logo
幼い孫が多く参列する葬儀で、棺に手作りの贈り物を入れたいと思っていますが、量や注意点はありますか?

幼い孫が多く参列する葬儀で、棺に手作りの贈り物を入れたいと思っていますが、量や注意点はありますか?

がんだ

47人が参考にしています

母の葬儀に、まだ小さい孫たちが多く参列する予定です。子供たちは母の死の意味をまだ十分に理解できる年齢ではありませんが、それぞれが手作りした贈り物を棺に入れたいと言っています。その気持ちは大切にしたい一方で、あまり多く入れてしまうと棺の中が乱雑になってしまわないか心配です。また、火葬の際に問題にならないかという点も気になります。棺に納める品物の量に目安はあるのでしょうか。素材や形状など、入れてよいもの・避けた方がよいものについても知りたいです。できれば子供たち全員の気持ちを尊重しつつ、きれいにお見送りできる方法を教えてください。

回答数 1

葬儀のマナー

お孫さんたちの温かいお気持ち、とても尊いですね。棺に手作りの贈り物を納めることは、故人様への愛情を表すと同時に、お子様たちの心を癒す大切な機会にもなります。量について明確な決まりはありませんが、棺の大きさやご遺体の安置状況によって入れられるスペースには限りがありますので、無理に詰め込みすぎないようにすることが大切です。また、火葬の際には燃えやすい紙や布製品が適しており、金属・ガラス・陶器・プラスチック・電池など、燃え残る可能性がある物や有害物質を含む物は避けなければなりません。お子様一人ひとりが小さく軽い品を心を込めて選び、量よりも想いを重視すると良いでしょう。事前に葬儀社にご相談いただければ、素材や大きさに関するアドバイスや、棺の中で見映え良く配置する方法についてもご提案できます。お孫さんたちの気持ちを大切にしながら、故人様が安らかに旅立てるようなお見送りを一緒に考えてまいりましょう。

門明 毅(東京葬儀)

東京葬儀は、一都三県に対応した葬儀社です。火葬式・家族葬・一日葬など、簡易的なお葬式から一般的なお葬式までご相談を承っております。

東京都新宿区四谷4-33 四谷ビル1F

5.0

関連の質問

閲覧数 6,049

回答数 9

挨拶もしていない、婚約者の親族の葬儀には行った方がいい?

彼女へのプロポーズはしたけど、まだ向こうのご両親に挨拶を行っていない。そんな矢先に向こうのお母様が危篤状態。 そのような場合、葬儀への参列はどうしたらいいでしょうか?そんなエピソードを紹介します。続きを見る

閲覧数 4,832

回答数 7

ママ友の親が亡くなったら、香典やお供えはどうする?相場は?

ママ友のお父さんやお母さんが亡くなった際、基本的には香典をお渡しするのがマナーです。 しかし近年、香典などを辞退されるケースも増えています。 そんな中、子供がママ友のお宅にお邪魔することになった、なんてことがあったらどうしたらいいのでしょうか? そんな困りごとに直面した方からの質問と、それに対する回答を見てみましょう。 あなたが直面している状況へのヒントにもなるかもしれません。続きを見る

閲覧数 141

回答数 3

【未練なし】前夫のお母様の葬儀に参列するのはNG?

質問者は、離婚された前の旦那様のお母様の葬儀に参列したいと考えています。個人的にお世話になった思いがあり、元旦那様への復縁など未練どはありません。 元旦那様は、すでに新しい家族があり、そちらへの遠慮もあり悩んでいます。どなたかアドバイスをお願いします。続きを見る

閲覧数 1,207

回答数 8

Amazonギフト券を「香典返し」にしたい

大手インターネット通販サイトAmazon。皆さんも一度は利用した事があるのではないでしょうか。Amazonで利用できるギフト券を香典返しにすると失礼にあたるのでしょうか?そんな疑問を持つ質問者からの質問です。続きを見る

閲覧数 243

回答数 2

妊婦さんが葬儀に参列するときの注意点は?

妊婦さんが葬儀に参列する際には、気を付けるべきとされていることがいくつかあります。 続きを見る

閲覧数 1,769

回答数 10

嫁いだ娘の葬儀費用を出すのは非常識!?

娘が他の家に嫁ぐと、戸籍上は自分の家とは別の家に入ることになります。 その状態で娘が亡くなった場合には、葬儀費用の負担や、喪中の扱いはどうなるのでしょうか? 葬儀の知恵袋に寄せられた質問と回答を元に見てみましょう。続きを見る

閲覧数 215

回答数 1

友人のお父様への香典金額の相場は?

友人のお父様の香典金額はいくらが相場なんでしょうか? 今回は、そんな悩みがある質問者の質問をピックアップしています。続きを見る

閲覧数 178

回答数 2

2歳半の子供の喪服は買うべき?

質問者は、おじいさ様が亡くなり葬儀が控えています。質問者は2歳半のお子様にちゃんとした喪服を用意するべきか、悩んでいます。すぐにサイズアウトするため、買うのを躊躇う子供の礼服ですが、買うべきでしょうか?続きを見る

閲覧数 197

回答数 3

血縁関係がない義母の喪主を務めても大丈夫?

喪主は配偶者や血縁関係がある長子や行うのが一般的ですが、今回の質問者は、事情があり血縁関係がない義母の喪主を務める可能性がある方です。続きを見る

閲覧数 356

回答数 2

会った事もない親族の葬儀に参列していい?

質問者のお義母様の体調が良くないため、近々、葬儀の可能性があります。理由は定かではありませんが、お義母様とは一度も面識がありません。そのような関係でも葬儀に参列すべきでしょうか?続きを見る

閲覧数 141

回答数 2

正月にお葬式の案内をしていい?

質問者のお父様は入院されていて、年を越せるか分からない状況です。 万が一、年始にお葬式を行う時、新年のおめでたい時に葬儀の案内をしてよいか悩んでいます。続きを見る

閲覧数 350

回答数 5

参列しないのに香典を送ってもいい?

葬儀に参列する時は、香典を持参するのがマナーですが、参列しない場合香典を郵送などで送ってもマナー違反ではないのでしょうか? 今回は、そんな悩みをもっていらっしゃる質問者をピックアップします。続きを見る

疑問が解決しないときは...

カテゴリから探す
都道府県から探す