回答数3件
167view
祖母が亡くなり、忌引き休暇を申請しようと思ったのですが、直葬だったら何日ぐらい必要ですかね?
もし普通の葬儀をすると連絡をしたら、火葬式をやる場合より多く休みをもらえたりするんですかね。
この回答に1人が高評価を付けています。
基本的には会社の規定などに記載されています。
だいたいは葬儀が火葬式か通夜をやるかなどは関係なく、故人との血縁の近さなどで決められていると思います。
祖父母だとだいたい3~5日ぐらいが多です。
回答数4件
40view
曾祖父が亡くなりました。死に目には会えていません。
家族に面会に行こうといわれていますが、どうしても曽祖父が亡くなっている顔を見たくありません。
とはいえ葬儀には参列しないとと思うのですが、やはり顔を見るのが怖いです。
葬儀に参列しながらも故人の顔を見ないということは可能なのでしょうか。
この回答に2人が高評価を付けています。
葬儀では次のようなタイミングで故人の顔を見ることになるでしょう。
・出棺前のお花入れ
・通夜や葬儀前の面会
もしどうしても顔を見たくない場合には、
・近しい親族に故人の顔を見たくない旨を伝える
・お花入れなどの際には、少し離れておく
・親族席の中でも個人と遠い場所に座らせてもらう
という対策を取りましょう。
しかししっかりお顔を見てお別れをすることで、死を受け入れて気持ちを整理できるということもありますので、無理のない範囲でお別れをされることをおすすめします。
回答数4件
82view
私の親は、いわゆる毒親です。
この度、その母が亡くなりました。そんな親の葬儀に金を払いたくないし、葬儀の手配もしたくありません。
子供は私しかいないのですが、葬儀の手配をしないのは犯罪になりますか?
この回答に2人が高評価を付けています。
親の葬儀を行わないことは、犯罪にはなりません。
ただし火葬だけは行う必要があります。日本の法律上、火葬を行う義務はあるものの「葬儀」という儀式を行う義務は一切ありません。
知らず関わらずを貫けば、役所のがやってくれたり他の親族に連絡が行って葬儀をしてくれる可能性があるのでそれも作戦の一つです。
日本の法律では「死体の埋葬又は火葬を行う者がないとき又は判明しないときは、死亡地の市町村長が、これを行わなければならない。」と定められています。
ただし下記の点には注意しましょう。
・他の親族から反感を買う可能性がある。
・後悔する可能性もある
以上の点が心配なければ、親の葬儀も拒否することが可能です。
回答数3件
519view
先週祖母が亡くなり、葬儀を終えました。来週花火大会があり、友人と約束していたのですが、父から「おばあちゃんが亡くなったばかりで忌中だというのに、花火大会に行くなんて非常識だ。せめて四十九日を終えるまではイベント事は我慢しろ」といわれてしまいました。
そんなにいけないことなのでしょうか?
この回答に1人が高評価を付けています。
忌中に控えるべきことは
・結婚式
・新年の祝い
など、その他お祝いをするような行事です。
また神道では死は穢れとされているため、神社への参列も避けます。
逆に許容されうるのは
・花火大会や盆踊りなどの前から決まっている行事
・節分・ひな祭りなどの宗教などが関係ない行事
・歓迎会、送別会などの社会的行事
これは人によって、または地域によっても考え方が異なるというのが事実です。
結婚式も「元々予定していた」「故人が楽しみにしていた」という事情を鑑みて許容されることもあります。
今回のご質問のように、もともと約束をされていた花火大会であれば、一般的には問題ないと思われますが、お父様は少し厳しい考え方なのでしょう。
回答数5件
78view
私の両親は東京近郊の小さなお寺のお墓を買い、そこで眠っています。維持費の年間2万円ほどは私が払っています。
東北地方に夫の家の大きなお墓があり義父はそこで眠り、義母は今は施設に入っています。
私は最近病気をしたので、自分のお墓について真剣に考えて、自分の両親のお墓に入りたいと思っています。夫にはそれとなく話していますが、答えは出していません。私には子供が一人いますが、お墓のことで煩わせたくありません。私の希望を通すにはどのように話を進めればうまくいくのかと考えています。
ご自身で新しく小さな納骨堂を契約しておくというのはありかもしれません。
しかし旦那様より先に亡くなってしまったらちょっと難しいかもしれないですね…。
回答数3件
109view
家族5人で葬儀に参列をしに行くのですが、車がつかえなくなってしまいました。5人組で喪服を着て電車に乗っていくっていうのは周りから見たら変に思われないでしょうか。マナー違反にはなりませんでしょうか。
マナー違反ではありませんよ。
葬儀場によっては更衣室があったりするので、気になるようであれば斎場でお着替えになるのも手です。
回答数3件
23view
現在父と二人暮らしをしています。
といっても自宅療養中なのでほとんど介護状態です。
父は信仰が深い人だったこともあり、もし亡くなった場合にはしっかりと従来の形式のようにお通夜と葬儀としっかりと見送ってあげたいのですが、お通夜と葬儀というと人がたくさんいらっしゃる印象です。
しかし今の父の状態だと私一人の葬儀になりそうです。参列者が自分だけなのにお通夜も葬儀もやるのはおかしいでしょうか?そういった葬儀でも受けてくださる葬儀社さんはいますでしょうか?
全くおかしくありませんし、ほとんどの葬儀社が対応可能です。
お父さんも喜ばれると思います。
余計なご心配だったら申し訳ございませんが、どの程度の飾りにするのかにもよりますが、それなりの費用が掛かります。参列者がいらっしゃらないので、香典で補填をするということができないため必然と持ち出しが少し多くなってしまうことは覚悟しておきましょう。
もしご供花をいただける方がいらっしゃるのであれば、祭壇に組み込む形でも可能です。
そのあたりも依頼する葬儀社にご相談なさってください。
回答数7件
129view
施設に入っている母の葬儀について事前に検討をしております。
長く施設に入っているので、母の知り合いというか葬儀に来てくださるような方はほぼ施設の入居者の方かスタッフの方です。
それであればお年寄りの方々に外に来ていただくよりも、施設で葬儀などをした方が効率がいい(この言葉は相応しくないかもしれませんが…。)とも思ったのですが、そもそも施設で葬儀を行うということはあるものなのでしょうか?
なんだかお年寄りがたくさんいる施設でそのようなことをするのも不謹慎と思われてしまうものなのでしょうか?
そもそも可能か、それはよくあることなのか、不謹慎ではないか、についてご回答いただけましたら幸いです。
この回答に1人が高評価を付けています。
こちらに関しては「不謹慎」ということよりも、施設側がそれをOKしてくれるかどうかの問題だと思われます。
施設で葬儀を行うことをOKしてくれる施設も一部ありますので、まずは施設の方に相談をしてみることをオススメします。
回答数2件
33view
先日母の葬儀がありました。出棺の間際、最後に棺を閉じようとしたら父が抱き着いてむせび泣いて棺から離れなくなってしまいました。最愛の伴侶との別れなのだから当然のことだと思います。だから少し待ってあげたいと思ったのですが、葬儀社のスタッフの方が「お父様、時間ですので」と半ば無理やり父を引きはがしました。どうしてそんな無情なことができるのでしょうか。
この回答に1人が高評価を付けています。
この度はお悔やみ申し上げます。
さて葬儀社の対応ですが、火葬時間などの予定があるため時間が詰まっている場合には、あまり長い間お別れの時間が取れずに出発を余儀なくされる場合はよくあります。
そのため多少無慈悲にでもタイムスケジュール通りに事を運ばねばならないことも。
ただご家族との関係性や、お別れの時間が長くなる可能性を鑑みてスケジュールを組んだり、このように不快な思いをさせないように配慮したやり方ができるのがプロの仕事だと思っています。
無理やり引きはがすということは、本当に想定していなかったか、あまりにも長くなってしまいどうしようもなかったか、単純に経験不足かのいずれかが考えられます。
回答数3件
204view
妹の旦那さんのお父さんが亡くなり、葬儀に参列しました。しかし姑に「あなたが参列するのはおかしい。家が違うじゃない」といわれました。参列したのはおかしいことでしょうか?
