はありますか?
東京葬儀の齋藤と申します。
若松地域センターに喫煙所は完備されていません。
近隣のコーヒーショップを利用される方が多いようです。
回答数3件
116view
先月葬儀を執り行いました。
故人も前々から家族葬で安くてよいとの事で、実施しましたが、思ったより高くなり驚きました。
120万は妥当でしょうか。
近しい親族12人で、お通夜はやっていません。
この回答に1人が高評価を付けています。
東京葬儀の齋藤と申します。
お葬式を執り行った地域や式場にもよりますが、東京23区内で家族のみで行う場合でも、「葬儀費用」「式場使用料」「火葬料金」「宗教者費用」などをすべて合算すると、100万~120万円程度の金額は妥当かもしれません。
火葬場が併設されている式場を利用する場合、施設利用料だけでも40万円に近い費用がかかりますので…
もちろん費用を抑える方法もありますが、ご家族様の意向と状況に応じて提案も変わってしまうため、簡単ではありますが以上とさせていただきます。
ご参考になれば幸いです。
回答数9件
154view
義母が自宅療養しています。コロナもあるので万が一の際には自宅で供養をしてあげたいと思っているのですが、家がそこまで広くありません。2LDK義母が寝ている部屋は6畳で他の部屋にも物があるので、、、。
そんな状況でも自宅で葬儀をすることはできるでしょうか??
この回答に1人が高評価を付けています。
東京葬儀の齋藤と申します。
結論から申し上げると、ご自宅での葬儀は可能かと思います。
ご自宅での葬儀が難しいケースもありますが、工夫次第で問題なく執り行う事が出来ます。
お部屋の間取りや導線など、詳細にお伺いできれば、より詳しくお伝えできるかと思います。
お力になれることがあれば、何なりと申し付けください。
ご参考までに。
回答数1件
146view
牛込箪笥地域センターでおこなわれる葬儀に参列する予定なのですが、喫煙できる場所はありますか?
この回答に1人が高評価を付けています。
東京葬儀の齋藤と申します。
牛込箪笥地域センターには喫煙所が完備されておりません。
施設内は全面禁煙となります。
近隣にも喫煙所などがありませんので、喫煙者の方にはお辛いかもしれませんね…
回答数3件
61view
葬儀費用を安く住ませたいので、自分で棺をアマゾンで、買って葬儀をしようと思っているのですが、車は普通に自家用車使ってもいいんですかね??
なんか、許可とかそういうの必要なんですか??
この回答に2人が高評価を付けています。
東京葬儀の齋藤と申します。
葬儀社を介さず、自分たちだけで行いたい。
というご相談も増えてまいりました。
結論から申し上げると、「自分たちだけで」というのは、少々難しい場面が多くあります。
①火葬場を予約する場合、葬儀社を介さないといけない施設もある。
②自家用車を利用される場合、複数人の協力者が必要(通常は担架を利用)
※体液漏れにも注意
③火葬場は納棺状態でないと受け入れてくれないため、棺をそのままお運びできる車が必要。
などの理由から、全てを自分たちで行うには少しハードルが高いように感じます。
そのため、お迎えと出棺の車は葬儀社に依頼し、火葬場の予約などもお願い歌だくのが良いかと存じます。
準備の手間と負担を鑑みて、判断いただければと思います。
その他、詳細なご質問などがあれば何なりとご相談くださいませ。
回答数10件
286view
母の体調が先週から悪くなり、現在入院中です。面倒見がよかった事もあり、私の妻の親戚とも交流があったり、私の妹の旦那の親戚とも交流があったりと、もし葬儀をやる場合は30人〜50人程度になる事を予想しています。
知人のお父様も先月亡くなられ、知人は葬儀の下調べを全然おこなわなかったため、諸々後手後手に回り、費用も足りず葬儀費用の足しに、消費者金融から借金までしたそうです。
その事も踏まえ、色々葬儀の勉強もしているのですが、万が一、東日本大震災のような大きな地震があった場合、葬儀を中止した方がいいのでしょうか?
2つの葬儀社に来たら、片方の葬儀社は「基本はキャンセルできないです。東日本大震災の時でもこちら(都心)ではやられました。」という回答、一方でもう一社は「参列者も集まる事が難しいと思うので、その時は一旦キャンセルして、状況が落ち着いたらおこないましょう。その辺は臨機応変に対応しすよ。」という回答でした。
もちろん、後者の葬儀社の方が好感を持っているのですが、疑い深いので、キャンセル料も払わず、そのような対応ができるのでしょうか?
この回答に2人が高評価を付けています。
東京葬儀の齋藤と申します。
個人的な見解も含まれますが、葬儀社としてお答えさせていただきます。
葬儀の当日に震災が起きてしまった場合、「費用が一切かからず当日にキャンセルする。」というのは難しいと感じます。
理由といたしましては、お借りしている式場費用やご用意したお花の祭壇など、ご用意してしまったモノは基本的には支払いを要求されることになるかと思います。
ただ、震災などの防ぎようのない事象については、一概に言えるものではありませんので、臨機応変に対応せざるを得なくなるかと…
当社で実際にあったケースとしては、実費分として式場使用料やお花の祭壇などの費用は請求させていただき、その他人件費等の費用は無料にさせていただくなど、特例としてお手伝いしたこともあります。
ご参考までに。
回答数5件
183view
ニュースで「お葬式に関する、厚労省ガイドラインを見直しがされ、コロナで亡くなった場合でも納体袋も不要」というのを知りました。
ちょうど三週間前に祖父がコロナで亡くなった際は、病院でも面会もできず、亡くなった後も顔すら見ることができず、父も私も祖父が亡くなった実感するら湧きません。
祖母も叔父も高齢なため、こんな思いは二度としたくないと思い、質問させていただきました。
これは、コロナが5種になってからの話なのか、すぐの話なのかなど、もし知っている方がいれば教えて欲しいです。
この回答に2人が高評価を付けています。
東京葬儀の齋藤と申します。
簡単ではございますが、ご質問にお答えいたします。
今回の見直しでは、鼻に詰め物をするなど体液の漏出を防ぐ処置をしていれば感染リスクは極めて低く、納体袋に納める必要はないとの記載がされました。
また、ご遺体への接触についても「控えるように」という文言は削除され、触れた後に手指の消毒をすることとされています。
ご遺族さまの要望に沿ってコロナで通夜や葬儀を行ったり、火葬に遺族が立ち会えるように、という内容も記載されています。
簡単にまとめると、
・適切な処置がされていれば納体袋に納める必要はない
・故人に触れることも問題なく可能
・通夜や葬儀も通常通りおこなえる
・コロナで亡くなった方とそうでない方と火葬時間や火葬場内の導線を分ける必要はない
現在でも、火葬場や式場の規制も解かれてきていますので、数か月でコロナが特別視されなくなるかと思います。
お答えになりましたでしょうか?
