家族や友達の死や葬儀で失敗・後悔したことは?
失敗や後悔をしてしまうこともあります。
しかも亡くなってしまっている以上、後悔をしてもどうしようもないもの。
失敗や後悔をしないよう、みなさんの体験談を見てみましょう。

家族や友人が死んで後悔した事ありますか?
もか
423人が参考にしています
アイディアの一旦として、皆様の経験談をお聞かせいただけませんでしょうか?
回答数 10件
その他

AFA
しばらく実家と疎遠だったのですが、母親が亡くなってしまいました。 そこまで愛情を感じてなかったのですが、長男ということもあって喪主を頼まれたました。 すごく嫌がって結局しなかったのですが、後日手紙で自分に対する愛情を書いたものが出てきてすごく後悔しました。
4.0

ヒーロー
もう、3年前の事です。自分の子供が通っている小学校で交通事故で小4の子が亡くなりました。 自分の息子は小学1年生だったので直接の関わりはありませんでしたが、数ヶ月の運動会で校長先生が、涙ながらに亡くなった子のお話をされていたのが大変印象に残っています。 また亡くなった子のご両親も遺影とともに参加されてて、お弁当に時間にはお友達が集まり一緒にお弁当を見た光景は忘れられません。 お子様が亡くなった場合、そっとしてあげるももちろん優しさだと思いますが、違うやり方もあるのだと勉強させてもらいました。
4.0

大治
遠くに住んでいる為、故人の死を看取ることが出来ず帰郷した時は火葬場でしか参加できず家族とも火葬場でようやく顔を見せることができました。 後悔しても仕方ないことかもしれませんが、もっと早く駆けつけられたらととても後悔しています。 親戚も怒ってるのかと思い、葬式に参加できなかったことについて聞いてみると「誰も怒ってないよ」「遠くに住んでいるならどうしようもない」と慰められました。
3.0

BAA
葬儀で失敗したと思ったのは、2つあります。 一つは亡くなった祖母の友人達に声を掛けてあげられなかった点です。 祖母が亡くなる前は老親養護施設に入っており、地元の友人とは連絡を取っていませんでした。 祖母の娘である私の母親は他界しており、私は祖母の友人を全く知りません。 誰に連絡してあげていいか分からず、結局祖母の友人を誰一人呼んであげられませんでした。 祖母が亡くなる前にそのあたりの事をちゃんと聞いておけばよかったと後悔しています。 もう一つは葬儀の費用が思ったより高くなってしまった点です。 結局身内以外で呼べたのは、叔父の義両親だけでした。まあこちらも親族なので、身内と言っていいかもしれませんが。 他は叔父夫婦と私だけだったので、お花を少なくしたり、棺のグレードをダウンさせる等ぐらいはしても良かったかなと思いました。 安いプランで申し込んだもののそれなりの金額になっていましたし、見栄を張らずに各オプションの調整をすべきだったなと後悔しています。
3.0

ぽんちょ
同級生が交通事故で亡くなった後に参加した葬式では「どうせ戻って来るだろう」と当時小学生ながらに考えていた。 人の死についても全く認識もしていなかったけど時間が経つにつれ、その子が戻って来ないことを知るようになりその子ともっと話せたらなと後悔していた。
3.0

だんご
私には、兄がいました。私が生まれる前に死産したそうです。 母は、自分の事をずっと責めていたそうです。

すじき
仕事が忙しくて帰省はおろか電話が来ても出ずに切ってしまっていました。 長男が近くにすんでいるから大丈夫だろう、と。 母の危篤の連絡も、父親からの電話だったのでいつも通り切ってしまいました。 兄から連絡が来たときにはもう亡くなった後。 後悔してもしきれません。

K.U
何年も実家にかえらず、東京で仕事だけしていた際に、母が亡くなりました。 最後にみた母が10年以上ぶりで、昔の面影がなく、本当に後悔しています。

ADC
親戚の知り合いの人のお葬式の時のお話です。その人は私の前でずっと武勇伝を話していました。ワニの歯が腹にあるだの頭に釘があるだのひたすら言っていたので無視していました。火葬されたその人を見ると歯らしきものと釘がありました。信じて聞いてあげなかったことを後悔しています。

