logo
自分の宗派がわからないのですが、どうやって調べればよいのでしょうか?

自分の宗派がわからないのですが、どうやって調べればよいのでしょうか?

ぱりな

17人が参考にしています

自分の宗派がわからず困っています。これまでお寺やお坊さんとの関わりも少なく、いざ葬儀や法事のことを考えると宗派が分からないと不安になります。どのようにすれば自分や実家の宗派を調べられるのでしょうか。実家にはお墓がありますが、それがどの宗派に属しているのかよく分かりません。親や親族に聞けば良いのでしょうか。

それとも菩提寺に確認するのが一番確実でしょうか。過去の法事や葬儀の記録などに宗派名が記載されていることもあると聞きましたが、もしそれでも分からない場合にはどうすればいいのでしょうか。無宗派での葬儀という選択肢もあるのでしょうか。経験のある方、詳しい方に教えていただけると助かります。

回答数 1

宗教・宗派

ご自身の宗派が分からないとのこと、ご不安なお気持ちお察しします。宗派を知ることは、葬儀の形式や法事の際に大切なことです。 まず一番確実なのは、ご実家やご親族のお墓があるお寺に確認することです。そのお寺が菩提寺であれば、宗派を教えてもらえます。また、ご両親や祖父母など年長のご親族に尋ねるのも良い方法です。さらに、過去に行われた葬儀や法事の案内状や記録に宗派名が記載されている場合もあります。 もしこれらの方法でも分からない場合は、私たち葬儀社にご相談ください。状況をお伺いしながら、宗派が不明なままでも進められる葬儀の方法や、無宗派で行う自由葬といった選択肢をご提案いたしますのでご安心ください。

門明 毅(東京葬儀)

東京葬儀は、一都三県に対応した葬儀社です。火葬式・家族葬・一日葬など、簡易的なお葬式から一般的なお葬式までご相談を承っております。

東京都新宿区四谷4-33 四谷ビル1F

5.0

関連の質問

閲覧数 2,916

回答数 12

怖いって本当?友人葬(創価学会)のマナーや流れを解説

皆さんがドラマなどで見た事ががあり、一番最初にイメージする「お葬式」は仏式の葬儀形式です。日本人の多くが、仏式の葬儀をおこないますが、創価学会に所属している方は、友人葬という葬儀形式で「お葬式」をおこないます。 その様子は「不気味」「怖い」と言われることもあるようです。 自分は創価学会員ではないけれど、亡くなった方が学会員の場合、友人葬に参列します。その時に失礼がないように友人葬のマナーや流れを把握しておきましょう。続きを見る

閲覧数 3,132

回答数 10

身内の友人葬(創価学会)を近所に知られない方法

創価学会員の葬儀は「友人葬」と呼ばれます。独特の雰囲気から少し怖いイメージを持たれている方もいらっしゃるのではないでしょうか。 親族全員が創価学会員の場合は、特にクローズアップされませんが、ご両親だけ創価学会員で、子供達は非会員の場合に「近所や友人に知られたくない」というニーズが増えています。続きを見る

閲覧数 4,455

回答数 15

親が創価学会だけど友人葬をやりたくない、これは親不孝なのか?

創価学会の特徴の一つでもある「友人葬」。 最近では両親だけ創価学会員というケースが増えています。 喪主になる子供は家族葬をやりたいと思っていても、友人葬を選ばなくてはならないのでしょうか?続きを見る

閲覧数 1,037

回答数 5

創価学会の友人葬に参列したら勧誘される?

創価学会員の葬儀のことを友人葬と言います。 もちろん学会員以外の方が参列する場合も。 その際に学会員から創価学会へ勧誘されることはあるのでしょうか? 葬儀の知恵袋によせられた質問と回答から見てみましょう。続きを見る

閲覧数 399

回答数 5

キリスト教信者がお寺のお墓に入ることはできる?

キリスト教の洗礼は何歳になっても受けることができます。 今回の質問は、キリストの洗礼を受けたが元々はお寺にお墓がある、その場合にどのように葬儀を行ったらいいのか、という内容です。続きを見る

閲覧数 284

回答数 3

故人の宗派と違う宗派で葬儀を行ってもいい?

義理の母親は、20年程前に今に住んでいる地域に引っ越したときに、ある宗派の方にお世話になり、アパートを紹介してもらい近所の方も、その宗派の方が多く、集会など参加するようになり、選挙運動に精を出したりして仲良く暮らしていました。 その母が高齢で認知症で施設に入所しました。今は、実の息子がやっとわかるくらいです。(義父は結婚前に亡くなっています)もし義母が亡くなった場合、お葬式の宗派はその会の方法ではなく、義父が亡くなったときの宗派に戻していいのでしょうか。 今は本人は判断できない状態です。私も夫もその宗派とは全く関係がありません。続きを見る

閲覧数 285

回答数 3

家族内で宗教が違う場合、一緒のお墓に入れない?

私の家では、祖父母は仏教、父母は神道、私自身は、キリスト教をそれぞれ信仰しています。 共にそこまで熱心な信者ではないのですが、このような場合、葬儀やお墓はどのように手配すればよいのでしょうか? 葬儀は事前に本人の希望スタイルなどを登録しておくことも考えられますが、お墓は一緒に入ることは出来ますか?続きを見る

閲覧数 203

回答数 2

複数のお坊さんを断ることはできる?

親が亡くなった時の遺言で、うちうちに葬儀は終わらせて欲しいとのことだったので、30人ほどが参列する家族葬を執り行いました。 葬儀社や会場などはとても満足したのですが、唯一、納得いかなかったのが、お坊さんの事です。 葬儀自体が初めてだったので、お布施のことなど、お坊さんに直接聞いたのですが、金額は言わないのですが、「戒名のランクが高いので、当日は3人で伺います」とのこと、と言う事はお布施も3人分。 家族葬で静かに送るはずが、お坊さんだけ盛大になる形に、こういう時は、お坊さんは断れたのでしょうか?続きを見る

閲覧数 247

回答数 1

無宗教葬はやることがない?みんなは何をしている?

とくに宗教宗派を信仰していません。それなのに葬儀の時だけお坊さんを呼ぶのはおかしい気がします。でもだからって無宗教葬というものにするとしても、特に私はやりたいことがないので間抜けた感じになりそうです。無宗教葬って皆さんどんなことをされるんでしょうか。続きを見る

閲覧数 185

回答数 1

実家の宗派が分からない時、どうやって調べる?

葬儀を検討しており、葬儀社に事前相談の電話をしたところ宗派を聞かれました。数年前に親戚の葬儀に言った際に仏教式だったため恐らく仏教なのでしょうが、宗派が分かりません。実家の宗派ってどのように調べたらいいのでしょうか?続きを見る

閲覧数 142

回答数 1

菩提寺があっても無宗教で葬儀をしても問題ない?

実家のお墓がお寺にあるのですが遠いです。そのお寺とも特に私は関係性がある訳でもありません。もし父が亡くなった際には、別にそこのお坊さんを呼ばずに無宗教で行おうと思っています。その場合、どこか別のお墓に入ることは可能でしょうか。続きを見る

閲覧数 100

回答数 1

ムスリムの方は日本でも火葬しないといけない?

ムスリムの友人がいます。 先日何気なく亡くなった後の話人合って「宗教的には火葬しないんだけど、日本じゃ火葬だよね」という話になりました。ムスリムの方って信仰に厳しいイメージがあるのですが、日本で亡くなった場合ではその信仰に背いて火葬をせざるを得ないのでしょうか?続きを見る

疑問が解決しないときは...

カテゴリから探す
都道府県から探す