トップ葬儀親族の悩み春日部市の警察署にお...

安置

警察

春日部市で家族が亡くなり警察署に迎えに行く時の注意点は?

「突然警察から連絡が来て家族の死を知らされた」
「家族が自宅で亡くなり警察に運ばれた」

そのような突然の事態にどのように対応したらいいのか分からないという方がおおいのではないでしょうか。この質問では故人が亡くなり警察が介入した際の流れや費用などについてご紹介します。

警察が介入するのはどんな時?

亡くなった場所、亡くなり方によっては、遺体が警察に運ばれ警察によって検死が行われます。
どのような場合に警察に運ばれることになるのでしょうか。

自宅での突然死

自宅療養中などでかかりつけ医がいる状況以外で、自宅で突然亡くなった場合は警察が事故の可能性がないかを調べることになります。
お風呂などでの心筋梗塞、朝起きずにそのまま亡くなっていたなどの場合です。

病死や衰弱死でもかかりつけ医がいない、連絡が取れない場合には警察が入る場合もあります。

事故や自死

交通事故や溺死などの事故死、殺人や過失致死などの犯罪による死亡が疑われる場合には、警察が介入します。
また自死の場合にも警察に遺体が運ばれます。

その他病院内で亡くなった場合でも、医者が死因に不審な点があると判断した場合に警察に届けるという場合もあります。

警察が介入したときの流れ

警察に遺体が運ばれた場合には、遺体の引き取りまで次のような流れになります。

検視

検察官や代理人が、医師の立ち合いのもと事件性の有無を確認します。

もし身元が不明な場合には、身元の確認も行います。
検視の結果、事件性が疑われる場合や死因が分からない場合には遺体の解剖が行われます。事件性が低く死因が分からない場合には行政解剖、事件性が高い場合には司法解剖となります。

検案

検視の結果、事件性がないと判断された場合には医師に遺体が引き渡され、死因の特定などをするための「検案」が行われます。

死体検案書の発行

検案が終わると、死因や死亡推定時刻などが記載された「死体検案書」が発行されます。それを受け取ると遺体を搬送することができます。

遺体の搬送

死体検案書を受け取ったら遺体を搬送することができます。
自宅、または安置施設などに搬送します。

検視を拒否することはできる?

検視は事件性を調査するもので、事件性が疑われる場合には必ず検視しないといけないと刑事訴訟法で規定されています。

そのため拒否をすることはできません。家族への事情聴取や指紋採取などへの協力も必要です。

検視になったら余計に費用がかかる?

検視自体には費用はかかりませんが、死体検案書の作成には費用がかかります。

また遺体の損傷が激しい場合には、遺体を納めるための納体袋の費用がかかる場合もあり、遺体の搬送なども含めて概ね5万円から数十万円程です。

これらは自治体によっては公費によって賄われ、遺族の負担がない場合もあります。
例えば東京23区では全て公費で賄われますが、神奈川県などは遺族が全額を負担します。

警察に葬儀社を紹介されたら?

死体検案書を受け取って遺体の搬送が必要になった際に、警察から葬儀社を紹介されることもあります。
最近では賄賂などの問題により少なくなり、癒着や賄賂などはなくなりましたが、多くの場合近隣の葬儀社へのコネクションを持っているものです。

警察から紹介された葬儀社だからいい、悪いということは基本的にありません。
そのため見積もりをもらって判断しましょう。
もし見積もりが予算と合わなかったり、不信な点などがあった場合などには断っても問題ありません。

基本的に全ての葬儀社が警察までのお迎えに対応しているので、近くの葬儀社のなかから評判などを確認して依頼しましょう。

222view

春日部市の警察署にお迎えきてくれる葬儀社を探しています。

質問日時:2024年1月27日(更新日時:

父が自宅で亡くなりました。警察の方が「事件性はないとは思うが、念のため警察の方で検視する必要がある」との事で、現在、父は病院ではなく春日部市の警察署にいます。

その後、警察の方から連絡があり「警察署に迎えにきてくれる葬儀社を探してください」と言われました。

警察に迎えに行く事が可能な葬儀社は、専門的な葬儀社なのでしょうか?

質問者 細位さん

運営者情報(運営者について 運営元:葬儀の知恵袋 運営事務局 運営責任者:安田 直樹 問合せ先:問合せフォーム ガイドライン 投稿ガイドライン プライバシーポリシー