ご参考になれば幸いです。
回答数3件
60view
豊島区民です。葬儀をする場合、どの火葬場を利用すればいいでしょうか?
この回答に1人が高評価を付けています。
東京葬儀の齋藤と申します。
ご質問にお答えいたします。
豊島区内にある火葬場はございませんので、新宿区にある「落合斎場(東京都新宿区上落合3-34-12)」か、板橋区の「戸田葬祭場(東京都板橋区舟渡4-15-1)」をご利用されるケースが多いです。
ご参考くださいませ。
回答数672件
1,927view
母が高齢で万が一の事に備えて、葬儀について調べています。色々情報収集していくと火葬場を中心に葬儀場や斎場を決めていく事がわかりました。
ただ、近所にある火葬場を知りません。
どなたか、近所にある火葬場を教えていただけませんでしょうか?
この回答に2人が高評価を付けています。
東京葬儀の齋藤と申します。
ご質問にお答えいたします。
文京区内にある火葬場はございませんので、新宿区にある「落合斎場(東京都新宿区上落合3-34-12)」か、荒川区の「町屋斎場(東京都荒川区町屋1-23-4)」をご利用されるケースが多いです。
ご参考くださいませ。
回答数4件
131view
同僚のお母様が去年亡くなったのですが「あけましておめでとう」という挨拶はしていいんでしたっけ?
年賀状は出してはいけないのは、知っているのですが、「あけましておめでとう」と言ってはいけないような気もするのですが、、
この回答に4人が高評価を付けています。
東京葬儀の齋藤と申します。
亡くなられたことを知っているのであれば、「あけましておめでとう」は言わない方が無難かもしれません。
あまり気にされない方もいらっしゃいますが、非常識に思われてしまうリスクがありますので…
新年のあいさつは、「今年もよろしくお願いします」だけで良いかと!
回答数5件
920view
自分は親兄弟と縁を切り、連絡等もせず十年以上他府県で生活しているが、もし自分が病気や事故で死んでしまった場合、どういう死亡手続きの流れになるのか。
警察や病院は何かしら調べて誰に連絡をとるのか知りたい。例えば会社員なら会社に連絡が行くかもしれないが、自営業であればどうなるのか。
また、その後例えばアパートの契約や遺品はどうなるのか。
現状疎遠になっている家族や親戚は在命であるが、もし仮に家族や親戚が全て亡くなった場合、誰が諸々の手続きや遺品の始末をしてくれるのか。
そういったケースの場合世間ではどうなっているのか、そういう状況の方は事前にどういう対策をしているのか知りたい。
この回答に4人が高評価を付けています。
東京葬儀の齋藤と申します。
身寄りのない方が病院で亡くなった場合は、各地方自治体に連絡が入ります。
自営業を営んでいる方も同様に扱われます。
しかし、絶縁関係にあったとしても家族に連絡が入ります。
その際、ご遺体の引き受けを依頼するのですが、出来ない場合は身寄りのない方同様の流れで自治体に任せることとなります。
少々ややこしいのが、絶縁状態でも相続は関係なく発生いたします。
相続を放棄される場合は自治体が、相続を行う場合は家族が遺体の引き取りからその後の手続きまでの責任があります。
また、絶縁状態で亡くなられた通知が家族まで届く時間が長期間にわたる可能性もあります。
家族の死亡を借金の督促状や税金等の市役所からの郵送物で知ることもあるそうです。
様々なケースが想定されるため、一概に言えることではありませんが、誰かに財産を残したいなどの要望があれば、後回しにせずご相談いただくことを推奨いたします。
長文失礼いたしました。ご不安なことがあれば、何なりとご相談くださいませ。
ご参考までに。
回答数9件
678view
イベントの設営業を営んでいます。
父のお葬式を当初は一般的な形式で考えていましたが、コロナの影響で仕事が減ったため、今は火葬式を考えています。
本意ではありませんが、なるべく費用を節約したため、火葬式を色々インターネットで調べているのですが、多くの葬儀社の「火葬式」を見ると、項目が微妙に異なっているため、比較しようにも比較できません。
また「火葬式」費用な項目の全容が掴めないため、本当に追加料金が必要ないかもわかりません。
どなたか、
火葬式に必要な項目を教えていただけませんでしょうか?