夏油
滋賀の葬儀社で働いています。 本当に漫画のネタなような話なのですが、社長の知り合いの葬儀屋の方の話です。 幼少の頃にお父様が蒸発され、まったく連絡つかったらしいのですが、ある時、孤独死案件で警察署に呼び出された際、まさかのお父様だったそうです。
関連の質問
閲覧数 538人
回答数 6件
東京の火葬場が1.6万円の値上げ決定
2021年1月より東京の民営火葬場「東京博善株式会社」が運営する町屋斎場、四ツ木斎場、桐ケ谷斎場、代々幡斎場、落合斎場、堀ノ内斎場の6つの火葬場の火葬料金が59,000円から75,000円に値上げが開始されました。続きを見る
閲覧数 709人
回答数 5件
公益社は互助会ですか??
都内の電車に乗っていれば、一度は目にしたことがある「公益社」の中吊り広告。広告の内容を見る限り葬儀社だと思いますが、、普通の葬儀社なのか、互助会なのかどちらのでしょうか? 画像引用元:公益社(https://www.koekisha.co.jp/)続きを見る
閲覧数 194人
回答数 9件
「いい葬儀」は、葬儀社じゃない?「いい葬儀」とは一体 何者なのか?
斎場を検索すると、上位に表示される「いい葬儀」ですが、一体どのような葬儀社なのでしょうか?もしくは葬儀サービスなのでしょうか?続きを見る
閲覧数 1,339人
回答数 9件
バイトの面接前にチェック!葬儀屋の繁忙期は冬。その理由と影響は?
どの業界にも繁忙期があり、葬儀業界も例外ではありません。 葬儀業界の繁忙期は冬と言われています。 そのため秋ごろから葬儀社や葬儀社への派遣会社のバイトの募集が多く出るように。 バイトの面接でも「冬は忙しい」と高確率で言われます。 なぜ冬が繁忙期となるのでしょうか? そして繁忙期になると葬儀にどんな影響が生じるのでしょうか? 葬儀の知恵袋に寄せられた質問と回答から見ていきましょう。 続きを見る
閲覧数 188人
回答数 3件
葬儀社に就職するなら大手?地元の葬儀社?
最近では大学生のなかでも、新卒で葬儀業界を目指すという人がいます。 葬儀社に就職する際には、大手の葬儀社できっちと研修を受けた方がいいのか、地元の葬儀社で早くから現場経験を積んだ方がいいのか……。 葬儀の知恵袋に寄せられた質問と回答から見てみましょう。続きを見る
閲覧数 203人
回答数 3件
宮型の霊柩車は、もう使わない?
質問者は「宮型の霊柩車」を最近見なくて、葬儀ではもう使わなくなったのか?と疑問に思っています。昔は霊柩車を見たら「親指を隠す」なんていう言葉もありましたが、最近では全く見なくなりました。もう「宮型の霊柩車」は時代遅れなのでしょうか? 画像引用元:JFC(http://www.japan-f-coaches.com/miya-style.php)続きを見る
閲覧数 178人
回答数 2件
FAXなんて家にない!!供花をFAXでしか受け付けない葬儀社
質問者は葬儀社に供花の依頼をしたところ「FAXでしか受け付けない」と言われたそうです。この時勢にFAXしか注文方法がないという、にわかに信じがたい話ですが、実際に葬儀社はFAX文化なのでしょうか?続きを見る
閲覧数 251人
回答数 2件
葬儀業界の「大手」は?互助会?小さなお葬式?
自動車業界の大手はトヨタ、家電業界の大手はパナソニックやソニーなど業界の大手というと一般人にも認識も高い企業名が出てきますが、「葬儀業界の大手は?」と聞かれるとイメージがありません。どこが大手なのでしょうか?続きを見る
閲覧数 128人
回答数 2件
葬儀社を継ぎたくない!今後の葬儀業界について
質問者はのお父様は葬儀社を営んでいます。葬儀業界の将来を憂い、質問者は葬儀社を継ぎたくないと考えています、実際、今後の葬儀業界はどうなるのでしょうか?続きを見る
閲覧数 151人
回答数 5件
縮小する葬儀業界、コロナ後は葬儀の規模は戻るのか?
コロナの影響もあり葬儀の規模は縮小の一途を辿っています。質問者は葬儀業界の方で、今後の業界動向に疑問を感じています。続きを見る
閲覧数 812人
回答数 5件
葬儀社も困惑、東京の火葬場値上げ事情。
2021年1月より東京の民営火葬場「東京博善株式会社」が運営する町屋斎場、四ツ木斎場、桐ケ谷斎場、代々幡斎場、落合斎場、堀ノ内斎場の6つの火葬場の火葬料金が59,000円から75,000円に値上げが開始されました。また日華多磨葬祭場も続いて値上げが開始されています。今後の火葬場の料金はどうなっていくのでしょうか?続きを見る
閲覧数 113人
回答数 2件
遺体はどれくれいで腐敗してしまう?
質問者のお父様が危篤状態で万が一葬儀となると、親族が海外にいて、葬儀の日程を遅らせないといけない状況です。ただ、死後何日も期間をあけてしまうと、遺体の腐敗が失敗になっています。続きを見る