
葬儀後の挨拶回りはいつ行う?故人愛用のギャグマンガを渡しても大丈夫?
びっそ
39人が参考にしています
また、故人は熱心なアニメ・マンガ好きで、生前「友人に借りたギャグマンガ」を何度も読み返していたと話していました。遺品整理でそのマンガが数十冊見つかりましたが、挨拶に伺う際のお土産として「故人が愛したマンガを渡す」のは失礼にあたるでしょうか?
一般的なマナーや持参すべき品物、タイミング、相手別の配慮など、教えていただけると助かります。よろしくお願いいたします。
回答数 1件
葬儀のマナー

吉田一海(東京葬儀)
東京都
葬儀後の挨拶回りは、故人の四十九日の忌明けをひとつの区切りとして、その前後(一般に葬儀後1〜3週間以内)に行うのが礼儀とされています。訪問先は以下が基本です。 香典をいただいた方:親族だけでなく、職場や地域の方々へも。 葬儀委員長・世話役:祭壇設営や会葬案内で尽力いただいた方。 ご近所・日頃お世話になった方:通夜や告別式に来られなくても、助けてくれた方へ。 挨拶時は「このたびは○○の葬儀にご会葬・ご弔慰を賜り、誠にありがとうございました。今後とも見守っていただければ幸いです」と簡潔に。持参品は香典返しとは別に、3,000〜5,000円程度の菓子折りやタオルセット、あるいは日用品が無難です。 ギャグマンガについて 故人ゆかりのマンガをお土産にするのは、親しかったご友人や同じ趣味を共有していた方々に限れば喜ばれる場合もあります。ただし、一般の挨拶回りでは「マンガの貸し借りを思い起こさせ、場が和みすぎる」リスクもありますので、以下のように分けて対応されると安心です。 親しい友人向け 〝故人が大切にしていた一冊〟を選び、「○○さんも好きだったと聞いて…」と一言添えて手渡し。 それ以外の方 無難に菓子折りやハンカチなどに留め、マンガは後日、お別れ会や追悼会などカジュアルな席で配るのがおすすめです。 どちらの場合も、必ず一言メッセージカードや相手への感謝の言葉を添えて、「故人を偲ぶ気持ち」であることを明確に伝えてください。ご不明点は担当葬儀社までお気軽にご相談ください。

東京葬儀は、一都三県に対応した葬儀社です。火葬式・家族葬・一日葬など、簡易的なお葬式から一般的なお葬式までご相談を承っております。
東京都新宿区四谷4-33 四谷ビル1F
5.0
関連の質問
閲覧数 5,840人
回答数 9件
挨拶もしていない、婚約者の親族の葬儀には行った方がいい?
彼女へのプロポーズはしたけど、まだ向こうのご両親に挨拶を行っていない。そんな矢先に向こうのお母様が危篤状態。 そのような場合、葬儀への参列はどうしたらいいでしょうか?そんなエピソードを紹介します。続きを見る
閲覧数 4,622人
回答数 7件
ママ友の親が亡くなったら、香典やお供えはどうする?相場は?
ママ友のお父さんやお母さんが亡くなった際、基本的には香典をお渡しするのがマナーです。 しかし近年、香典などを辞退されるケースも増えています。 そんな中、子供がママ友のお宅にお邪魔することになった、なんてことがあったらどうしたらいいのでしょうか? そんな困りごとに直面した方からの質問と、それに対する回答を見てみましょう。 あなたが直面している状況へのヒントにもなるかもしれません。続きを見る
閲覧数 111人
回答数 3件
【未練なし】前夫のお母様の葬儀に参列するのはNG?
質問者は、離婚された前の旦那様のお母様の葬儀に参列したいと考えています。個人的にお世話になった思いがあり、元旦那様への復縁など未練どはありません。 元旦那様は、すでに新しい家族があり、そちらへの遠慮もあり悩んでいます。どなたかアドバイスをお願いします。続きを見る
閲覧数 1,063人
回答数 8件
Amazonギフト券を「香典返し」にしたい
大手インターネット通販サイトAmazon。皆さんも一度は利用した事があるのではないでしょうか。Amazonで利用できるギフト券を香典返しにすると失礼にあたるのでしょうか?そんな疑問を持つ質問者からの質問です。続きを見る
閲覧数 211人
回答数 2件
妊婦さんが葬儀に参列するときの注意点は?
妊婦さんが葬儀に参列する際には、気を付けるべきとされていることがいくつかあります。 続きを見る
閲覧数 1,680人
回答数 10件
嫁いだ娘の葬儀費用を出すのは非常識!?
娘が他の家に嫁ぐと、戸籍上は自分の家とは別の家に入ることになります。 その状態で娘が亡くなった場合には、葬儀費用の負担や、喪中の扱いはどうなるのでしょうか? 葬儀の知恵袋に寄せられた質問と回答を元に見てみましょう。続きを見る
閲覧数 187人
回答数 1件
友人のお父様への香典金額の相場は?
友人のお父様の香典金額はいくらが相場なんでしょうか? 今回は、そんな悩みがある質問者の質問をピックアップしています。続きを見る
閲覧数 137人
回答数 2件
2歳半の子供の喪服は買うべき?
質問者は、おじいさ様が亡くなり葬儀が控えています。質問者は2歳半のお子様にちゃんとした喪服を用意するべきか、悩んでいます。すぐにサイズアウトするため、買うのを躊躇う子供の礼服ですが、買うべきでしょうか?続きを見る
閲覧数 163人
回答数 3件
血縁関係がない義母の喪主を務めても大丈夫?
喪主は配偶者や血縁関係がある長子や行うのが一般的ですが、今回の質問者は、事情があり血縁関係がない義母の喪主を務める可能性がある方です。続きを見る
閲覧数 284人
回答数 2件
会った事もない親族の葬儀に参列していい?
質問者のお義母様の体調が良くないため、近々、葬儀の可能性があります。理由は定かではありませんが、お義母様とは一度も面識がありません。そのような関係でも葬儀に参列すべきでしょうか?続きを見る
閲覧数 118人
回答数 2件
正月にお葬式の案内をしていい?
質問者のお父様は入院されていて、年を越せるか分からない状況です。 万が一、年始にお葬式を行う時、新年のおめでたい時に葬儀の案内をしてよいか悩んでいます。続きを見る
閲覧数 312人
回答数 5件
参列しないのに香典を送ってもいい?
葬儀に参列する時は、香典を持参するのがマナーですが、参列しない場合香典を郵送などで送ってもマナー違反ではないのでしょうか? 今回は、そんな悩みをもっていらっしゃる質問者をピックアップします。続きを見る