確かに家は違いますが、だからと言って葬儀に参列するのがおかしいということにはなりません。
その理屈が通ってしまうと、会社関係の方などが参列するのもすべておかしくなっちゃいますからね…。
全然おかしなことではないのでお気になさらず…。
回答数3件
35view
母が若干うつに加えて痴呆も入ってきました。今まで自宅で介護をしてきましたが、そろそろ疲れてきてしまいました。でも施設に入れるのも母を捨てるようで正直はばかられます。でもこれ以上家で見続けたら私もどうにかなってしまいそうで…。どうしたらいいでしょうか。
心中お察しいたします。
私も似たようなことを経験し、お母さまを捨てるような気持ちというのはとてもりかいできます。
ただお母さまの介護で質問者様がつぶれてしまい、介護もできない状態、または最悪事件に発展してしまった鳥いうことも起こりかねません。
そうなる前に専門家を頼るのは決して間違った選択ではないと思います。
もし抵抗があるのであれば、まずショートステイなどで一時的にでも預けて、少し質問者様がリラックスできる時間を作るところから始めてみてください。
回答数5件
273view
祖父母の葬儀を終えて、ぼちぼち自分の父母のことも考えておかなきゃなぁと思い、相談させていただきます。
田舎のお墓は別府の近くにあります。
しかし私が現在住んでいるのは福岡県。かなり遠いのでできれば近くに移したいと考えていました。
ちょうど私の息子が通っている幼稚園を運営しているのがお寺の住職さんで、そちらにお願いできたらと思っているのですが、田舎のお墓があるお寺とは宗派が異なります。
宗派の違うお寺のお墓に移すというのは、まずいことなのでしょうか?
この回答に1人が高評価を付けています。
「まずいこと」ではありませんよ。
元のお寺には、うまく立ち回り、適切な離団料をお支払いすれば大丈夫です。
回答数7件
931view
3年前に離婚した夫が今年の9月に亡くなりました。
子供と元夫はよく連絡を取っていました。子供は血縁関係があるから喪中になると思うのですが、私も喪中になるんでしょうか?喪中はがきを出すにはもう遅いかもしれないので、もしそうなるなら寒中見舞いだそうかと思うのですが。。。
この回答に1人が高評価を付けています。
離婚をなさったなら一般的には喪中にはなりません。
喪中はがきに「元夫が逝去したため~」と書かれていたら若干の違和感はあります。
ただ自分が喪に服したいという気持ちがあれば世間の目を気にする必要はないかと思います。
質問者様の文面を見る限りそのようなこともなさそうなので、普通に喪中じゃなくていいかと思いますよ!
回答数3件
112view
別に自殺願望があるわけでもなんでもないのですが、何かあったときのために終活をしています。友達に話したらだいぶ変人扱いされました。でもみんないつ死ぬか分からないので、別に変なことじゃないと思うのですが、私は変なのでしょうか。
人はいつ死ぬかわかりませんから、変ではないと思います。
ただ20代ということであれば「しまっていく」ことだけでなく「今後どのように生きていきたいか」ということも考えながらス据えてみてくださいね。
回答数12件
2,210view
3年前までは都内で働いていましたが、元々体が強い方でなかったのもあり、体を壊したのを機に退職をし、現在は妻の実家の家業を手伝っています。
先月、妻の祖父が亡くなり、葬儀をおこなったのですが、その時の話です。
家族経営している土産問屋もコロナの影響を受け厳しい状態で、私が任された通販サイトでの売り上げも伸びてはいるのですが、カバーできていない状況で、正直、葬儀費用もあまり拠出できない有様でした。
祖父がなくなる半月前ぐらいに、義母から「最近、雑誌で見たんだけど、インターネットの葬儀社って安いんでしょ?調べてくれない?」と頼まれ、イオンのお葬式と小さなお葬式の資料を、私が取り寄せました。
いざ、祖父が危篤状態になり、義父(義母)、義父の兄夫妻、義父の弟で葬儀屋について話し合う時に、私も参加して、イオンのお葬式と小さなお葬式の話をしたところ、
義父の兄より「この辺では〇〇(葬儀社)ってのが有名だから、そこでお願いすればいいんだよ、よくわからない葬儀社にお願いできるか!」と一喝されました。。。
東京から来た私が、調子良く出しゃばったのが気に入らないのかな?と思い。土産問屋の状況などを踏まえて、丁寧に論理的に説明したのですが、伝わらず。
しまいには「地元の繋がりがあるから、安くやってくれんだよ!」などと意味不明な事を言い出し、その葬儀社で葬儀する事になりました。
あとは、ご想像通り200万近い請求があり、皆「自分の責任ではない」と言わんばかし、「料理が高すぎた」だの「営業担当がだめだ」など。。愚痴ばっかで呆れます。
ちなみに参列者は20名で告別式しかおこなってません。小さなお葬式であれば、50万もあれば葬儀できてのではないでしょうか?
今更ですが、なんと言えば納得してもらえたのか?と考えています。同じような経験がありましたらコメントもらえればうれしいです。
長文失礼しました。
どのくらいの祭壇を飾ったのかなどがわからないのでなんとも言い難いですが、20名で200万円は確かに最近の相場からいうと若干高いかもしれませんね。
とはいえ「小さなお葬式」に頼んだらよかったかといわれるとそうでもないと思われます。
「小さなお葬式」と提携している葬儀社が葬儀を行いますが、小さなお葬式の案件を受けても利益を確保できている葬儀社はある程度の件数をこなせるところです。
そういったところは小さなお葬式の案件などを比較的経験のない社員などにやらせる傾向もあります。そういった社員にご親族が口を挟んできてしまうようなご遺族の対応はいささか難しいでしょう。
回答数3件
69view
母が夏を迎えられるか怪しい状況です。葬儀のことを検討し始めなければならないのですが、あまり余裕がないので一日葬というものを検討しています。兄に相談をしたのですが「そんなのイメージつかない。変だろ」と言われてしまいました。一日葬は変なのでしょうか?兄をどうやったら説得できるかどうかご意見いただければ幸いです。
この回答に1人が高評価を付けています。
結論、一日葬は「変」ということはありません。
コロナ禍で一日葬を行う方は急増しました。
ただ宗教的な意味合いから、お付き合いのあるお寺さんによって一日葬ではだめというようなことを言われる可能性もあるのでそれだけご注意ください。
一日で終われることから、時間的な拘束が少ないことや、お通夜の分の人件費や飲食代が削られるため、多少は費用を抑えることができるという利点があります。
回答数3件
31view
私の母が最近亡くなり、家族葬を計画しています。しかし、どの範囲までが「家族」に含まれるのか、また、招待しなかった親戚や友人への説明はどのようにすべきか、困っています。アドバイスをいただけますか?
