logo

東京都は火葬場事業にテコ入れするのか?

火葬場事業は公共性の高いものなので認可制になっており、ほとんどの自治体では公営施設として運営されています。
しかし東京23区には9か所の火葬場があり、そのうち7つが民営の火葬場です。
そのため火葬料金などが他の自治体に比べてかなり高額。

今回の質問はそんな現状を心配した葬儀業界の方からの質問です。

東京都は火葬場事業をこのまま民営に任せるのでしょうか?

東京都は火葬場事業をこのまま民営に任せるのでしょうか?

まさやん

314人が参考にしています

新宿で葬儀社相手に商売をしているものです。

東京23区の火葬場だけやたら火葬料が高いです。
民営企業である東京博善が運営しているからです。さらにその親会社の廣済堂が利益追求のために色々と値上げをしてくるようです。
また廣済堂ライフウェル/グランセレモ東京という法人を作り、火葬場があるのを売りに葬儀の施行も開始します。
東京博善や廣済堂については、民営企業なので営利に走るのは当然です。そこに関してとやかく言うつもりはありません。

しかし東京都として「火葬」という誰もが必ずしなければならない公共性の高いものに対して、他の地域では無料~数千円で火葬ができるのに、東京23区だと10万円近くかかる、しかも骨壺も安いのを持ち込めない状況になにもメスをいれようとしないものなのでしょうか。

今後もこの状況が続くのでしょうか?

回答数 6

その他

未来予測マン2050

続くと思います。そもそも行政サービスの民営化の流れは火葬場だけでなく、ゴミ処理業者など以前は公共サービスだったものがどんどん民営化されていく大きな流れです。 もし、この流れを変えるなら、 廣済堂が火葬料値上げを続ける ↓ 火葬料を払えず、故人を不当に処理する人が続出 ↓ 世間に関心が広がり社会問題化 ↓ 行政が火葬補助金などを支給 私みたいな利用する立場ならありがたい結末ですが、廣済堂は利用者から入るお金が、公共のお金になるだけで、廣済堂は儲け続けるのは、変わらないですね。

4.0

匿名

数ヶ月まで「DMM」がおこなっていたお葬式サービスが終了しましたが、事業譲渡先が廣済堂になる情報が入りました。 https://www.dmm-osoushiki.jp/info/20220527_ServiceNotices.pdf もう、民営企業として、葬儀業界No1を目指すのではないでしょうか? 以前のような公平性がある東京都の火葬場「東京博善」ではなく、どのように遺族から効率よく利益を搾取するかを考える火葬場になってしまいましたね。。本当に残念です。

3.0

匿名

本当だったらテレビも、もう少し取り上げていい気もしますが、廣済堂の株主は、ラオックスの会長と麻生太郎グループですからね。 しかも、中国への火葬技術提供などとも噂されていますから、メディアは取り上げないでしょう。 あと、保育園問題と似ていますが、人生で葬儀に携わる期間は一時的です。国民の関心も薄いのが問題かと。

3.0

ばあくな

オンラインの株主への説明会を見ましたが、むしろ他の自治体が運営しているところの運営にも入ろうとしています。 式場と火葬場が併設されてるというメリットを盾に、併設されている式場を使う人は火葬料を安くする、とかいうこともしてくるかと思います。 火葬場に関しては公共性が高いものですが、式場に関しては完全に民間企業としての持ち物になるので、それをうまく利用するのは企業としては当然のことになってくると思います。

あこ

テコ入れするどころの話しではなく、おそらく東京近辺のを火葬場の運営も委託請負しようと思っているはずです。 まあ都からすれば、実績もあるし楽ですもんね。

さる1988

コロナやウクライナ問題で、どの業界も因果関係を作っては値上げをしていますが、元の状況に落ち着いたら、値下げするのでしょうか? しなかったら燃料費値上げも、ただの口実で、かなりの営利主義ですよね。

関連の質問

閲覧数 538

回答数 6

東京の火葬場が1.6万円の値上げ決定

2021年1月より東京の民営火葬場「東京博善株式会社」が運営する町屋斎場、四ツ木斎場、桐ケ谷斎場、代々幡斎場、落合斎場、堀ノ内斎場の6つの火葬場の火葬料金が59,000円から75,000円に値上げが開始されました。続きを見る

閲覧数 709

回答数 5

公益社は互助会ですか??

