logo
喪主初心者です…葬儀前~葬儀後の準備・段取りを時系列で把握できる資料はありますか?

喪主初心者です…葬儀前~葬儀後の準備・段取りを時系列で把握できる資料はありますか?

Z2nnk

63人が参考にしています

このたび急遽、父の葬儀で喪主を務めさせていただくことになりました。葬儀までにやるべき連絡・手続きや、当日の流れ、葬儀後の香典返しや法要準備など、何から手をつければ良いのか全くわからず不安です。

可能であれば、

ご逝去直後~葬儀当日

葬儀後~四十九日以降

といった時系列で、「いつ」「誰が」「何を」行うかをパッと見てわかる表やチェックリストのような資料が欲しいのですが、そういったものはありますでしょうか?実際に喪主をされた方の経験や、葬儀社が配布しているテンプレートなど、ぜひご紹介いただけると助かります。よろしくお願いいたします。

回答数 1

葬儀の流れ

喪主を務められるときは、大まかに次のような流れでご準備を進めていくと安心です。以下、時系列に沿って「いつ」「誰が」「何を」行うかを文面でまとめましたので、ご参考になさってください。 1.ご逝去直後~搬送・初回打ち合わせ ご逝去後はまず葬儀社へ連絡し、遺体の安置先(ご自宅か安置施設)への搬送を手配します。あわせて死亡診断書やお棺の手配、葬儀形式の大枠(家族葬・一般葬など)について基本のお打ち合わせを行います。喪主様ご自身も、医師から死亡診断書を受け取り、役所へ死亡届を提出する流れを確認しましょう。 2.通夜・葬儀(告別式)の前日まで 式の日時が決まったら、ご住職や式場との日程調整、祭壇や装花、お返し品(香典返し)の品目・数量を確定します。親族やご親戚、職場・ご近所などへ「通夜と告別式の日程・場所」を電話や案内状で連絡(できれば3~4日前までに)し、参列の可否をお伺いして参列人数の概算を取ります。同時に席次表や進行プログラムの骨子を作り、司会者や受付係の分担を決めておきます。 3.通夜・告別式前日 式場へお顔合わせに伺い、受付台や遺影、香炉・花立など仏具のレイアウトを最終確認します。お返し品の搬入や会葬礼状の準備、記帳台の位置もこのときに固め、受付スタッフや会葬者誘導係に当日の流れを共有します。 4.通夜・葬儀当日 通夜では、喪主として開式のご挨拶を用意し、参列された方々へ感謝の言葉をお伝えください。告別式では読経・焼香の合間に、ご自身やご遺族からの謝辞(お礼の言葉)を述べます。弔電披露や祭壇前での献花を進行プログラムに沿ってサポートし、式がスムーズに流れるよう葬儀社スタッフと連携を取りましょう。 5.葬儀後~四十九日忌明け前 葬儀終了後は、頂戴した香典へのお礼として「香典返し」をできるだけ一週間以内に発送または手渡しでお届けします。その際、添える挨拶状や礼状の文面も喪主様の名前でまとめておくとよいでしょう。また、忌明け(四十九日)までに、香典返しを渡しそびれた方やお世話になった方への挨拶回り(自宅訪問)を段階的に行います。 6.四十九日法要・納骨 忌明けにはご住職と打ち合わせをして法要の日時を決め、会場(寺院または自宅・斎場)を手配します。四十九日後には納骨式を行い、お骨壺をお墓へ納めます。納骨証明など必要書類の確認や、会食のお斎(おとき)手配もこの時期に済ませましょう。 7.四十九日以降の手続き 納骨後はご位牌の用意や仏壇の開眼供養など、祭祀を継承していくための準備に移ります。お礼状の発送先や法要カレンダーをまとめておくと、今後の一周忌や三回忌といった追善供養もスムーズに進められます。 この流れはあくまで目安です。進行の詳細や準備物は葬儀社によって若干異なりますので、担当者に「喪主向けのチェックリストがほしい」とお伝えいただければ、より詳しい資料やオリジナルの進行台本をご用意いたします。どうぞご遠慮なくご相談ください。

吉田一海(東京葬儀)

東京葬儀は、一都三県に対応した葬儀社です。火葬式・家族葬・一日葬など、簡易的なお葬式から一般的なお葬式までご相談を承っております。

東京都新宿区四谷4-33 四谷ビル1F

5.0

関連の質問

閲覧数 123

回答数 1

遺体は何日間まで安置できる?