決まりはありませんので難しいところですが、故人様から見て3親等ぐらいまでの方を目安にしたらわかりやすいかもしれません。
葬儀前にお知らせして「近しい家族だけで行うことにした」とお伝えしてもいいですし、葬儀後にお知らせして「葬儀は近しい家族だけで行いました」と事後報告という形でもいいでしょう。
ただ「お別れがしたかったのに」という思いを持つ方もいらっしゃるでしょうから、近しかった方々にはできるだけ早めにお知らせすることをお勧めします。
回答数4件
63view
私はディズニーが大好きで、もちろん年パスも持っていますし、結婚式もディズニーで行いました。まだ死を考える歳でもないんですが、できることなら自分が死んだときもディズニーで葬儀をしてほしいなぁなんて考えています。そんなことって対応できたりしないでしょうか。今までそういったアミューズメント施設で葬儀をした事例などがあったら教えてほしいです。ホーンテッドマンションとかで一緒に踊るとかすごく楽しそうですよね(笑)
この回答に1人が高評価を付けています。
ディズニー側が許可してくれないでしょうね…。
以前ディズニーが大好きだった方の葬儀では、祭壇でシンデレラ城を模して、ぬいぐるみをたくさん飾ったりしことはありました。
回答数11件
967view
自分の葬儀の準備をしています。癌で半年の余命宣告を受けたためです。50代男、妻と娘がいます。
しかし10年ほど別居状態で、いま私は他の女性と一緒に暮らしています。妻も多分それは知っているんですが、娘が成人するまではということで籍を抜いていない状況です。
この場合私にもしものことがあった際には妻が喪主になると思うのですが、一緒に暮らしている女性のことを私はとても愛しているので近い立場として葬儀に関わってほしいと思っています。
わがままで最低なことを言っているのは重々承知です。このような事案にも対応してくれる葬儀社さんはあるでしょうか。。。地域は川崎の高津区久末です。
質問者さんの倫理観の如何については別として、死亡届の手続きなどにご親族からご協力いただかなければいけない関係があるので、現実的に難しいかと思います。
明らかにトラブルになるようなことが目に見えていますし、ううける葬儀社は少ないと思います。というよりはどの葬儀社も同じことを言うはずです。
回答数3件
61view
父が亡くなりました。四十九日も終えたのですが、まだ遺骨を家に置いています。このまま父の遺骨を放したくありませんが、夫には「そろそろお墓に入れてあげないとかわいそう」と言われました。遺骨をずっと持っているのは故人にとってかわいそうなことなのでしょうか?
この回答に1人が高評価を付けています。
故人やご遺族の心情などはいったん別物と考えて、物理的にお話ししますと、長時間保管しておくとカビが生じてしまう可能性があるのであまりお勧めしていません。
回答数9件
1,037view
葬儀関係のバイトの面接に行ったのですが、 12~3月ぐらいは繁忙期だから、、、と言われました。
なぜ冬が繁忙期なんでしょう?やっぱり寒いと死ぬ確率が高まるとかですか?
他に何か理由があるんでしょうか?
この回答に1人が高評価を付けています。
・気温
・気圧
・日照時間
・ヒートショック
・季節のイベント事が多い(クリスマスまでは頑張ろう、年明けまでは頑張ろうと、終わったら亡くなってしまうということも。人間って不思議ですね)
などなど要因は複数あると思います。
働く環境にもよるかもしれませんが葬儀に関する仕事は何かと考えさせられることが多いので、人生で一度は経験してもいいかもしれませんね。
回答数8件
1,001view
一昨日、亡くなった父が亡くなりました。
自宅が賃貸マンションのため、自宅に遺体を運ぶ事ができず、病院より紹介された葬儀屋の方に父の遺体を預かってもらっています。
一昨日の夜に、病院に葬儀屋の方が来た際に
私が「火葬式だと、ざっくりどれくらいの費用がかかりますか?」と聞いたところ、「あ〜ちょっと担当じゃないので、今はわかりませんね。明日電話させますね。」と言われ、
待っていたのですが、昨日の午前中は電話もこず、昼過ぎ病院に聞いて連絡先を聞き電話したところ「今、式の最中で、また折り返します」と、さらに待つ事に。
やっと昨日の夕方、電話が来て費用を聞いたところ40万弱との事。
色々、ネットなどで情報を調べてもいたので「高すぎる」と思い。違う葬儀屋へ相談したところ20万ちょっとで火葬式ができるとの事。
本日の午前中に、病院に来た葬儀屋へ電話して断りの電話したところ、「キャンセルできるが、搬送料と安置3日分(約6万弱)は請求する」との事。
連絡もつかず、相場より高い値段を言われ、キャンセル料まで取られる。最低な葬儀屋です。
このキャンセル料は絶対に支払わなくてはならないのでしょうか?
特に、契約書などは書いていないので、法的には無効となると思うのですが、ご意見くださいませ。
今晩には、先方に連絡しなくてはならないため、なるべく早くご連絡いただけますと助かります。
この回答に1人が高評価を付けています。
「キャンセル料」という名目ではなく、搬送料と安置代に関しては払う必要があると思います。
https://sougibaka.com/archives/54
回答数9件
1,503view
3社ぐらいに火葬式の見積もりをお願いしました。
各社15万円~20万円の間でした。
それでも正直金銭的に余裕がなく、ネットの葬儀社は評判がよくない&追加費用とられるとネットに書かれていたのですが、一応問合せをしたところ、「よりそうお葬式」は88000円で追加になる項目はない、「小さなお葬式」も12万円ほどで、追加になる項目はないと言われました。
本当に追加費用がないのなら、断然こちらの方がいいと思うのですが、、、。
なぜこんなに費用の違いがでるんですか?それとも追加費用ないというのは嘘なのでしょうか?電話で聞いて嘘つくことはさすがにないと思うのですが、、、。
八王子市民で南多摩斎場での火葬で、立ち会うのは自分と弟の2人だけです。
プランにもよりますが、火葬だけだと現状よりそうの方が安いです。
ただそれはプランの金額だけの話です。
安置が長引いたときや、メイクをしてあげたい、お花を棺に納めてあげたいなどの追加費用が発生したときに、どちらの方が安く設定されているかわからないので、同じ条件を何か設定して再度見積もりを取られることをお勧めします。
回答数13件
1,276view
先日の親族の葬儀でヘアカラーが金髪の若い夫婦が参列していました。
「マナーがない夫婦だな...」と思って、葬儀場のスタッフに世間話したら「今の時代、価値観が多用していますから、最近は色々な方がいらっしゃいますよ。」と言われました。
皆さんは葬儀で「マナーがなってないな。。。」と思うシーンにあった事ありますか?
故人が自治体の会長をされていて、自治体の数名がお祭りのときの法被を着ていらっしゃったことがありました。
もちろん喪主様と打ち合わせ済みだったので、特に問題はありませんでしたが、全員黒一色でなくてもああいった見送り方もありなんだなぁと思いましたね。
周りの方は最初こそ少し驚かれていましたが、最終的にはとっても素敵な式になりました。
回答数13件
4,941view
菩提寺があり、祖父母の代までそこのお墓に入っています。
このままいくと両親にもしものことがあった際にはそのお墓に入ることになるのですが、墓が遠方で私が一人っ子ということもあり、納骨堂などを検討しています。
法要の際には今もそのお寺にお世話になっている中で、そのようなことはタブーなんでしょうか?
お寺とのお付き合いをやめて、お墓をしまうために、どうしたらいいのかを教えてください。
この回答に2人が高評価を付けています。
お寺に連絡をして、率直に状況を伝えたうえでお墓をうつしたい旨を相談しましょう。
今での法要などでお世話になっているのであれば、これまでのお礼などはしっかりと伝えてお寺を尊重した伝え方をしたほうがうまくいきます。
先に移動先は決めておいたほうがスムーズですよ。
回答数10件
4,199view
婚約者のお母さんがもう危篤状態です。
挨拶をまだしておらず、面識がなかったのですが、万が一の際には葬儀に参列した方がいいのでしょうか?
また参列するとしたら、お香典はいくらぐらい包めばいいのでしょうか?
この回答に2人が高評価を付けています。
喪主さんに相談するのが一番ではないでしょうか。
婚約者さんが喪主であれば相談して、もし別の親族の方が喪主であれば、婚約者さんを通じてきいてもらうといいでしょう。
回答数14件
2,884view
母が危ない状況なので、姉に葬儀のことを調べておいてほしいと頼まれました。
小さなお葬式の資料をみたら、予算内で一応ちゃんと葬儀できそうだったので姉に提案したら、評判が悪いから他探してほしいと言われました。
確かにネットで悪い評判もありますけど、なんだかんだで一番選ばれてるみたいですし、私はいいと思うんですが、、、。姉の説得材料になる、小さなお葬式のいいところとか、これまで小さなお葬式を利用した方でよかったという方、ご回答いただけたら嬉しいです!
