logo

終活セミナーに参加したら、葬儀を依頼しないといけない?


終活セミナー

終活セミナー

KI

92人が参考にしています

今日、昼間暇だったので散歩していたところ近所の葬儀場で終活セミナーのようなものを行っているのを見かけて入りました。終わった後に参加者名簿のようなものに名前を書いてしまったのですが、この葬儀社に依頼しなきゃいけないんでしょうか?

回答数 4

その他

葬儀社が終活セミナーを開催する目的の一つは見込み客の獲得、顧客の囲い込みです。 見込み客の1人としてリストに入ったことは確かですが、だからって必ずしもその葬儀社に依頼をしなければならないことはありません。 一度そことべtのところもう2社ぐらいに話を聞いてみて、よさそうなところを選びましょう。 案内などが今後来るかもしれませんが、要らなければそう連絡をすれば企業には止める義務がありますので、送られてこなくなるでしょう。

3.0

ゆずこ

半年前にね、友達と一緒に終活セミナーに行ったの。それでね、不思議なことに、葬儀社からDMが届くようになっちゃったのよ。 そのセミナーは、老後や死後のことを教えてくれるやつだったの。私たち、自分たちがいつか死ぬことを考えながら、どんな準備をすべきかを勉強したの。講師は葬儀社の代表で、葬儀のことや、彼の会社のサービスを紹介してたわ。 で、セミナーが終わってから、私たちが葬儀についての情報を葬儀社に提供したの。それから数日後に、葬儀社からDMが届いたのよ。葬儀の情報や宣伝が書いてあったわ。 私たちは、そのDMがセミナーの情報をもとに個人情報が取得されたことにビックリしたの。でも、その後もずっとDMが届くのよ。で、私たちは個人情報が漏れてるかもって心配になって、葬儀社に問い合わせたの。 葬儀社は、私たちが自分で情報を提供したから、DMの送信は問題ないって言ったわ。でも、私たちはもうDMを受け取りたくなかったから、送信をやめてもらうように頼んだの。

3.0

きょん

葬儀社としてはそれが狙いですからね…。 でも頼む義務も義理もないですよー。

こーふ

そんなことはないですよ。 今後その葬儀社のイベントの情報などは送られてくるかもしれません。 もしそれが嫌であれば電話して送らないでほしい旨を伝えれば基本は応じてくれます。 会員とかになっておくと割引が効いたりすることもあるので一応確認知ってみた方がいいと思います。

関連の質問

閲覧数 538

回答数 6

東京の火葬場が1.6万円の値上げ決定

2021年1月より東京の民営火葬場「東京博善株式会社」が運営する町屋斎場、四ツ木斎場、桐ケ谷斎場、代々幡斎場、落合斎場、堀ノ内斎場の6つの火葬場の火葬料金が59,000円から75,000円に値上げが開始されました。続きを見る

閲覧数 709

回答数 5

公益社は互助会ですか??

都内の電車に乗っていれば、一度は目にしたことがある「公益社」の中吊り広告。広告の内容を見る限り葬儀社だと思いますが、、普通の葬儀社なのか、互助会なのかどちらのでしょうか? 画像引用元:公益社(https://www.koekisha.co.jp/)続きを見る

閲覧数 194

回答数 9

「いい葬儀」は、葬儀社じゃない?「いい葬儀」とは一体 何者なのか?

斎場を検索すると、上位に表示される「いい葬儀」ですが、一体どのような葬儀社なのでしょうか?もしくは葬儀サービスなのでしょうか?続きを見る

閲覧数 1,339

回答数 9

バイトの面接前にチェック!葬儀屋の繁忙期は冬。その理由と影響は?

どの業界にも繁忙期があり、葬儀業界も例外ではありません。 葬儀業界の繁忙期は冬と言われています。 そのため秋ごろから葬儀社や葬儀社への派遣会社のバイトの募集が多く出るように。 バイトの面接でも「冬は忙しい」と高確率で言われます。 なぜ冬が繁忙期となるのでしょうか? そして繁忙期になると葬儀にどんな影響が生じるのでしょうか? 葬儀の知恵袋に寄せられた質問と回答から見ていきましょう。 続きを見る

閲覧数 188

回答数 3

葬儀社に就職するなら大手?地元の葬儀社?

最近では大学生のなかでも、新卒で葬儀業界を目指すという人がいます。 葬儀社に就職する際には、大手の葬儀社できっちと研修を受けた方がいいのか、地元の葬儀社で早くから現場経験を積んだ方がいいのか……。 葬儀の知恵袋に寄せられた質問と回答から見てみましょう。続きを見る

閲覧数 203

回答数 3

宮型の霊柩車は、もう使わない?

質問者は「宮型の霊柩車」を最近見なくて、葬儀ではもう使わなくなったのか?と疑問に思っています。昔は霊柩車を見たら「親指を隠す」なんていう言葉もありましたが、最近では全く見なくなりました。もう「宮型の霊柩車」は時代遅れなのでしょうか? 画像引用元:JFC(http://www.japan-f-coaches.com/miya-style.php)続きを見る

閲覧数 178

回答数 2

FAXなんて家にない!!供花をFAXでしか受け付けない葬儀社

質問者は葬儀社に供花の依頼をしたところ「FAXでしか受け付けない」と言われたそうです。この時勢にFAXしか注文方法がないという、にわかに信じがたい話ですが、実際に葬儀社はFAX文化なのでしょうか?続きを見る

閲覧数 251

回答数 2

葬儀業界の「大手」は?互助会?小さなお葬式?

自動車業界の大手はトヨタ、家電業界の大手はパナソニックやソニーなど業界の大手というと一般人にも認識も高い企業名が出てきますが、「葬儀業界の大手は?」と聞かれるとイメージがありません。どこが大手なのでしょうか?続きを見る

閲覧数 128

回答数 2

葬儀社を継ぎたくない!今後の葬儀業界について

質問者はのお父様は葬儀社を営んでいます。葬儀業界の将来を憂い、質問者は葬儀社を継ぎたくないと考えています、実際、今後の葬儀業界はどうなるのでしょうか?続きを見る

閲覧数 151

回答数 5

縮小する葬儀業界、コロナ後は葬儀の規模は戻るのか?

コロナの影響もあり葬儀の規模は縮小の一途を辿っています。質問者は葬儀業界の方で、今後の業界動向に疑問を感じています。続きを見る

閲覧数 812

回答数 5

葬儀社も困惑、東京の火葬場値上げ事情。

2021年1月より東京の民営火葬場「東京博善株式会社」が運営する町屋斎場、四ツ木斎場、桐ケ谷斎場、代々幡斎場、落合斎場、堀ノ内斎場の6つの火葬場の火葬料金が59,000円から75,000円に値上げが開始されました。また日華多磨葬祭場も続いて値上げが開始されています。今後の火葬場の料金はどうなっていくのでしょうか?続きを見る

閲覧数 113

回答数 2

遺体はどれくれいで腐敗してしまう?

質問者のお父様が危篤状態で万が一葬儀となると、親族が海外にいて、葬儀の日程を遅らせないといけない状況です。ただ、死後何日も期間をあけてしまうと、遺体の腐敗が失敗になっています。続きを見る

疑問が解決しないときは...

カテゴリから探す
都道府県から探す