都内の電車に乗っていれば、一度は目にしたことがある「公益社」の中吊り広告。広告の内容を見る限り葬儀社だと思いますが、、普通の葬儀社なのか、互助会なのかどちらのでしょうか? 画像引用元:公益社(https://www.koekisha.co.jp/)続きを見る

閲覧数 194

回答数 9

「いい葬儀」は、葬儀社じゃない?「いい葬儀」とは一体 何者なのか?

斎場を検索すると、上位に表示される「いい葬儀」ですが、一体どのような葬儀社なのでしょうか?もしくは葬儀サービスなのでしょうか?続きを見る

閲覧数 1,339

回答数 9

バイトの面接前にチェック!葬儀屋の繁忙期は冬。その理由と影響は?

どの業界にも繁忙期があり、葬儀業界も例外ではありません。 葬儀業界の繁忙期は冬と言われています。 そのため秋ごろから葬儀社や葬儀社への派遣会社のバイトの募集が多く出るように。 バイトの面接でも「冬は忙しい」と高確率で言われます。 なぜ冬が繁忙期となるのでしょうか? そして繁忙期になると葬儀にどんな影響が生じるのでしょうか? 葬儀の知恵袋に寄せられた質問と回答から見ていきましょう。 続きを見る

閲覧数 188

回答数 3

葬儀社に就職するなら大手?地元の葬儀社?

最近では大学生のなかでも、新卒で葬儀業界を目指すという人がいます。 葬儀社に就職する際には、大手の葬儀社できっちと研修を受けた方がいいのか、地元の葬儀社で早くから現場経験を積んだ方がいいのか……。 葬儀の知恵袋に寄せられた質問と回答から見てみましょう。続きを見る

閲覧数 203

回答数 3

宮型の霊柩車は、もう使わない?

質問者は「宮型の霊柩車」を最近見なくて、葬儀ではもう使わなくなったのか?と疑問に思っています。昔は霊柩車を見たら「親指を隠す」なんていう言葉もありましたが、最近では全く見なくなりました。もう「宮型の霊柩車」は時代遅れなのでしょうか? 画像引用元:JFC(http://www.japan-f-coaches.com/miya-style.php)続きを見る

閲覧数 178

回答数 2

FAXなんて家にない!!供花をFAXでしか受け付けない葬儀社

質問者は葬儀社に供花の依頼をしたところ「FAXでしか受け付けない」と言われたそうです。この時勢にFAXしか注文方法がないという、にわかに信じがたい話ですが、実際に葬儀社はFAX文化なのでしょうか?続きを見る

閲覧数 251

回答数 2

葬儀業界の「大手」は?互助会?小さなお葬式?

自動車業界の大手はトヨタ、家電業界の大手はパナソニックやソニーなど業界の大手というと一般人にも認識も高い企業名が出てきますが、「葬儀業界の大手は?」と聞かれるとイメージがありません。どこが大手なのでしょうか?続きを見る

閲覧数 128

回答数 2

葬儀社を継ぎたくない!今後の葬儀業界について

質問者はのお父様は葬儀社を営んでいます。葬儀業界の将来を憂い、質問者は葬儀社を継ぎたくないと考えています、実際、今後の葬儀業界はどうなるのでしょうか?続きを見る

閲覧数 151

回答数 5

縮小する葬儀業界、コロナ後は葬儀の規模は戻るのか?

コロナの影響もあり葬儀の規模は縮小の一途を辿っています。質問者は葬儀業界の方で、今後の業界動向に疑問を感じています。続きを見る

閲覧数 812

回答数 5

葬儀社も困惑、東京の火葬場値上げ事情。

2021年1月より東京の民営火葬場「東京博善株式会社」が運営する町屋斎場、四ツ木斎場、桐ケ谷斎場、代々幡斎場、落合斎場、堀ノ内斎場の6つの火葬場の火葬料金が59,000円から75,000円に値上げが開始されました。また日華多磨葬祭場も続いて値上げが開始されています。今後の火葬場の料金はどうなっていくのでしょうか?続きを見る

閲覧数 113

回答数 2

遺体はどれくれいで腐敗してしまう?

質問者のお父様が危篤状態で万が一葬儀となると、親族が海外にいて、葬儀の日程を遅らせないといけない状況です。ただ、死後何日も期間をあけてしまうと、遺体の腐敗が失敗になっています。続きを見る

疑問が解決しないときは...

カテゴリから探す
都道府県から探す