この回答に1人が高評価を付けています。
定額にしてわかりやすくした、選びやすくしたという点においては功績と言えるでしょう。
消費者にとっては、業界全体に対して葬儀社単価相場を下げたという点も功績かもしれません。
ただ正直に申し上げると、葬儀に必要なものをしっかりと用意したらほかの葬儀社と正直そこまで変わりません。
葬儀社がある程度の手数料を持っていかれるので、むしろ手数料が安いほかのポータルサイトや直で依頼したほうが安いのでは?という風にも思っています。
回答数14件
9,139view
祖父が亡くなり、5日後に葬儀があるのですが、婚約者を連れていくかどうかで迷っています。一度だけ挨拶で会ったことがあるぐらいの中です。基本的に家族や親しい人だけで送る予定で、微妙な立ち位置なので、私も本人も迷っているところです。
この回答に2人が高評価を付けています。
特に問題はないかもしれませんが、念のため喪主の方に確認することをお勧めします。
家族葬であればある程度の人数を想定した状態で段取りを組んでいるため、人数が増減するのがわかるのであればいち早く知らせておくほうが喪主が助かります。
回答数4件
48view
家族葬でも挨拶は必要なのでしょうか。祖母が亡くなった時、15名ぐらいの親族だけで葬儀をしたのですが、喪主の挨拶をしていました。家族だけなのに必要なのでしょうか?私の母が亡くなったらわたしが喪主をするとおもうのですが、家族葬でも挨拶をしなければならないのでしょうか。
この回答に2人が高評価を付けています。
そのご希望を葬儀社に伝えれば基本的にはその通りにしてくれるはずです。
所々でメリハリは必要ですが、葬儀社の司会進行で何とかなります。
回答数9件
182view
親戚が病院から自宅まで搬送してもらった葬儀屋を断ったら、キャンセル料と搬送代として80万程請求されたらしいのですが、これは妥当な金額なんでしょうか??
ちょっと取りすぎてはないかと、、、
この回答に1人が高評価を付けています。
搬送代で80万円は取られ過ぎですね。その「キャンセル料」とやらは、依頼する際に契約書などが交わされていればそこに書いてあるかもしれません。
それが無いのであれば不当なので消費者庁に問合せちゃいましょう。
https://sougibaka.com/archives/54
回答数13件
1,768view
先日祖母が亡くなり、小さなお葬式を利用して葬儀をしました。
父が会計を行って明細を見たのですが、+20万円で「エンバーミング」がはいっていました。
調べたら遺体の修繕や保全のために行うものとのことでした。
しかし祖母は確かに入院生活で痩せて顔色は多少悪くはなっていたものの、元気なころの面影が亡くなるほどではありませんでした。
葬儀まで時間がかかる場合に必要とも書かれている記事を見ましたが、葬儀までは3日程度でした。
父に聞いたら「これはみなさんやるものです。」と言われたそうです。
費用を抑えようとして、小さなお葬式で火葬式をお願いしたのに、結局50万近くになっていました。
これはぼったくられたのでは?と思ったのですが、実際どうなのでしょう?
本当に「みなさんやるもの」で必ず追加になる項目なのでしょうか?
今回はもう仕方ないので、今後の参考として教えていただきたいです。
結論から言うと皆様がお答えの通り「みなさんやるもの」ではありません。
火葬式で50万円は高い方でしたね。
仰られる通り、エンバーミングが必要なのは
・ご安置が長くなる場合
・病気や事故などの影響でご遺体の状況が悪い場合
・感染症で亡くなった場合
・海外移送が必要な場合
などです。
エンバーミングをすると何十日と遺体を保全することができたり、病気や事故などで損傷してしまった場合でも、元気だった頃の姿に近づけることができます。
本来は必要のないものだった可能性が高いですが「小さなお葬式」だったということで、提携店としてはなんとか利益を確保したかったのでしょう。
https://sougibaka.com/archives/46
回答数16件
8,317view
先日祖父が亡くなりました。自分には父親がおらず、祖父が父親代わりのようなものだったためものすごく厳しくて口うるさかったです。
だからなのか亡くなった時も涙さえでず、なんだかすっきりしてしまっている自分がいました。父親のように育ててくれた祖父が亡くなったにも関わらず悲しみの情が湧いてこないのです。私は非情な人間なんでしょうか。
サイコパスなのか?とも思ってしまいました。
ただ実感がないだけなのでしょうか。同じような経験をお持ちの方はいらっしゃいませんか?
この回答に1人が高評価を付けています。
人の死に悲しみを抱かない理由には次のようなことが考えられます。
・亡くなった人との関係性が悪かった
・実感が湧かない
・まだ自分の中で受け入れていない
・悲しみが湧いてくると感情が揺さぶられるから心にフタをしている
・宗教的/哲学的な考え方から
・長期的な療養によって心の準備ができていた
などです。
いずれの場合でも時間が解決する部分が大きいので、そこまでお気にせず、ゆっくり整理していただければと思います。
https://sougibaka.com/archives/48
回答数13件
4,220view
母の葬儀を検討しているのですが、長男である兄が全く世話をしてこなかったくせに、急にしゃしゃり出てきました。いざ母が亡くなり、葬儀のことを決めるとなると喧嘩になりそうで不安しかありません。どうにか避ける方法はありませんでしょうか……
喧嘩を避けるには、お兄様にすべて任せて我慢する、またはお母様にすべて質問者様に任せるという遺言を書いておいてもらうなどの方法が考えられます。
もしまだ時間があり、ゆっくり話し合いができるのであればそれに越したことはありません。
冷静にお母様の葬儀について、どちらがどのくらいのことを決めるのか、また費用負担はどうするかなど話し合っておくことをオススメします。
回答数3件
57view
2人の息子がいますが、2人の仲がすこぶる悪いです。夫は数年前に亡くなり今は私一人なのですが、私が亡くなった後兄弟がちゃんと連携を取って葬儀や相続などを進められるかどうか心配です。2人がスムーズに進められるよう、私の方で準備できることはありますでしょうか?
以前、同じような状況のお客様で、ご自身の葬儀についてすべて決めておいて、書類にすべてまとめていらっしゃた方がいました。
費用についても「これを使って」」としっかり残していらっしゃいました。
かなり細かく決められていったので、その後の喪主様とのやり取りもとてもスムーズだったのを記憶しています。
回答数11件
3,072view
公益社と東京博善が、協業して火葬場で葬儀の窓口を開くと聞きました。
公益社でないと、火葬場の利用ができないという事ですか?公益社は値段が高いので、困ります。値段が高騰するのでしょうか?
東京博善の斎場で、親会社の「廣済堂」の子会社としての広済堂ライフウェル、そして公益社との協業でグランセレモ東京という二つの葬儀社ができました。
ただ他の葬儀社でも東京博善の火葬場を利用することは出来ます。
もしかしたら、上記の2社で葬儀をあげた方が式場を安く使えるとか優先的に使えるとか言うことは出てくるかもしれません。しかし火葬場の方は、公益性が高いものなのでそういったことは出来ないかと思います。
ご安心ください。
回答数4件
28view
父の遺品を整理して売ったのですが、思ったよりも価値が低かったです。母に相談したら「遺品って言っちゃったからじゃない?」というのですが、遺品だと価値が低くなってしまうものなのでしょうか?関係ありませんか?
この回答に1人が高評価を付けています。
「遺品だから」というだけで価値が下がることは恐らくないと思います。
何を売ったのかはわかりませんが、型落ちだったり傷があったり凹んでいたり、なにか傷みがあったりしたのではないでしょうか。
回答数11件
1,339view
嫁いだ娘が先々月なくなりました。
嫁いで別の家の籍に入っているのですが、私の希望で葬儀費用を出させてもらいました。
今考えれば、おこがましいことをしてしまい娘の旦那にはバツの悪い想いをさせてしまったかなとも思っています。
また喪中はがきを出すかどうか迷っています。
嫁いで別の家の籍に入っているのに、私が葬儀費用を出したり喪中はがきを出すのはおかしいですか?