父が危ない状態です。 私には姉がいて、その姉はオーストラリアに住んでいます。 もしものことがあったらオーストラリアからきてもらう必要があるのですが、万が一のことがあってからの手配だと、仕事の都合などもありすぐには戻れない可能性があるとのことです。 姉が帰ってきてから葬儀をやりたいのですが、何日間ぐらい遺体をあんちしておくことができるのでしょうか?続きを見る

閲覧数 216

回答数 3

葬儀の事前相談は、故人に失礼ですか?

義父の万が一に備え、葬儀社に相談しようとした質問者。だが、旦那様からは「そんなに俺の父親に死んで欲しいのか!」と怒られたそうです。葬儀の事前相談は、故人に失礼になるんでしょうか?続きを見る

閲覧数 131

回答数 4

葬儀社はいらない!自分で葬儀をしたい。

質問者は、自分達で棺を用意して、葬儀社へ依頼せず葬儀をしようと考えています。実際やられた方などいたら、アドバイスをお願いします?続きを見る

閲覧数 239

回答数 5

年末年始は、葬儀社や火葬場は連絡とれる?

年末年始は火葬場は休みなのでしょうか?今回の質問者は年末年始にお父様が亡くなる可能性がある方からの質問です。続きを見る

閲覧数 258

回答数 4

遺体を安置中に面会できない葬儀社がある?

質問者は、お祖母様が他界され、自宅で安置ができないため、葬儀社へご遺体の安置を依頼したのですが、面会できないと言われたようです。このような面会できない霊安室は一般的なものなのでしょうか?続きを見る

閲覧数 166

回答数 2

年末年始に亡くなった場合、葬儀社は対応してくれる?

質問者は、ご親族の体調が悪く年末年始に亡くなった場合にどのような流れになるのか不安を抱いています。火葬場が空いていない年末年始に亡くなった場合、葬儀社は対応してくれるのでしょうか?続きを見る

閲覧数 2,518

回答数 13

エンバーミングは必要ない?後悔しないために内容と必要性を知っておこう

葬儀社から「エンバーミング」の提案を受けたものの、具体的にエンバーミングとは何なのか、また、その必要性や費用について不安を感じる方は少なくないでしょう。エンバーミングが本当に必要か、後悔しないための情報を知ることは重要です。 エンバーミングのやり方や、エンバーミング費用、そして葬儀社が勧める背景など、葬儀の知恵袋での質問と回答を基に、エンバーミングに関する疑問を解消しましょう。 続きを見る

閲覧数 203

回答数 4

もうオワコン?オンライン葬儀って結局、流行っているの?

コロナが流行った当初は「オンライン葬儀で葬儀業界が変わる」「DXの力で葬儀に革命を」などのキャッチフレーズでオンライン葬儀という言葉がメディアで取り上げられましたが、コロナが収束の兆しがある現在、実際どうなのでしょうか?続きを見る

閲覧数 26,280

回答数 5

杉並区にある火葬場を教えてください。

母が高齢で万が一の事に備えて、葬儀について調べています。色々情報収集していくと火葬場を中心に葬儀場や斎場を決めていく事がわかりました。 ただ、近所にある火葬場を知りません。 どなたか、近所にある火葬場を教えていただけませんでしょうか? 続きを見る

閲覧数 229

回答数 4

通夜の後に泊まりたいけど、葬儀社スタッフも泊まるのでしょうか?

今回の質問者は、通夜の後に故人と泊まりたいと思っていますが、葬儀社スタッフと泊まるのは少し違和感があるようです。続きを見る

閲覧数 747

回答数 7

告別式の帰るタイミングは?意外と知らない告別式の流れ

一般的なお葬式は「通夜」と「告別式」と二日間おこなわれ、故人と遠縁の方は告別式に参加するのが通例です。 また、最近では「通夜」をおこなわない「一日葬」という形式のお葬式が増えていますが、「告別式」はおこなわれるため、社会人としては告別式の流れは知っていた方がいいかもしれません。続きを見る

閲覧数 458

回答数 7

【死亡届】葬儀社にシャチハタ印鑑以外を預けても大丈夫?

故人が亡くなった際に、役所へ提出書類をサービスで請け負ってくれる葬儀社は多々あります。その際に必要な書類に捺印をするため、印鑑を葬儀社へ預けることもしばしば。今回の質問者はシャチハタ印鑑がなく、印鑑登録している印鑑しか用意できない状況です。 一般常識的に、他人に自分の印鑑を預けるなど、リスクでしかありませんが、葬儀の場合はどうなのでしょうか?続きを見る

疑問が解決しないときは...

カテゴリから探す
都道府県から探す