この回答に3人が高評価を付けています。
東京葬儀の齋藤と申します。
葬儀社ごとに「火葬式」「直葬」と名称も異なるため、一概には言えませんが必要な内容は大きく変わりません。
基本的に、葬儀社が言う「火葬式○○万円~」という費用だけで火葬式を執り行うことはできません。
葬儀社が提案するプランに、
・火葬場ごとの火葬費用
・火葬当日までのご安置にかかる変動費用
(ご安置料金やドライアイスの使用分など)
・その他オプション
(ラストメイク、お別れ用の切り花、自宅お参り用のセットなど)
プランに含まれていている内容が異なるため、お見積もりを見比べたうえで判断いただければと思います。
地域や状況によっても費用は変動してしまいますので、インターネット上の情報だけでなく、事前相談を推奨させていただいております。
ご参考になれば幸いです。
回答数4件
92view
経済的事情からできるだけシンプルな葬儀を考えています。
家族葬の中でも最も簡略なプランや、あるいは一日葬のような形式です。
こういった式を行う場合に、香典を受け取るべきかどうか迷っています。特に一日葬の場合はかなり簡略的になるので、香典は辞退した方がいいのか、それとも一般的な葬儀のように受け取っていいのか考えています。
お恥ずかしい話ですが、経済的に出費が辛いため、香典はできることなら受け取りたいと思っています。簡略化した葬儀であっても、受け取ることに特に失礼はないのでしょうか?その点が気になっています。
この回答に4人が高評価を付けています。
東京葬儀の齋藤と申します。
お香典について迷われるお気持ち、お察しいたします。
結論、お香典はお受け取りいただいて問題はないかと思います。
簡略化したお葬式だとしても、お香典の意味合いは一切変わりません。
お香典を包んでくださる方の多くは、
「お身内に不幸があって大変だろうから…」
「生前お世話になったので…」
などなど、お気持ちをカタチにしたものですから、お断りする方が失礼に当たることも多々あります。
また、お香典を辞退する場合は徹底して受け取らないようにしないと、
「○○さんの香典は受け取ったのに、私からの香典は受け取らなかった。」
などと、不本意なトラブルにも発展してしまう可能性もあります。
お気持ちは素直に受け取ってあげてください。
ご参考まで。
回答数10件
538view
高齢の父の葬儀を葬儀社と相談している中で「一日葬」を検討していたところ、葬儀社の方から、菩提寺の方に念の為「一日葬で問題ないか?」確認をとって欲しいと言われました。
菩提寺によっては、一日葬では納骨できない場所があるという事だったので、確認をとったところ、「通夜と告別式では意味合いが異なるので、必ず二日間行って欲しい」との事でした。
密避けるべき、この時世に何を言っているのか?と憤りを感じています。
この場合、住職の言う通りにしないといけないんでしょうか?
この回答に2人が高評価を付けています。
東京葬儀の齋藤と申します。
基本的にはご住職の言う通りに通夜も行った方が無難かと思います。
理由としては、今後もお墓がある限り菩提寺と檀家の関係は続くので、余計なトラブルを避けるためです。
実際にあったケースとしては、
①通夜に参列する人数を喪主様だけにした
②通夜を式場ではなく自宅で行った
などがありましたが、通夜を完全に省くとなると角が立ってしまうということからこのようなご案内となりました。
近年、多くの住職さまも一日だけのお葬式にご理解をいただけるようになりましたが、仏教の視点から見た通夜の重要性もご理解いただいた上で、話し合う必要があるかと思います…
ご参考までに。
回答数4件
75view
ニュースで「厚生労働省が新型コロナウイルス感染症で亡くなった人の遺体の処置や葬儀に関する指針を緩和」というニュースを見ました。
コロナで感染して亡くなった場合でも、テレビで見るような、お葬式ができるという事でしょうか?
実は、祖父が高齢で今年が超えられるかどうか?という状況です。(実は去年も同じような状況だったのですが...)
普通のお葬式(家族葬)をやる準備はしていたのですが「万が一祖父がコロナ感染した場合、どうなってしまうのだろう?」という不安が親族一同あります。
普通のお葬式ができるのであれば、杞憂で終わるのですが。
この回答に4人が高評価を付けています。
東京葬儀の齋藤と申します。
ご不安なお気持ち、お察しいたします…
本題の「今後、コロナに感染した方が亡くなった場合のお葬式について」
ですが、結論から申し上げますと問題なくお葬式を行うことはできます。
現状でも、ご遺体からの飛沫感染のリスクはなく、適切な処置を行って納体袋を外して通常通りのお葬式をお手伝いしております。
今後、納体袋への収容は不要という案内が浸透していけば、通常通り「お迎え」「ご安置」「葬儀」「火葬」が行えるようになっていくかと予想されますが…
懸念点が2点あります。
①火葬場の受け入れ態勢
→現在でも、コロナが原因で亡くなられた方のご火葬は家族の立ち合いができないなどの規制がかかっている火葬場もあります。
火葬場の対応がすぐに変わるかが、通常通りのお式ができるかに大きくかかわります。
②式場の使用
→現状、コロナの方でもお葬式が可能な式場は東京都内だけで見ても、数えるほどしかありません。
今後、改定案が浸透をしてくれれば、場所の制限がなくなりますので、ご参列いただきたい方々のお声がけもスムーズになっていきます。
また、依頼する予定だった葬儀社から断られてしまうケースも実際にあるようなので、事前にご相談いただくともしもの時に慌てずに済むかと思います。
長くなりましたが以上となります。
ご参考になれば幸いです。
回答数6件
101view
葬儀が終わった後、お墓とか仏壇とかの営業の電話やらチラシやらが多いです。
どこからか情報が漏れているんでしょうか。すごく怖いです。
どこに相談すればいいでしょうか。警察沙汰にするほどものではないですし。。。
この回答に2人が高評価を付けています。
東京葬儀の齋藤と申します。
基本的にお葬式を担当した葬儀社からの情報漏洩はほぼ考えられません。
よくあるケースとしては、葬儀式場の看板の名前を確認して回る名簿屋が出入りしていたり、参列者のふりをして受付を済ませて礼状を収集する。
などがありましたが、家族葬が主流になっていくにつれて、ほとんど見かけなくなりました。
担当してくれた葬儀社さんにも協力してもらい、営業が来た会社などに掛け合ってもらうのも手かもしれません。
ご参考までに。
回答数9件
1,124view
祖父が先日、自宅にて亡くなっていました。死後1週間ぐらいだった為、横浜市のとある警察署に遺体を引き取ってもらいました。
警察の担当さんから「明日の9時ぐらいに検死が終わる時間がわかるので、それまでに葬儀社を決めといてください」と言われたので、祖父の家の近くの葬儀社に相談をし対応してもらう事になりました。
後日、父と二人で、葬儀屋と葬儀費用の打ち合わせをしていると、「検死した稲村クリニック(もしかしたら名前が違うかも..)へ支払う検死料金として3万円を立て替えているので、こちらも請求させていただきます」と言われ、「へ〜そういうもんなんだ...」と思っていましたが、父の妹にその話をしたところ、「叔母の義父が亡くなった時に立川市(東京都)では検死代なんて払わなかったわよ!騙されているんじゃない?」という指摘がありました。
ぼくらは、騙されているのでしょうか?