この度はお悔やみ申し上げます。
旦那さんの了承を得ているなら特に問題ないかと思います。
葬儀を執り行う「喪主」と費用を払う「施主」と役割が違うものです。
喪中はがきについては少し違和感もあるかもしれませんが、喪に服すのに関係性の近さはあまり関係ありません。
喪に服すお気持ちがあるならば、喪中はがきをお出ししてもいいでしょう。
回答数11件
1,339view
嫁いだ娘が先々月なくなりました。
嫁いで別の家の籍に入っているのですが、私の希望で葬儀費用を出させてもらいました。
今考えれば、おこがましいことをしてしまい娘の旦那にはバツの悪い想いをさせてしまったかなとも思っています。
また喪中はがきを出すかどうか迷っています。
嫁いで別の家の籍に入っているのに、私が葬儀費用を出したり喪中はがきを出すのはおかしいですか?
この回答に1人が高評価を付けています。
この度はお悔やみ申し上げます。
旦那さんの了承を得ているなら特に問題ないかと思います。
葬儀を執り行う「喪主」と費用を払う「施主」と役割が違うものです。
喪中はがきについては少し違和感もあるかもしれませんが、喪に服すのに関係性の近さはあまり関係ありません。
喪に服すお気持ちがあるならば、喪中はがきをお出ししてもいいでしょう。
回答数16件
1,093view
父の葬儀のことを姉と話し合っています。私はこんな状況でもあるし最低限の直葬で構わんと思っているのですが姉は「それだと絶対私たちが後悔することになる」と反対してます。正直後悔先に立たずなので分からないのですが、実際に直葬にして後悔をした経験談があれば教えていただけないでしょうか。
この回答に1人が高評価を付けています。
直葬と言っても、火葬までの時間にお別れの時間をどのくらいとれるかだいぶ変わってきます。
火葬の日までの間、自宅などにご安置してゆっくりお別れの時間をとることができる場合もあれば、最も簡単なプランだと火葬までの間は面会ができずに火葬の日も5分ぐらいのお別れだけして火葬、ということもあります。
後者の場合はお別れができずに「後悔」というより心の整理がつかない方もいらっしゃいます。
お寺に改めて供養をお願いしたという方の話も聞いたことがあります。
回答数7件
47view
亡くなった父は登山が好きだったので、山頂から遺骨をまいてあげたいと考えているのですが、それって違法になりますか?
厳密に言うと、許可なくまいてしまうのは、違法になる可能性があるので避けた方がいいです。
特に私有地だったりした場合にはまずいです。保有の自治体に確認するのが安パイです。
とはいえすべての骨をまくとなったらさすがにアウトになる可能性があるものの、ほんの少量であれば正直バレてしまうリスクはかなり低いと言えます。
回答数7件
47view
亡くなった父は登山が好きだったので、山頂から遺骨をまいてあげたいと考えているのですが、それって違法になりますか?
この回答に1人が高評価を付けています。
厳密に言うと、許可なくまいてしまうのは、違法になる可能性があるので避けた方がいいです。
特に私有地だったりした場合にはまずいです。保有の自治体に確認するのが安パイです。
とはいえすべての骨をまくとなったらさすがにアウトになる可能性があるものの、ほんの少量であれば正直バレてしまうリスクはかなり低いと言えます。
回答数5件
69view
離婚した元妻のお父さんが亡くなったと連絡を受けました。この場合は葬儀に参列すべきなのでしょうか?離婚したからもう参列する義理はないと考えていたのですが、連絡が来たということは参列してほしいという意思表示なのでしょうか。
この回答に1人が高評価を付けています。
離婚の経緯やお子さんの有無が分からないため難しいところですが、連絡を受けた際に葬儀の日程についての連絡などを受けたという場合には、来てほしいという案内と受け取っても問題ないかと思います。
回答数2件
31view
父親の葬儀は家族葬でとお願いされているのですが、遠方に兄弟がいたり親族の中には必ず呼んでくれと言われている身内もいるので、実際どの辺りまで声を掛けたら良いのか迷っています。
呼ばなかった場合は後日責められそうな気もするし、出来るだけ質素に少人数でと親は言っているので家族葬の域で収まるのかどうか今から不安です。
これまでの私の経験則で申し訳ありませんが「家族葬」というと概ね3親等ぐらいまで+特に親しくしていた方々、というイメージがあります。
今回の場合「必ず呼んでくれ」と仰っている親族様には声掛けしておきましょう。
後日責められるのを防ぐためには、亡くなったことはお伝えしたうえで「葬儀は近い家族だけで行うことにしました」というお知らせを一緒にすることをオススメします。
回答数5件
57view
先日義母の葬儀をしました。
生前葬儀会社から見積もりをもらった時には小規模な家族葬であれば50万程度ということで聞いていたのですが、それには戒名代や他の諸々が含まれておらず、結局150万以上かかりました。
年金頼りで保険も殆どなかったため費用負担がこちらに重くのしかかっています。
何かこちら側でできた費用の節約の方法などがあれば教えてほしいと思います。
この回答に1人が高評価を付けています。
地域や状況の詳細が分からないため一概には言えませんが、公営の建物を使う、お料理を無くす、祭壇などは小規模なものにする、お坊さんを呼ばずにお別れ会のような形にする、供花をいただき組み込み祭壇にすることによって祭壇費用を抑える、などが葬儀費用を抑える方法としてあげられます。
回答数5件
84view
先週、町屋斎場で父の火葬をおこないました。母はもう4年前に他界し、このご時世なため、私を含めた兄弟3名のみの参列で火葬のみおこないました。
父の出身は奈良なため、父の兄弟は呼べないのですが、私を含めた3兄弟の家族を含めて、父のお別れ会を開催しようと考えています。
ただ、3兄弟の中の誰かが幹事をやると、幹事の負担も大きく全員が楽しめないため、お別れ会の主宰を今回父の火葬をお願いした葬儀社さんにお願いしようと思ったのですが、対応がイマイチだったため違う葬儀社さんにお願いしたいと思っております。
このような特殊ケースを請け負ってくれる葬儀社さんをご存知の方いらっしゃいましたら、ご教授いただけますと幸いです。
また、みんなが集まる場所は、北千住周辺が希望です。
葬儀後にお別れの会を別途行うのは珍し話ではないので、基本的にどの葬儀社でも依頼は受けてくれます。
ただ葬儀社の料金形態は搬送などにかかる費用も含まれたパックプランになっていることが多く「お別れ会の分だけ」という費用清算をしてくれるかどうかは、その葬儀社によって対応が異なるでしょう。複数社見積りを取られることをオススメします。
回答数5件
58view
自分は60歳を過ぎたので、だんだん自分のお葬式について考えるようになりました。親のお葬式で莫大な費用が掛かったのを見て、自分は特にお葬式はしなくてもいいなあと思いました。
死亡届を出して、火葬場で焼かれて、お墓に入れてもらうだけではだめなのでしょか。
ダメではありません。実際にそういった方もたくさんいらっしゃいます。
どちらかというと、残された側の方々がそれで気持ちの整理がつくのか、という点に焦点を当てるべきだと考えています。
宗教的な云々は置いておいて、葬儀は残された方の気持の整理をつける時間にもなり得ります。
だから決して「葬儀をしなければならない」ということはありませんが、もしご家族がいらっしゃるなら、ご家族の意思も聞いてみてもいいかもしれません。
回答数5件
58view
自分は60歳を過ぎたので、だんだん自分のお葬式について考えるようになりました。親のお葬式で莫大な費用が掛かったのを見て、自分は特にお葬式はしなくてもいいなあと思いました。
死亡届を出して、火葬場で焼かれて、お墓に入れてもらうだけではだめなのでしょか。
ダメではありません。実際にそういった方もたくさんいらっしゃいます。
どちらかというと、残された側の方々がそれで気持ちの整理がつくのか、という点に焦点を当てるべきだと考えています。
宗教的な云々は置いておいて、葬儀は残された方の気持の整理をつける時間にもなり得ります。
だから決して「葬儀をしなければならない」ということはありませんが、もしご家族がいらっしゃるなら、ご家族の意思も聞いてみてもいいかもしれません。
回答数5件
42view
母が突然亡くなったので、葬儀について家族で話したこともありませんでした。
家族葬、一般葬と意見が割れましたが、どちらがいいのでしょうか。
遠い親戚もいるので、一度に葬儀は終わらせたいので一般葬がいいという兄弟もいれば、家族だけでいいのでは?という兄弟もいます。
あとでだらだらと弔問に来られると困るので一般葬がいいと思うのですが。
家族葬と一般葬の明確な違いはありません。
その遠い親戚の方々もお呼びして、それ以上は呼ばないなど調整すればいいかと思います。
仰られる通り、後からバラバラに弔問があると大変な想いをされる方もいらっしゃいます。
回答数12件
2,236view
既に葬儀後の話になります。
3週間前に娘が自殺で他界しました。実は娘は不倫をしていたようで、夫へ発覚し問い詰められた末の出来事だったという事です。
娘が嫁いでから8年近くなりますが、子宝にも恵まれなかったようで、私たちの方へは1年に1回程度、親族の集まりに顔を出す程度だったため、私たち夫婦もそのような事に気づけず、娘婿、娘婿のお父様、お母様へは申し訳ない気持ちもあります。
このような経緯ですので、葬儀は密葬(火葬だけ)になったそうです。
というのも、
ただ、悲しくて堪らないのが、娘婿の怒りの矛先が私たちへもあったのでしょうか、火葬の日程や安置場所などを一切伝えてくれず、気づいた時には娘はお骨となっていました。
2週間前に、娘婿の頼んだ弁護士から事の経緯(娘が不倫していた事、自殺した事、火葬が終わっている事)を伝えられました。
すべて終わった後での連絡です。そんな事が許されるのでしょうか?
