logo
海外種の観葉植物やつる植物を祭壇に飾っても仏教的に問題ない?種類によるタブーは?

海外種の観葉植物やつる植物を祭壇に飾っても仏教的に問題ない?種類によるタブーは?

rt6000

25人が参考にしています

先日、故人が永眠し、これから家族葬の祭壇を準備するところです。故人は生前、南国のフィロデンドロンやモンステラ、つる性のシダ植物など、海外種の観葉植物を集めるのが趣味でした。葬儀でもそうした大好きな植物を祭壇に飾って「らしさ」を出したいのですが、仏式の葬儀において植物の種類や性質で避けるべきタブーはあるのでしょうか。たとえば、鋭いトゲや毒性を持つ植物、強い香りのハーブ系などは忌避されたり、仏具として不適切とされるケースがあると聞きます。海外種ならではの独特な形状の葉やつるをどう扱えばよいのか、実際に取り入れた経験のある方や葬儀社・斎場スタッフのアドバイスをいただけると助かります。よろしくお願いいたします。

回答数 1

葬儀のマナー

故人様が愛された海外種の観葉植物やつる性植物を祭壇に飾るお気持ち、とても素敵だと思います。基本的に、祭壇へ飾る“生きた緑”は故人を偲ぶ演出として歓迎されることが多いですが、以下の点にはご留意ください。 安全性・毒性 トゲが鋭いサボテン類や、シュウ酸カルシウムを含むアロエ、ヤマイモ科のツタなど、触れると刺激やアレルギーを起こす植物は避けた方が無難です。できれば毒性・刺激性のない種類を選びましょう。 におい・気分への影響 ハーブ類(ローズマリー、ミント、ラベンダー等)は香りが強く、読経や焼香中に参列者が集中しにくくなる場合があります。香りを楽しむ演出なら、祭壇脇の「メモリアルコーナー」に小瓶で飾る程度に留めるとよいでしょう。 形状の調和 モンステラの大きな切れ込み葉や、つるが大きく垂れ下がるタイプは、祭壇の花器や仏具(香炉、花立)を覆ってしまわず、あくまで後方やサイドに配置することで、仏具や位牌が見えやすくなります。 手入れのしやすさ 長時間管理できない葬儀期間中に萎れてしまわないよう、水切れしにくい鉢植えや切り花加工(切り葉)されたものを選ぶと安心です。 宗派・式場規定 仏式の葬儀では植物そのものを忌避する教義はありませんが、式場によっては「生きた土付き鉢」の持ち込みを禁止している場合があります。事前に葬儀社担当者へ「鉢植えを飾りたい」旨を伝え、土の飛散防止策(トレイ敷き、ラッピング)や式場の取り決めを確認しましょう。 ―――――― これらを踏まえたうえで、故人様らしいグリーンを祭壇に取り入れれば、厳かな中にもあたたかな「らしさ」が伝わるお見送りになるはずです。植物の扱いに不安があれば、葬儀社や生花店と連携し、式場の演出プランに組み込んでいただくことをおすすめします。ご不明点があれば、お気軽にご相談ください。

門明 毅(東京葬儀)

東京葬儀は、一都三県に対応した葬儀社です。火葬式・家族葬・一日葬など、簡易的なお葬式から一般的なお葬式までご相談を承っております。

東京都新宿区四谷4-33 四谷ビル1F

5.0

関連の質問

閲覧数 5,841

回答数 9

挨拶もしていない、婚約者の親族の葬儀には行った方がいい?

彼女へのプロポーズはしたけど、まだ向こうのご両親に挨拶を行っていない。そんな矢先に向こうのお母様が危篤状態。 そのような場合、葬儀への参列はどうしたらいいでしょうか?そんなエピソードを紹介します。続きを見る

閲覧数 4,622

回答数 7

ママ友の親が亡くなったら、香典やお供えはどうする?相場は?

ママ友のお父さんやお母さんが亡くなった際、基本的には香典をお渡しするのがマナーです。 しかし近年、香典などを辞退されるケースも増えています。 そんな中、子供がママ友のお宅にお邪魔することになった、なんてことがあったらどうしたらいいのでしょうか? そんな困りごとに直面した方からの質問と、それに対する回答を見てみましょう。 あなたが直面している状況へのヒントにもなるかもしれません。続きを見る

閲覧数 111

回答数 3

【未練なし】前夫のお母様の葬儀に参列するのはNG?

質問者は、離婚された前の旦那様のお母様の葬儀に参列したいと考えています。個人的にお世話になった思いがあり、元旦那様への復縁など未練どはありません。 元旦那様は、すでに新しい家族があり、そちらへの遠慮もあり悩んでいます。どなたかアドバイスをお願いします。続きを見る

閲覧数 1,063

回答数 8

Amazonギフト券を「香典返し」にしたい

大手インターネット通販サイトAmazon。皆さんも一度は利用した事があるのではないでしょうか。Amazonで利用できるギフト券を香典返しにすると失礼にあたるのでしょうか?そんな疑問を持つ質問者からの質問です。続きを見る

閲覧数 211

回答数 2

妊婦さんが葬儀に参列するときの注意点は?

妊婦さんが葬儀に参列する際には、気を付けるべきとされていることがいくつかあります。 続きを見る

閲覧数 1,680

回答数 10

嫁いだ娘の葬儀費用を出すのは非常識!?

娘が他の家に嫁ぐと、戸籍上は自分の家とは別の家に入ることになります。 その状態で娘が亡くなった場合には、葬儀費用の負担や、喪中の扱いはどうなるのでしょうか? 葬儀の知恵袋に寄せられた質問と回答を元に見てみましょう。続きを見る

閲覧数 187

回答数 1

友人のお父様への香典金額の相場は?

友人のお父様の香典金額はいくらが相場なんでしょうか? 今回は、そんな悩みがある質問者の質問をピックアップしています。続きを見る

閲覧数 137

回答数 2

2歳半の子供の喪服は買うべき?

質問者は、おじいさ様が亡くなり葬儀が控えています。質問者は2歳半のお子様にちゃんとした喪服を用意するべきか、悩んでいます。すぐにサイズアウトするため、買うのを躊躇う子供の礼服ですが、買うべきでしょうか?続きを見る

閲覧数 163

回答数 3

血縁関係がない義母の喪主を務めても大丈夫?

喪主は配偶者や血縁関係がある長子や行うのが一般的ですが、今回の質問者は、事情があり血縁関係がない義母の喪主を務める可能性がある方です。続きを見る

閲覧数 285

回答数 2

会った事もない親族の葬儀に参列していい?

質問者のお義母様の体調が良くないため、近々、葬儀の可能性があります。理由は定かではありませんが、お義母様とは一度も面識がありません。そのような関係でも葬儀に参列すべきでしょうか?続きを見る

閲覧数 118

回答数 2

正月にお葬式の案内をしていい?

質問者のお父様は入院されていて、年を越せるか分からない状況です。 万が一、年始にお葬式を行う時、新年のおめでたい時に葬儀の案内をしてよいか悩んでいます。続きを見る

閲覧数 312

回答数 5

参列しないのに香典を送ってもいい?

葬儀に参列する時は、香典を持参するのがマナーですが、参列しない場合香典を郵送などで送ってもマナー違反ではないのでしょうか? 今回は、そんな悩みをもっていらっしゃる質問者をピックアップします。続きを見る

疑問が解決しないときは...

カテゴリから探す
都道府県から探す