この回答に5人が高評価を付けています。
東京葬儀の齋藤と申します。
検死(検案)についてですが、一時期ニュースにもなりました。
東京都:検案料は都が負担する為、ご家族の負担は0円
神奈川県:検案料は遺族が負担する。
となっていて、住まわれている地域によって制度が違います。
結論、騙されているわけではないので、ご安心くださいませ。
余談ですが、ノンフィクション作家の平野 久美子さんの書籍
異状死: 日本人の5人に1人は死んだら警察の世話になる
亡くなった際に警察のお世話になるとどうなるかを実体験をもとに書かれた本です。
ご興味があれば、お調べしてみてはいかがでしょうか。
回答数7件
108view
町田市民です。母も近くに以前住んでおり、住民票は町田になっています。
しかし病気が見つかり、私があまり世話などできないため妹が住んでいる長野の病院に数カ月前から入院しています。
考えたくはないですが、万が一の際には、葬儀などは町田で行うことになると思のですが、、、。
その場合には、町田の葬儀社に連絡をすれば長野の病院までいってくれるのでしょうか?
それか長野の方の葬儀社に移動をしてもらって町田で葬儀を行ってもらうこともできるのでしょうか?
この回答に1人が高評価を付けています。
東京葬儀の齋藤と申します。
心配な中でのご質問恐れ入ります。
基本的にはお式を行う場所、今回であれば町田の葬儀に対応できる葬儀社に依頼するのが一番スムーズです。
ただ、長野~町田のように長距離の移動の場合、業者によって費用が大きく異なる可能性もありますので注意は必要です。
ご遺体の搬送を行う寝台車は、業者さんによっても料金体系が違いますのでご依頼の前に大まかなお見積もりはお伺いすることをおススメします。
また長野の葬儀社さんに依頼しても、町田での葬儀が対応できない場合もありますので確認は必要となります。
ややこしくなってしまいますが、搬送のみを専門に動いてくれる寝台会社さんもありますので、搬送と葬儀を別に考えていただいた方が対応+費用に無駄も少なくなることもあります。
ご参考までに。
回答数5件
91view
最近調子の悪い家族がいます。
一人で1Kの部屋に住んでいたのですが、狭いながら自分でインテリアに凝ってみたりして家が大好きな人でした。
だからもしもの際にはその自宅に帰してあげて葬儀をしてあげたいのですが、なんせ7畳程度の1Kです。
その部屋で葬儀を行うのは難しいでしょうか。
人が来るとしたら親族など合わせても10人は行かない程度だと思います。
この回答に1人が高評価を付けています。
東京葬儀の齋藤と申します。
1Kのご自宅でもお葬式は可能です。
懸念点として、お棺が入るかどうかの確認は必要ですが…
お坊さんを呼ぶとなると、スペース的にも難しい可能性はありますが、10名以下であればお別れをしていただくには十分かと思います。
先にお部屋を確認させていただければ、スペースの確保や導線も明確にできますので、前もってご相談することをおススメいたします。
ご参考まで
回答数6件
563view
小さなお葬式の評判が悪いのですが、実際のところどうなのでしょうか?初めての葬儀で少し不安です。経験者や業界経験者の方からのアドバイス求めます。
この回答に3人が高評価を付けています。
東京葬儀の齋藤と申します。
小さなお葬式について、簡単ではありますがお答えできればと思います。
メリット
①費用が安い:パッケージ化された商品構成なので価格は安くなる。
②仲介業なので全国に展開されている:使用できる式場も多い
デメリット
①担当する葬儀社によって対応がバラバラ:
逝去されてから担当する葬儀社が決まるので、当たりはずれがあると言われています。
②事前に葬儀社と話ができない:
オペレーターと話すことしかできないため、細かい疑問が解決しにくい。
(菩提寺への対応や式場情報などについては答えてくれない)
簡単には以上でしょうか…
評判を落としている理由としては、対応面や追加費用が問題になってしまったことが原因でしょうか…
お葬式についてはじめてお考えになるのであれば、葬儀社に聞いてみることをお勧めいたします。
相談自体は無料ですので、お気軽に相談してみましょう!
回答数4件
156view
息子を3年前に交通事故で亡くしました。
息子が運転をし交通違反での事故、同席していた息子の友人も1人は亡くなり、もう1人は後遺症が残る事故でした。
幸いの事に、事故の被害者はいなかったのですが、同席していた息子の友人家族から損害賠償の請求などもあり葬儀は家族だけ(親戚も呼ばず)に行いました。
息子の友人家族との調停は終了して、落ち着いた近日。
親バカだと思われるかもしれませんが、
息子の歩んだ軌跡を少しでも残したく、お別れ会を親戚を集めて行いたいと思っているのですが、不謹慎なのでしょうか?