最初は、何かの冗談、娘婿が犯人だったのではないか?とも思ったぐらいです。
当然のように娘のお骨は、こちら側に返されました。
全然、亡くなったという感覚すらありません。娘が原因なのはわかっていますが、せめてこちらの身内だけで改めて供養したいと思います。そのような事は可能なのでしょうか?
心中お察し申し上げます。
不倫や自死についての是非はこちらでは置いておきましょう。
お骨の状態での葬儀、お別れ会などはもちろん可能です。
葬儀社にも深い事情を話さずとも「お骨の状態だけど葬儀がしたい」とお話ください。いかようにもやりようがあります。
回答数12件
546view
親が互助会と契約をしていました。
入会をした経緯を聞いたら、営業の人に「積み立てだからもしもの際には積み立てた分を使って激安に葬儀もできる。次世代にも残せる」と言われたとのこと。
ただ互助会について調べると、結局そんなに変わらない、むしろ高いなんていう記事も見ました。
実際のところはどうなのでしょうか??
この回答に1人が高評価を付けています。
基本的に葬儀社が「激安にできる」なんて言葉を使わない方がいいと思っています。その時々のそのご家族によってどんな費用が必要になるかは分かりません。
積み立てた分だけでできる葬儀であればもちろん比較的安くなるかもしれませんが、そうとも限りません。
どんな葬儀になるのかもわからないのに「激安にできる」なんていう葬儀社は信用しない方がいいと個人的には思っております。
回答数3件
29view
子供が遠方に住んでいます。夫が眠っているお墓を子供たちが自分たちの近所に移そうとしています。私自身も足が悪くなってきて前ほどお墓参りには行けなくなってしまいました。
でも近くにいるというだけで心が安らぐんです。せめて私が同じ墓に入ってから移動してほしいと思っているのですが、どのように説得したらいいのか分かりません。アドバイスをいただけたら嬉しいです。
この回答に1人が高評価を付けています。
お母様が亡くなってからの方がいいというのは道理も通っていると思うので、率直に今の想いをお話になられるのが一番いいかと思います。
お子さんたちの事情も何かあるかもしれませんので、もちろんそちらもお互い聞いたうえで話し合いをされることをオススメします。
回答数6件
171view
父が年内もつかどうか危ない状況です。母に聞いたら5年ほど前に勧誘を受けて互助会に入会したそうです。
しかし評判もあまりよくないし、高そうということで姉と相談して他の葬儀社に頼んだ方がいいのではないかという話になっています。
しかし会員になっている以上、そこに頼まないとなにか損をすることがあるのではないかと心配です。
最悪今まで払ってきた額が返ってこないのはいいのですが、それ以外になにペナルティ的なことはあるのでしょうか?
また円滑に互助会をやめる方法などがあれば教えていただきたいです。
「損することがある」としたら、掛け金の一部が戻ってこないことです。
互助会を解約して他の葬儀社に頼むことは可能ですし、珍しいことではありません。むしろその方が安く済んだりすることの方が多いです。
しかし解約時に戻ってくるのは、積み立てた額全額ではなく、解約手数料というものを引いた金額になります。
入会時の規約によって変わりますが、概ね10~20%ほどは引かれると思っておいてください。
互助会さんは往々にして高いことが多いので、前述した通りそれでも別の葬儀社に頼んだ方が結果安いこともあります。
回答数13件
1,409view
母が危ない状況です。
私も母もごく一般人なのですが、母の従兄弟にあたる人が暴力団に所属しているようです。
葬儀に来るとしたら多分付き人みたいな人がついてくるだろうと他の親族が申しておりました。
最近では葬儀社さんもコンプライアンスとかあるんでしょうから、もしかしたら親族の中に反社会的組織の人間がいたら葬儀を受けてもらえないこともあるのではないかと不安です。
呼ばない、という選択肢もあるのでしょうが他の親族を呼ぶ手前、声をかけない訳にはいきません。
この回答に1人が高評価を付けています。
大手葬儀社様でなければ、反社チェックのようなことは行わないので特に問題は無いかと思います。
そして今回の質問者様のケースですと親族の中に1人いるぐらいであれば、恐らく言わなければ分からないのではないでしょうか。
もし分かってしまったとしても、参列にいらっしゃるということで、もう葬儀を行っている最中。そこで「反社の方がいたから中止します」なんてことになる可能性は0に近いと思われます。
だからご安心ください。
回答数6件
51view
今日、昼間暇だったので散歩していたところ近所の葬儀場で終活セミナーのようなものを行っているのを見かけて入りました。終わった後に参加者名簿のようなものに名前を書いてしまったのですが、この葬儀社に依頼しなきゃいけないんでしょうか?
この回答に1人が高評価を付けています。
葬儀社が終活セミナーを開催する目的の一つは見込み客の獲得、顧客の囲い込みです。
見込み客の1人としてリストに入ったことは確かですが、だからって必ずしもその葬儀社に依頼をしなければならないことはありません。
一度そことべtのところもう2社ぐらいに話を聞いてみて、よさそうなところを選びましょう。
案内などが今後来るかもしれませんが、要らなければそう連絡をすれば企業には止める義務がありますので、送られてこなくなるでしょう。
回答数4件
56view
天海祐希さんの映画を見て、生前葬に興味を持ちました。私はやりたいなぁと思って息子に相談してみたのですが「不謹慎だ。そんなことしたら死期が早まる。やめてくれ。」と言われてしまいました。映画では生きているうちに直接感謝を伝えられて、明るくて素敵な会だなと思ったのですが、やはり不謹慎なのでしょうか。
この回答に1人が高評価を付けています。
「不謹慎」ということは決してありません。
しかしまだ一般的ではないため、抵抗を覚える方がいてもおかしくありません。
イメージがわかないから抵抗があるという方もいらっしゃるでしょう。
質問者様が見られた天海祐希さんの映画を息子さんにも見せて差し上げるのはいかがでしょうか?
