葬儀業界で最近よく見る株式会社ディライトが運営している「葬儀の口コミ(https://soogi.jp/)」ですが、実際どのようなサービスなのでしょうか?今回の質問者は大阪の葬儀社で「葬儀の口コミ」から営業があったようです。
回答数16件
689view
こんにちは。当社は大阪で20年以上、葬祭事業を展開しておりまして、私はHPページやチラシなどの主に宣伝活動をこの2年間ぐらい担当しています。
「小さなお葬式」の代理店は社長の方針でおこなっていないのですが、昨年に、「いい葬儀」とは契約しました。ただ全然仕事が入ってこず、Googleのリスティング広告も毎月30万ぐらいかけているのですが、結果が出ていません。
先月、「葬儀の口コミ」という東京の会社から営業があり、話を聞いたところ、東京ではかなり勢いがあるサイト(大阪は今から立ち上げる)だと聞きました。まだ、保留にしているのですが、掲載料金が無料という事だったので掲載を検討しています。
もし掲載している同業者の方がいらっしゃいましたら、評価をお聞かせいただけませんでしょうか?
質問者 O.Tさん
公式回答
この回答に7人が高評価を付けています。
葬儀の口コミ 運営事務局と申します。
この度は、当社サービスについてのご質問があった為、回答させていただきます。
葬儀の口コミは、一都三県を中心に葬儀専門の人材派遣事会社 株式会社ディライトが運営しているサービスでして、一都三県を中心に300社様以上がご契約いただいております。
ご契約いただくと、葬儀社様のサービスの「特徴」や「事例」を管理画面アプリなどから「ご自身で入力」する事ができ、葬儀の口コミへ訪れる多くの喪主様の目に触れる機会が増え、葬儀施工に繋がります。
また、他社ポータルサイト様との大きな違いは、
(1)葬儀の口コミの料金プランは「存在しない」ため、葬儀社様ご自身の料金プランで喪主様にご案内可能です。
(2)オペレーターが存在しないので「葬儀の口コミ」が、一部の葬儀社様に忖度して、喪主様を誘導する事はありません。
(3)問い合わせの半分以上が「事前相談」ではなく「逝去後のご相談」です。
ご紹介手数料も他社ポータルサイト様とは異なり、葬儀代金の割合でのご請求ではなく、
火葬式:28,000円(税抜)
一日葬:68,000円(税抜)
それ以外:98,000円(税抜)
と「固定の紹介手数料」で「受注した時のみ」紹介料が発生する形を採用しています。
一都三県内では、「〇〇市 葬儀」でGoogleで検索すると平均5位以内に表示され、「逝去後のご相談」を多くご案内できており、葬儀社様からも喪主様からも好評をいただいております。
そのため、半月前より全国にて「葬儀の口コミ」のご案内を開始した所でございます。
もし、ご興味がございましたら、下記の問い合わせページよりお問い合わせいただけましたら幸いです。
https://soogi.jp/partner/
経験談
この回答に6人が高評価を付けています。
昔から契約しています。良心的な料金体系ですし、葬儀社にとって良いお客様と巡り合えるので重宝していますが、最近人気が出てきたのか、住所があきらかに不定な葬儀屋が増えています。
その為か、一部機能を制限したりとルールが厳しくなっていますが、まだ甘々です。
掲載できる葬儀屋も審査するよう切に願います。
経験談
この回答に2人が高評価を付けています。
埼玉で掲載をしてます。月多くて5件ぐらい問い合わせがあって、2~3件ぐらいは仕事になっています。
件数は少ないですが、施行がなければ費用は全く発生しないので問題はないかと。
ただ自社のチラシとか見た人が葬儀の口コミを見て、間違えて問合せをした場合でも手数料が発生してしまうこともあるので、自社で十分な集客ができている場合にはやめた方がいいのかなぁと思っています。
正直他のポータルより件数は少ないものの、葬儀業界の人材派遣業業が元だからというのがあり、ポータルの中では一番こちらの事情を汲んでくれるので好印象を持っています。
経験談
この回答に1人が高評価を付けています。
東京都内の葬儀社です。市別にランキングがあってそこで上位の時は、半月で3件ぐらいは問い合わせがありました。
逝去案件が多いのは、個人的には助かってます。
経験談
この回答に1人が高評価を付けています。
神奈川県で掲載しています。平均的に月に1、2件あるかな?くらいです。
手数料も火葬式だと安くしてくれるので、他よりは良心的かな?と思います。
忘れた頃にやってくる感じです笑
経験談
以前は、よりそうや、ユニクエストより紹介も月5件ぐらいはあったのですが、最近では全然です。まだ、よりそうはちょいちょいは来ますが、、
以前のユニクエストほどではありませんが、葬儀の口コミも最近は増えてきましたね。
経験談
あんまり来ないです。他社さんは分からんですが。
多くても月5件ぐらいですかね。ただ率はなぜかよくてうちのところだと半分以上は受注できます。
来なかったとしても、来なければ手数料はかからんですし、かかっても他のポータルに比べれば安いです。
客層もいいですしね。
小さなのお客さんとか値段値段でトラブルばっかりですが、こちらはそんなことは今のところないです。
だからいつかドカンと跳ねてくれればいいなぁと期待しながらずっと掲載しています。
経験談
祖母の葬儀を対応した、葬儀屋の担当の態度が、悪すぎるため悪評をした所「その葬儀屋で、葬儀をやった事が証明できる物」を求められました。
もちろん、請求書があったのでメールでおくり、悪評は掲載されています。
勿論、内容に嘘はないのですが、ちょっと気軽に投稿するのには、ハードルが高すぎる気がします。
経験談
口コミは、喪主などからもらった手紙などを葬儀社が書けるシステムもあります。最初は「え?ステマやりまくりじゃん」と思いやる気満々でしたが、証拠提出しないと表示されない為、面倒で辞めちゃいました。
面白いサービスだとは思いますが、意外とこちら側でページを編集したりと、やらなきゃいけない事が多く、やらないと問い合わせがこないので、パソコンなど使えないとちょいキツイですね。
経験談
4年前から契約しています。当時は全然でしたが、無料なので掲載していました。
最近だと「結構くる」と、同じ組合の人間も評判はいいですね。
というより、小さ●お葬式には契約したくないし、鎌●新書は広告料金払っても紹介してこないし、など周りが酷すぎますね。
Copyright © 葬儀の知恵袋 All Rights Reserved.