この回答に2人が高評価を付けています。
東京葬儀の齋藤と申します。
お辛い中でのご質問、恐縮ながらお答えできればと思います。
まず、息子様の軌跡を残すためのお別れ会、とても素敵な想いだと感じます。
お別れ会を行うこと自体が不謹慎には絶対になりません。
お別れ会を開催される場所や内容について、しっかりと考えれば家族・親族様も納得した上でご参加いただけるかと思います。
①どこで行うか
②誰を呼ぶか
③どんなお別れ会にしたいか
をぼんやりとでもお決めいただくだけでも大丈夫です。
葬儀社が介入せずとも行うこともできますので、お気軽にご相談くださいませ。
回答数8件
576view
父が入院中で、一度コロナにかかりました。
今はコロナ感染症からは治癒し、医者からもウイルスは死んでいるという診断も得ています。
しかしもともとの持病が悪化し、数週間もつか分からない状況です。
コロナでなくなると、火葬しかできないと言われていますが、一度かかって治っている場合には普通に葬儀ができるのでしょうか?
この回答に2人が高評価を付けています。
東京葬儀の齋藤と申します。
コロナ陽性の診断から、完治したと診断されている場合は直接死因には当たりませんので、通常通りのご葬儀が可能となります。
ただ、病院によっては亡くなった後に検査を行う場合もあり、そこで改めて陽性と診断されてしまうケースもあります。
この場合、死亡診断書にコロナ陽性で亡くなった旨が記載されてしまうため、ほとんどの場合、火葬のみのご案内になります。
※葬儀の場所は限られますが、コロナ陽性であっても通常通りの葬儀が可能ですので、何なりとご相談くださいませ。
回答数13件
2,293view
先日祖母が亡くなり、小さなお葬式を利用して葬儀をしました。
父が会計を行って明細を見たのですが、+20万円で「エンバーミング」がはいっていました。
調べたら遺体の修繕や保全のために行うものとのことでした。
しかし祖母は確かに入院生活で痩せて顔色は多少悪くはなっていたものの、元気なころの面影が亡くなるほどではありませんでした。
葬儀まで時間がかかる場合に必要とも書かれている記事を見ましたが、葬儀までは3日程度でした。
父に聞いたら「これはみなさんやるものです。」と言われたそうです。
費用を抑えようとして、小さなお葬式で火葬式をお願いしたのに、結局50万近くになっていました。
これはぼったくられたのでは?と思ったのですが、実際どうなのでしょう?
本当に「みなさんやるもの」で必ず追加になる項目なのでしょうか?
今回はもう仕方ないので、今後の参考として教えていただきたいです。
この回答に4人が高評価を付けています。
東京葬儀の齋藤と申します。
結論から申しますと、逝去されてからご葬儀までの期間が3日程度であれば、エンバーミングのご処置は全く必要がありません。
通常、エンバーミングを提案する場合はお式までの間が10日以上お待ちいただく場合など、ご安置が長期にわたる特殊な状況の際にご案内しますが…
対応としては疑問が残りますね…
通常はドライアイスのご処置でも1週間前後であれば、お体に変化が起こることはほとんどありません。
ドライアイスも一回の交換で、8,800円~11,000円ほどが相場になるかと思います。
ご参考までに。
回答数5件
117view
料理屋でアルバイトをしています。
葬儀の仕出しなどもやっていたのですが、コロナで大打撃。他のバイトもあったので生活は何とかなりましたが、この状況が続くようならもう一つのバイト一本に絞ろうか迷っています。
緊急事態宣言があけてコロナが落ち着けばまた料理もでる葬儀は戻ると思いますか?業界の方、肌感でもいいのでご意見ください。
東京葬儀の齋藤と申します。
葬儀社としての見解としては、「元には戻らない」と考えています。
年々お葬式に価値を感じない方々が増えていく中で、さらにコロナ禍で拍車がかかってしまいました。
その結果、最小限のお別れを希望する方も増えて家族だけのお葬式、さらに言えば一日葬が主流になりつつあります。
言い方は良くないですが、人を呼ばなくてもいい大義名分が生まれてしまったようなものなので、葬儀における料理の「価値」が伝わらないと戻らないように思います…
回答数8件
418view
葬儀ではだいたい通夜後や火葬中にお酒をふるまうと思うのですが、どうしてでしょうか?
私としては酒癖が悪い親族がいるので酒を出したくありません。
葬儀で酒を出さないという選択肢はありなんでしょうか?
この回答に1人が高評価を付けています。
東京葬儀の齋藤と申します。
お葬式の場での「お酒」は、「清める」意味合いが強いです。
「清酒(日本酒)」の原料は「お米」です。
お米は生命力の源と考えられていることもあり、穢れを寄せ付けない力があると言われています。
基本的には、仏教ではなく神道に属する考え方ですが、お葬式の場でも定着しています。
ただ、そんなことを意識してお酒を提供している方を一度も見たことがありませんので、お酒を出さずとも、供養の意味合いで食事をとっていただくだけでも十分だと思います。
酒癖の悪い方が葬儀の場で迷惑をかけてしまうトラブルも実際にありますので、出さない方が良い場合もあります…
長くなりましたが、お酒を出さないという選択肢は「あり」です!
回答数8件
559view
義父の葬儀で喪主の夫が「献杯」と言うべきところを「乾杯」と言ったり、
挨拶で「来年には皆で父(故人)のところへ行きましょう(本当はお墓参りの事を言いたかったらしいのですが...)」など失言多数で、非常に恥ずかい思いをしました。
葬儀担当者に、社交辞令で「すいません、」などと言うと「別によくある事なので恥ずかしい事ではありませんよ」という話でした。。
少なくとも私は、人生でこのような失敗談を見たことがありません。
皆さんはありますでしょうか?
東京葬儀の齋藤と申します。
「献杯(けんぱい)」と「乾杯(かんぱい)」の言い間違いは実際に多いです。
ご火葬が始まるまでは気を張ってくださっていますが、会食のお時間は気も緩みやすく失言や言い間違いはよくあることです!笑
お葬式の場で話すことに慣れている方はほとんどいらっしゃいませんので、葬儀担当者さんが言ってくれている「恥ずかしいことではない」という言葉に全く嘘はないと思いますよ!