そうすればポジティブなイメージを持ってくれるかもしれません。
回答数4件
44view
葬儀をする時に、かなりのお金が掛かってしまうと思います。
家族に負担がかからないように自分の葬儀について家族葬として細かいところまで決めたいと思うのですがそれは可能でしょうか。
出来たら30万円以内でしたいと思う時のですが、どんなことをどんな風に削ったらいいのか知りたいのです。
ネットで検索をすると、ざっくりした内容がありますが細かいところまでは出てこないので…。
この回答に1人が高評価を付けています。
30万円ということであれば「火葬式」という形しか難しいかと思います。
地域によっても異なりますが、23区内など火葬料だけでも10万近くしてしまいます。
そこにご遺体を運ぶ寝台車、人件費、安置料、棺、骨壺、写真などを追加したら30万円近くにはのぼってしまいます。
逆に火葬だけであれば、よっぽとのオプションを付けなければ30万円に納めるのはそこまで難しくはないと思います。
回答数3件
42view
兄が亡くなり、私と妹とで遺骨を分けようと妹が言ってきました。遺骨を分けるということは身体が分離してしまうことになるようで、私としてはなんだか気持ちのいい感じがしないです。遺骨を分けるという行為は特に問題の無いことなのでしょうか。
この回答に1人が高評価を付けています。
宗教的にも「身体が分離してしまう」ということはないのでご安心ください。
地域によっては分骨前提のところもあります。
ただ気持ちのいい感じがしないのであれば、妹さんとよく話し合うことをオススメします。理屈で解決する問題ではないので…。
回答数3件
43view
自分の葬儀のことで家族に負担をかけたくないと思っています。だから自分で貯金をしておこうと思うのですが、いくらぐらい残しておくべきでしょうか?
また貯金だと引き出せなかったりしますか?でしたら現金などをどこかに隠しておこうと思うのですが、隠しておきながらも亡くなったらちゃんと見つかるようにしておくためにはどうしたらいいでしょうか。
規模や形式によっても異なりますが、一般的には200万円はあれば十分安心だと思います。100万だとちょっと心もとないかな?という印象です。
貯金から引き出せる制度があるので、貯金でも大丈夫ですし、どこかに入れておいてエンディングノートなどに残しておくのもいいでしょう。
回答数8件
308view
親が互助会に入っていて「もしもの時はここで」なんて言っているのですが、ネットを見ても知人などに聞いても互助会は掛けかけている割に、どうかんがえても多額だというので、解約したい、させたいです。どうしたらいいでしょうか?掛け金はもどってくるのでしょうか。
この回答に1人が高評価を付けています。
まずは規約をよくご確認ください。
多くの場合、加入者ご本人が存命の場合、解約の手続きには本人からの申し出、または本人以外のばあは本人との関係性や解約手続きを委託されたことの証明が必要だったりします。
解約をした場合、掛け金は戻ってきますが、規約に記載されている「解約手数料」というのを引いた金額となります。
消費者庁などもあるので、いまどきあまり暴利なことはしないと思いますが、全額が戻ってくることはないでしょう。
回答数9件
88view
はじめまして。
終活について質問があります。
私の父と母の祖父、祖母ともに終活の準備をしておらず、多くの物の身辺整理は残された親族で行いました。処分などするのにとても苦労しました。身辺整理などの終活準備はいつ頃から始めた方が良いのでしょうか?
ご回答頂けましたら幸いです。
よろしくお願い致します。
思い立ったら少しずつ始めるのをオススメします。
年齢が高くなると気力や体力が減少して終活もうまく進まなかったりします。
定年退職をされてから徐々に始める印象が強いです。
回答数3件
42view
私の息子が普段は金髪メッシュなんですが、先日親族の葬儀の際に黒のスプレーをして参列しました。しっかりスプレーをしていたにもかかわらず、他の親族から「ちゃんと染めてこないのは非常識。手が黒くなっているのも不自然」と言われました。息子の行動は非常識だったのでしょうか。
この回答に1人が高評価を付けています。
スプレーで染めていったとのことで、非常識ではないかと思いますが感じ方は人それぞれだと思います。
手が黒い状態だったのはまずかったかもしれません。髪もムラになっていたのかもしれません。
マナーに対する感度は人それぞれですし、またご家族だけの葬儀なのか、他の方もいらっしゃるのかでも変わってくるかと思います。葬儀というセンシティブな場ですので、できるだけの配慮が必要だったと考えます。
回答数8件
239view
父の菩提寺がない(厳密に言うとわからない)のですが、葬儀はできるのでしょうか?
この回答に1人が高評価を付けています。
菩提寺がなくても、もちろん葬儀は可能です。
無宗教葬という形も可能ですし、もし仏式の葬儀をご希望であれば葬儀社が提携しているお寺をご紹介することができます。
菩提寺がないということで、お墓は公営のところや納骨堂などご準備はされていますか?
葬儀を行った後の納骨先についても考えておく必要があります。
回答数2件
90view
とくに宗教宗派を信仰していません。それなのに葬儀の時だけお坊さんを呼ぶのはおかしい気がします。でもだからって無宗教葬というものにするとしても、特に私はやりたいことがないので間抜けた感じになりそうです。無宗教葬って皆さんどんなことをされるんでしょうか。
この回答に1人が高評価を付けています。
同じように考えて結局仏式を選択する方も多くいらっしゃいます。
無宗教葬で行う場合は、音楽を流す、献花をする、音楽を演奏する、弔辞・弔電などを複数人分読む、ムービーを流すなどが多いです。
仏式の際よりも時間を短くとって少しお別れをするだけ、というパターンもあります。
葬儀社に相談をしてみると、今までの経験などから引き出しがあると思いますので是非聞いてみてください。
母の葬儀を検討しています。 川口市在住なのですが、今まで舟渡の戸田葬祭場の葬儀にたまに参列していた...続きを見る
祖父が亡くなり、5日後に葬儀があるのですが、婚約者を連れていくかどうかで迷っています。一度だけ挨拶で...続きを見る
回答数14件
9,139view
先日祖父が亡くなりました。自分には父親がおらず、祖父が父親代わりのようなものだったためものすごく厳し...続きを見る
回答数16件
8,317view
祖母の葬儀について事前相談をいくつかしています。 会社によって臨海斎場を勧めてくるところと桐ケ谷斎...続きを見る
菩提寺があり、祖父母の代までそこのお墓に入っています。 このままいくと両親にもしものことがあった際...続きを見る
回答数13件
4,941view
母の葬儀を検討しているのですが、長男である兄が全く世話をしてこなかったくせに、急にしゃしゃり出てきま...続きを見る
回答数13件
4,220view
母が逝去しました。なるべく早く葬儀をおこないたいのですが、多磨葬祭場が混雑しているため11月末まで葬...続きを見る
婚約者のお母さんがもう危篤状態です。 挨拶をまだしておらず、面識がなかったのですが、万が一の際には...続きを見る
回答数10件
4,199view
息子同士が仲良しのママ友がいます。 その方のお母様が数週間前に亡くなり、ご葬儀は家族だけでというこ...続きを見る
回答数7件
3,759view
足立区民です。 父が高齢のため、いざというときの為に葬儀について調べています。 何度か地元の人の...続きを見る
公益社と東京博善が、協業して火葬場で葬儀の窓口を開くと聞きました。 公益社でないと、火葬場の利用が...続きを見る
回答数11件
3,072view
母が危ない状況なので、姉に葬儀のことを調べておいてほしいと頼まれました。 小さなお葬式の資料をみた...続きを見る
回答数14件
2,884view
祖母がもう意識がなく、医者には長くないと言われています。 そのため、母がインタネットで、いくつ...続きを見る
既に葬儀後の話になります。 3週間前に娘が自殺で他界しました。実は娘は不倫をしていたようで、夫...続きを見る
回答数12件
2,236view
3年前までは都内で働いていましたが、元々体が強い方でなかったのもあり、体を壊したのを機に退職をし、現...続きを見る