回答数1件
46view
葬儀について調べているのですが、家族葬相場の記事とかを見てもざっくりしか書かれておらず、しかもサイトによって様々です。
実際、新宿区での家族葬なら何にいくらぐらいかかるものなのか、具体的に知りたいです。葬儀社さんに電話すればいいんでしょうが、営業されそうで怖くて…。その前にちゃんと相場を知っておきたいです。
東京葬儀の齋藤と申します。
お葬式の費用については、葬儀社によっても表記が違ったり、内容も異なるため参考にならないことがほとんどです。
お葬式は総額で考えていただく必要がありますので、一例としてご参考ください。
①葬儀プラン(基本プラン):お見送りに最低限必要な内容
※広告で見かける「家族葬○○万円」はこの部分だけ。
②オプション費用:お花の祭壇や料理などのおもてなし品のご用意
③施設利用料:式場の使用料金や火葬料金などの立替費用
※どこの葬儀社に頼んでも変わりません。
④お布施:宗教者にお支払いする費用
これらを合計した金額が、お葬式の費用となります。
新宿区の場合、葬儀を行う場所によって式場の料金が大きく異なりますが、
家族葬でのお別れを行う場合、おおよそ60万円~110万円ほどの費用がかかります。
葬儀費用の中で、特に大きな差が出てしまう項目が、以下の3つです。
・施設利用料(式場使用料):2~25万円
・お布施(戒名):菩提寺30~100万円、葬儀社紹介10万円~50万円
・生花祭壇:大きさによって10~30万円
上記以外にも、人数やご要望によってお葬式の費用は変動してしまいますので、気になる葬儀社さんにはお見積もりの依頼をしてみることを推奨いたします。
営業感を感じたり、信用できないと感じた際ははっきり断ってしまえば大丈夫です。資料請求だけだと、結局いくらかかるのかわからないケースも多々ありますので、「総額のお見積もり」を依頼しましょう。
長文失礼いたしました。
ご参考いただければ幸いです。
ご不明点、ご質問がありましたら何なりとご相談くださいませ。
回答数1件
31view
母が寿命半年ぐらいと言われています。
母の希望もあり自宅で葬儀を行おうと思っています。新宿区に自宅があるのですが、一番近い火葬場はどこになりますか?
この回答に2人が高評価を付けています。
東京葬儀の齋藤と申します。
ご質問にお答えいたします。
新宿区内にある火葬場は「落合斎場(東京都新宿区上落合3-34-12)」です。
ご自宅の住所によっては、渋谷区の「代々幡斎場(東京都渋谷区西原2-42-1)」が近い場合もあります。
ご参考くださいませ。
回答数1件
32view
父の葬儀を検討しています。両親が新宿区に住んでいるのですが、私は結婚して遠方に住んでいます。
遠くて大変かとは思ったのですが、両親と交友関係のある方も新宿区近辺に多くいらっしゃるため、もしもの場合には新宿区周辺で葬儀をしようと考えています。
新宿区周辺だと、どの葬儀場で葬儀をするのが一般的なんでしょうか?帰省した時に葬儀場を意識することなんてなかったので全然検討もつかずに困っています。
この回答に1人が高評価を付けています。
東京葬儀の齋藤と申します。
ご質問にお答えいたします。
新宿区周辺でオススメの葬儀場
①新宿区民センター
新宿区に住民票がある方は、「新宿区民センター」の利用がおすすめです。
・牛込箪笥地域センター・若松地域センター・榎木町地域センター・落合第一地域センターの4か所があります。
メリット:式場使用料金が安い、最寄駅からも近い
デメリット:少し古い印象を受ける式場、駐車場が少ない
②落合斎場
火葬場が併設されている総合斎場です。
ご安置、葬儀、火葬まで一括して対応可能。
メリット:移動の負担が少ない
デメリット:式場使用料金が高い、お式までの日数が長くなる
※式場と火葬場の間に公道が走っている為、お棺の移動に霊柩車(寝台車)が必要なので注意。
一般的には以上の式場を利用される方が多いです。
立地、費用、ご参列人数など、希望や状況に応じてご提案も可能ですので、いつでもご相談くださいませ。
回答数5件
486view
落合斎場で一日葬を検討しています。
母の葬儀を事前に相談している葬儀屋より、
葬儀社から落合斎場は火葬場と式場が併設しているのに、霊柩車が費用だと言われました。
式場と火葬場が同じ場所にあるのに、なぜ移動料金が発生するのでしょうか?
この回答に1人が高評価を付けています。
新宿にある葬儀社「東京葬儀」の齋藤と申します。
通常の火葬場併設斎場は、道路を挟まずに移動できるため台車などで移動が可能となります。
しかし落合斎場の場合、火葬場(本館)と式場(別館)に分かれており、その間を公道が通っているため霊柩車・寝台車を使用する必要があります。
また、霊安室(安置所)も完備していますが、火葬場(本館)側に併設しています。
そのため、霊安室→式場→火葬場で都度車での移動が必要となります。
回答数1,427件
2,644view
半年前に祖母がなくなりまして、家族と親族だけで葬儀ををおこないました。
葬儀にも「葬儀した人がもらえる補助金」があるという事を聞いたのですが、葬祭費補助金制度について詳しい方いらっしゃいましたら、教えてください。
いくらもらえるのでしょうか?
どこに申し込みをすればいいのでしょうか?
また、制限などはありますでしょうか?
あと、厚かましいですが、多くもらえる方法などはあるのでしょうか?
質問が多くて申し訳ございませんが、よろしくお願いします。
この回答に2人が高評価を付けています。
新宿にある葬儀社「東京葬儀」の齋藤と申します。
葬祭費補助金は、国民健康保険・後期高齢者医療制度に加入している方が亡くなった際、葬儀を行った方に対して支給されます。
支給額は一律7万円
申請場所は新宿区役所の「健康部医療保険年金課国保給付係」が窓口になります。
申請者の宛名で葬儀代金の領収書が必要です。
残念ながら一律の支給金額のため、多くもらえる方法はありません。
ご参考まで
直葬・火葬式プラン | 198,000円(税込)〜 | 形式は「火葬式」ですが、「ただ火葬するだけ」ではありません。 しっかりと最後のお別れができるプランです。 |
---|---|---|
一日葬プラン | 396,000円(税込)〜 | 家族と近しい人だけで、ゆっくりとお見送りをしたい。 費用は抑えたいけど、火葬だけのお別れは寂しい・・・。 そんな方にピッタリのプランです。 要望、予算に併せてプランニングしてくれます。 |
家族葬プラン | 524,000円(税込)〜 | 家族と近しい人だけで、ゆっくりとお見送りをしたい。 故人に喜んでもらえるようなお見送りをしたい。 そんな方にピッタリのプランです。 要望、予算に併せたプランニングをしてくれます。 |
自宅葬 | 296,000円(税込)〜 | お金、時間、移動を抑えられるので最近よく選ばれるお葬式の形です。 6畳あれば十分可能です。 |
コロナでお亡くなりの方の「火葬式」 | 298,000円(税込)〜 | 状況により流れや費用が変動するので、電話で相談してください。 |
名称・屋号 | 齋藤 親(東京葬儀) |
---|---|
電話番号 | 050-5231-1244 |
住所 | 東京都新宿区四谷4-33 四谷ビル1F |
昨日父が亡くなり、所沢市周辺で家族親族のみ14名程度の葬儀を検討しています。できれば一日葬を希望して...続きを見る
祖父が亡くなり、5日後に葬儀があるのですが、婚約者を連れていくかどうかで迷っています。一度だけ挨拶で...続きを見る
回答数13件
13,095view
先日祖父が亡くなりました。自分には父親がおらず、祖父が父親代わりのようなものだったためものすごく厳し...続きを見る
回答数17件
10,546view
東大和市で生活保護を受けていた母が亡くなり、葬儀社に火葬式をお願いしました。訪問診療のクリニックで死...続きを見る
先日、彼女のおじいちゃんがなくなりました。その連絡がLINEで来た時に「お悔やみ申し上げます」って送...続きを見る
回答数4件
7,330view
婚約者のお母さんがもう危篤状態です。 挨拶をまだしておらず、面識がなかったのですが、万が一の際には...続きを見る
回答数9件
5,536view
今朝、母が自宅で亡くなりました。市川市に住んでおり、住所は市川市**です。退院後、自宅で看取る形とな...続きを見る
菩提寺があり、祖父母の代までそこのお墓に入っています。 このままいくと両親にもしものことがあった際...続きを見る
回答数12件
5,288view
義父が近所の老人ホーム施設に入居しています。 老人ホームのスタッフの方と面談した際に「事前に葬...続きを見る
回答数766件
4,790view
母が生活保護を受けており、昨日亡くなりました。本人の希望で葬儀は行わず、直接火葬してほしいと言われて...続きを見る
母の葬儀を検討しているのですが、長男である兄が全く世話をしてこなかったくせに、急にしゃしゃり出てきま...続きを見る
回答数13件
4,711view
息子同士が仲良しのママ友がいます。 その方のお母様が数週間前に亡くなり、ご葬儀は家族だけでというこ...続きを見る
回答数7件
4,381view
近々父が亡くなる可能性があり、調布病院に入院中です。家族は2人のみの予定で、できるだけ費用を抑えた火...続きを見る
母が危ない状況なので、姉に葬儀のことを調べておいてほしいと頼まれました。 小さなお葬式の資料をみた...続きを見る
回答数15件
3,499view
公益社と東京博善が、協業して火葬場で葬儀の窓口を開くと聞きました。 公益社でないと、火葬場の利用が...続きを見る
回答数11件
3,477view
母が亡くなり、生活保護を受けていたため、福祉葬(葬祭扶助)の制度で葬儀を行えるかどうかを知りたくて、...続きを見る
父と母が学会員です。父が5年前に他界した時は、喪主が母だったので友人葬をおこないました。 一つ...続きを見る
回答数15件
3,389view
葬儀の時に兄弟で喧嘩してしまった経験ってありますか?私は3人兄弟で、友人と親の老後とかの話題になった...続きを見る
回答数10件
2,994view
母が八千代医療センターで亡くなり、葬儀について相談したいです。自宅へ一度連れて帰った後に、キリスト教...続きを見る
既に葬儀後の話になります。 3週間前に娘が自殺で他界しました。実は娘は不倫をしていたようで、夫...続きを見る
回答数12件
2,774view
3年前までは都内で働いていましたが、元々体が強い方でなかったのもあり、体を壊したのを機に退職をし、現...続きを見る
回答数12件
2,750view
半年前に祖母がなくなりまして、家族と親族だけで葬儀ををおこないました。 葬儀にも「葬儀した人が...続きを見る
回答数1,427件
2,644view
親族の葬儀に参列するのですが、その親族が学会員なので友人葬というものになるそうです。 当日の流れな...続きを見る
回答数12件
2,448view
ネットで、東京の火葬場の株主だった麻生財務大臣の会社が撤退し、中国企業が株主になったという記事が上が...続きを見る
回答数7件
2,387view
妹が嫁いだ先の、お兄さんが亡くなって香典を送りたいのですが、この場合はだいたいいくらぐらいが妥当なの...続きを見る
回答数7件
2,322view
先日祖母が亡くなり、小さなお葬式を利用して葬儀をしました。 父が会計を行って明細を見たのですが、+...続きを見る
回答数13件
2,293view
両親が創価学会員です。ちなみに私は学会員ではありません。 父が余命宣告を受けており、現在入院中です...続きを見る
回答数10件
2,175view