回答数12件
2,210view
父が高齢なため、実家の品川区の近くで葬儀を考えています。 看護師さんに相談したところ、品川区周...続きを見る
葬儀の時に兄弟で喧嘩してしまった経験ってありますか?私は3人兄弟で、友人と親の老後とかの話題になった...続きを見る
回答数10件
2,192view
ネットで、東京の火葬場の株主だった麻生財務大臣の会社が撤退し、中国企業が株主になったという記事が上が...続きを見る
回答数7件
2,071view
父が元、創価学会員です。 父は、諸事情により学会を離れたのですが、 今でも池田大作先生の事は心...続きを見る
父と母が学会員です。父が5年前に他界した時は、喪主が母だったので友人葬をおこないました。 一つ...続きを見る
回答数15件
1,972view
先日祖母が亡くなり、小さなお葬式を利用して葬儀をしました。 父が会計を行って明細を見たのですが、+...続きを見る
回答数13件
1,768view
両親が創価学会員です。ちなみに私は学会員ではありません。 父が余命宣告を受けており、現在入院中です...続きを見る
回答数10件
1,763view
親族の葬儀に参列するのですが、その親族が学会員なので友人葬というものになるそうです。 当日の流れな...続きを見る
回答数14件
1,673view
3社ぐらいに火葬式の見積もりをお願いしました。 各社15万円~20万円の間でした。 それでも...続きを見る
回答数9件
1,503view
妹が嫁いだ先の、お兄さんが亡くなって香典を送りたいのですが、この場合はだいたいいくらぐらいが妥当なの...続きを見る
回答数7件
1,493view
コロナでなくなった場合、火葬のみになってしまうと言われていますが...。 火葬をしてそのままその火...続きを見る
回答数8件
1,441view
母が危ない状況です。 私も母もごく一般人なのですが、母の従兄弟にあたる人が暴力団に所属しているよう...続きを見る
回答数13件
1,409view
嫁いだ娘が先々月なくなりました。 嫁いで別の家の籍に入っているのですが、私の希望で葬儀費用を出させ...続きを見る
回答数11件
1,339view
父が元、創価学会員です。 父は、諸事情により学会を離れたのですが、 今でも池田大作先生の事は心...続きを見る
回答数5件
1,301view
先日の親族の葬儀でヘアカラーが金髪の若い夫婦が参列していました。 「マナーがない夫婦だな...」と...続きを見る
回答数13件
1,276view
とてもお世話になった親戚が亡くなったとの連絡を受けました。その方には大変浴してもらって、良好な関係だ...続きを見る
回答数11件
1,134view
小さなお葬式って葬儀場じゃないんですか? 自分の住んでいる自治体で、葬儀を調べたら出てきたんですけ...続きを見る
回答数6件
1,126view
父の葬儀のことを姉と話し合っています。私はこんな状況でもあるし最低限の直葬で構わんと思っているのです...続きを見る
回答数16件
1,093view
小さなお葬式とイオンのお葬式は、あまり評判が良くないと雑誌で見ました。 雑誌で見たイオンのお葬...続きを見る
回答数12件
1,072view
葬儀関係のバイトの面接に行ったのですが、 12~3月ぐらいは繁忙期だから、、、と言われました。 な...続きを見る
回答数9件
1,037view
私の母が知人の葬儀に参列した際に、焼香のやりかたを間違えた?かなんかでずっと「やらかしてしまった」と...続きを見る
回答数14件
1,015view
一昨日、亡くなった父が亡くなりました。 自宅が賃貸マンションのため、自宅に遺体を運ぶ事ができず、病...続きを見る
回答数8件
1,001view
先日、彼女のおじいちゃんがなくなりました。その連絡がLINEで来た時に「お悔やみ申し上げます」って送...続きを見る
回答数3件
987view
自分の葬儀の準備をしています。癌で半年の余命宣告を受けたためです。50代男、妻と娘がいます。 しか...続きを見る
回答数11件
967view
老人ホームに入っていた母が急に倒れ、杉並区の病院にて治療をおこなっています。 お医者様からは、...続きを見る
回答数11件
965view
イオンで葬儀を依頼しています。イオンのオプションで「お坊さんの手配」というサービスがあり、ものすごく...続きを見る
回答数4件
959view
シナリオラーターです。葬儀における、親族間の修羅場などの体験談があればば周しています。ぜひお聞かせ下...続きを見る
回答数35件
949view
3年前に離婚した夫が今年の9月に亡くなりました。 子供と元夫はよく連絡を取っていました。子供は血縁...続きを見る
回答数7件
931view
先月、義父が亡くなりました。 夫は次男なのですが、長男が東京で仕事をしているため、私たち夫婦で...続きを見る
回答数9件
903view
祖父が先日、自宅にて亡くなっていました。死後1週間ぐらいだった為、横浜市のとある警察署に遺体を引き取...続きを見る
回答数9件
899view
ただいま離婚調停中で、相手は離婚に同意していない状況です。 そんな中相手の親父さんの状態がよくなく...続きを見る
回答数10件
872view
よりそうお葬式という葬儀屋のcmを見ました。 色々調べて、仕組みは何となくわかりました。 質は提...続きを見る
回答数6件
865view
弟が危篤状態です。 ただ、弟は前科があり、2年前に出所したばかりです。他の家族とは疎遠になっていて...続きを見る
回答数14件
830view
母と離婚し、40年間連絡がなかった父が亡くなりました。 警察より引き取りの連絡がきたのですが、...続きを見る
回答数3件
826view
母が危篤状態で、数社の葬儀屋に問い合わせしたところ、どの葬儀社も戸田葬祭場が予約で一杯で2週間ほどか...続きを見る
回答数9件
804view
近所に代々幡斎場という火葬場があり、去年、祖母が亡くなった時は、代々幡斎場で火葬をおこないました。 ...続きを見る
回答数9件
803view
先日、母の葬儀がおこなれました。 葬儀スタッフの方のチャックが空いてたりなど、ちょっとしたハプニン...続きを見る
回答数21件
783view
葬儀社の求人を見ていると、やっぱりブラックな業界なんですかね、休みが少ないところが多いのですが、公益...続きを見る
回答数8件
780view
安倍総理が亡くなられ、増上寺で葬儀をされ、国葬は武道館と聞きました。 有名人は青山葬儀場だけだ...続きを見る
回答数11件
753view
まだ45なんですが、ビズリーチの社長が突然亡くなって、自分が死んだら…ということをふと考えました。 ...続きを見る
回答数14件
721view
小さなお葬式、イオンのお葬式、よりそうのお葬式とか色々ありますが、どれが一番いいですか?? それと...続きを見る
回答数6件
700view
こんにちは。当社は大阪で20年以上、葬祭事業を展開しておりまして、私はHPページやチラシなどの主に宣...続きを見る
回答数16件
689view
義母が入退院を繰り返しているため、念の為「小さなお葬式」という葬儀社より資料を取り寄せました。 ...続きを見る
回答数11件
654view
自分は親兄弟と縁を切り、連絡等もせず十年以上他府県で生活しているが、もし自分が病気や事故で死んでしま...続きを見る
回答数5件
636view
お布施についての質問です。 母が施設にはいっており、年内には...という状態なので一応色々調べてい...続きを見る
回答数6件
631view
息子が通っている塾の元講師の方が、亡くなられたというお話を聞き、息子も含めて数名の塾生は、その元講師...続きを見る
回答数6件
626view
イベントの設営業を営んでいます。 父のお葬式を当初は一般的な形式で考えていましたが、コロナの影響で...続きを見る
回答数9件
616view
葬儀にいらしてくれた方の香典返しをAmazonギフト券でお返しする事を考えています。 もちろん、ギ...続きを見る
回答数10件
614view
Copyright © 葬儀の知恵袋 All Rights Reserved.