母が高齢で万が一の事に備えて、葬儀について調べています。色々情報収集していくと火葬場を中心に葬儀場や...続きを見る
回答数672件
1,927view
とてもお世話になった親戚が亡くなったとの連絡を受けました。その方には大変浴してもらって、良好な関係だ...続きを見る
回答数9件
1,915view
先日の親族の葬儀でヘアカラーが金髪の若い夫婦が参列していました。 「マナーがない夫婦だな...」と...続きを見る
回答数14件
1,894view
3社ぐらいに火葬式の見積もりをお願いしました。 各社15万円~20万円の間でした。 それでも...続きを見る
回答数9件
1,857view
母が危ない状況です。 私も母もごく一般人なのですが、母の従兄弟にあたる人が暴力団に所属しているよう...続きを見る
回答数12件
1,771view
3年前に離婚した夫が今年の9月に亡くなりました。 子供と元夫はよく連絡を取っていました。子供は血縁...続きを見る
回答数6件
1,678view
嫁いだ娘が先々月なくなりました。 嫁いで別の家の籍に入っているのですが、私の希望で葬儀費用を出させ...続きを見る
回答数10件
1,597view
父が元、創価学会員です。 父は、諸事情により学会を離れたのですが、 今でも池田大作先生の事は心...続きを見る
回答数4件
1,510view
コロナでなくなった場合、火葬のみになってしまうと言われていますが...。 火葬をしてそのままその火...続きを見る
回答数8件
1,466view
老人ホームに入っていた母が急に倒れ、杉並区の病院にて治療をおこなっています。 お医者様からは、...続きを見る
回答数11件
1,327view
2024年1月に創価学会 池田大作先生の「お別れ会」が開催されると、聞きました。是非参加したいのです...続きを見る
回答数1件
1,313view
父の葬儀のことを姉と話し合っています。私はこんな状況でもあるし最低限の直葬で構わんと思っているのです...続きを見る
回答数15件
1,273view
葬儀関係のバイトの面接に行ったのですが、 12~3月ぐらいは繁忙期だから、、、と言われました。 な...続きを見る
回答数9件
1,260view
一昨日、亡くなった父が亡くなりました。 自宅が賃貸マンションのため、自宅に遺体を運ぶ事ができず、病...続きを見る
回答数8件
1,244view
小さなお葬式って葬儀場じゃないんですか? 自分の住んでいる自治体で、葬儀を調べたら出てきたんですけ...続きを見る
回答数6件
1,234view
母が危篤状態で、数社の葬儀屋に問い合わせしたところ、どの葬儀社も戸田葬祭場が予約で一杯で2週間ほどか...続きを見る
回答数9件
1,223view
私の母が知人の葬儀に参列した際に、焼香のやりかたを間違えた?かなんかでずっと「やらかしてしまった」と...続きを見る
回答数14件
1,200view
小さなお葬式とイオンのお葬式は、あまり評判が良くないと雑誌で見ました。 雑誌で見たイオンのお葬...続きを見る
回答数12件
1,180view
自分の葬儀の準備をしています。癌で半年の余命宣告を受けたためです。50代男、妻と娘がいます。 しか...続きを見る
回答数11件
1,178view
シナリオラーターです。葬儀における、親族間の修羅場などの体験談があればば周しています。ぜひお聞かせ下...続きを見る
回答数35件
1,173view
祖母がもう意識がなく、医者には長くないと言われています。 そのため、母がインタネットで、いくつ...続きを見る
回答数1件
1,125view
祖父が先日、自宅にて亡くなっていました。死後1週間ぐらいだった為、横浜市のとある警察署に遺体を引き取...続きを見る
回答数9件
1,124view
ただいま離婚調停中で、相手は離婚に同意していない状況です。 そんな中相手の親父さんの状態がよくなく...続きを見る
回答数9件
1,120view
イオンで葬儀を依頼しています。イオンのオプションで「お坊さんの手配」というサービスがあり、ものすごく...続きを見る
回答数4件
1,050view
母と離婚し、40年間連絡がなかった父が亡くなりました。 警察より引き取りの連絡がきたのですが、...続きを見る
回答数3件
1,040view
先週祖母が亡くなり、葬儀を終えました。来週花火大会があり、友人と約束していたのですが、父から「おばあ...続きを見る
回答数1件
1,032view
先月、義父が亡くなりました。 夫は次男なのですが、長男が東京で仕事をしているため、私たち夫婦で...続きを見る
回答数9件
1,004view
葬儀社の求人を見ていると、やっぱりブラックな業界なんですかね、休みが少ないところが多いのですが、公益...続きを見る
回答数8件
1,001view
弟が危篤状態です。 ただ、弟は前科があり、2年前に出所したばかりです。他の家族とは疎遠になっていて...続きを見る
回答数14件
996view
よりそうお葬式という葬儀屋のcmを見ました。 色々調べて、仕組みは何となくわかりました。 質は提...続きを見る
回答数6件
976view
先日、母の葬儀がおこなれました。 葬儀スタッフの方のチャックが空いてたりなど、ちょっとしたハプニン...続きを見る
回答数21件
956view
葬儀にいらしてくれた方の香典返しをAmazonギフト券でお返しする事を考えています。 もちろん、ギ...続きを見る
回答数8件
954view
安倍総理が亡くなられ、増上寺で葬儀をされ、国葬は武道館と聞きました。 有名人は青山葬儀場だけだ...続きを見る
回答数11件
950view
妹の旦那さんのお父さんが亡くなり、葬儀に参列しました。しかし姑に「あなたが参列するのはおかしい。家が...続きを見る
回答数1件
935view
自分は親兄弟と縁を切り、連絡等もせず十年以上他府県で生活しているが、もし自分が病気や事故で死んでしま...続きを見る
回答数5件
920view
まだ45なんですが、ビズリーチの社長が突然亡くなって、自分が死んだら…ということをふと考えました。 ...続きを見る
回答数12件
883view
Copyright © 葬儀の知恵袋 All Rights Reserved.