
画家作品や特殊切手を「ご香典の代わり」にお持ち寄りいただくのは許されますか?
かおり
63人が参考にしています
回答数 1件
葬儀のマナー

門明 毅(東京葬儀)
東京都
故人様が大切に収集されていた絵画や「見返り美人」の特殊切手を、ご香典の代わりに「お偲びの品」として参列者の方々にお持ちいただくというアイデアは、故人様らしい弔いの形としてとても温かいものだと思います。ただし、金銭的価値のある品々をご香典代用として受け取るのは、一般的にはやや異例の方法であるため、以下の点を踏まえて事前準備を進められることをおすすめします。 1. 参列者への事前周知と同意取得 招待状や案内状、もしくは後日送る通知に「故人の収集品をお偲びの品としてご持参いただいても結構です」と明記し、具体的にどのような品を想定しているのか(絵画・額装品、自筆サイン入り切手シートなど)を例示しておくと親切です。 「必ず何かを用意しなければならない」という印象を与えないよう、「故人を偲ぶ気持ちで品をご持参いただければ幸いです。金銭的にご無理のない範囲でお選びください」という配慮書きを添えておくと、参列者側も負担感なく参加できます。 2. 受付での品物受領と管理体制 受付スタッフは、持ち寄られた品をその場で簡単に確認し、氏名・品目・数量を記録する「お預かり票」を用意します。A4サイズのフォーマットを作成し、「お名前」「品名」「簡単な備考(購入先や状態など)」「連絡先(保管時のトラブル防止のため任意)」などを記載してもらいましょう。 高価品の場合は、その場で写真を撮影して「受領証」を発行し、参列者に返送する仕組みを整えると安心感が増します。受領証には「本日お預かりした品物は葬儀後に遺族が受け取りまたは保管いたします」という免責文言を簡潔に入れておくと誤解を防げます。 3. 安全な保管・展示方法 館内のロビーや控室など、換気・温度管理がしやすい場所にロックできるキャビネットや専用の机を用意し、収集品が汚損・盗難・雨濡れなどを免れるようにしてください。 もし葬儀会館に耐火金庫が備え付けられていれば、一時的にそこへ保管し、葬儀終了後に遺族が引き取りに行く方法もあります。 展示する場合は、作品の裏側に「お預かり中」のラベルを貼り、展示ケースや額装フレーム越しに飾ることで、来訪者にも「お持ち寄り品」であることが伝わります。 4. 葬儀社や式場との綿密な打ち合わせ 事前に葬儀社の担当者に「高価品持込を受け入れたい旨」を伝え、式場側の利用規約(貴重品や作品の持ち込みに関する取り決め)がどうなっているかを確認してください。財産管理上の責任の所在、火災や盗難・破損が発生したときの対応(保険対応の可否)などを明らかにしたうえで、参列者への案内文にも注意書きを追加するとトラブルを防げます。 ご住職(宗派問わず)にも事前に相談し、「法要の進行や祭壇まわりで作品を目立たせる配置は可能か」「読経中の展示品に焼香の灰や線香の煙がかからないようにするにはどうすればよいか」などを聞いておくと、宗教的に問題のない配置がわかります。 5. 弔問後の扱い(受取と返却)の明確化 葬儀後、持ち寄られた作品を遺族がどのように扱うか(自宅で保管するのか、後日参列者に返却するのか、遺族間で分配するのか)をあらかじめ決めておき、受付時に「葬儀後、〇月〇日までに会館へ取りに来てください」「すべて遺族が保管します」「希望者には後日返却します」といった具体的なルールを示しましょう。 高価品を含む場合は、返却時にも「返却確認書」を発行し、受け取り印をもらう仕組みを整えておくと、後日の紛失トラブルを回避できます。 ――― まとめると、ご香典の代わりに故人の作品や特殊切手を「お偲びの品」としてお持ち寄りいただくこと自体は、形式にとらわれない供養の一案として許容される場合があります。ただし、事前の案内や同意取得、受付での受領票・受領証の発行、貴重品の安全な保管・展示、返却ルールの明確化など、特別な管理体制と手続きをしっかり整える必要があります。まずはご遺族と式場・葬儀社担当者で細かくすり合わせ、ご親族や参列者に混乱が生じないよう配慮しながら進めてください。ご不明点がございましたら、お気軽にご相談ください。

東京葬儀は、一都三県に対応した葬儀社です。火葬式・家族葬・一日葬など、簡易的なお葬式から一般的なお葬式までご相談を承っております。
東京都新宿区四谷4-33 四谷ビル1F
関連の質問
閲覧数 5,785人
回答数 9件
挨拶もしていない、婚約者の親族の葬儀には行った方がいい?
彼女へのプロポーズはしたけど、まだ向こうのご両親に挨拶を行っていない。そんな矢先に向こうのお母様が危篤状態。 そのような場合、葬儀への参列はどうしたらいいでしょうか?そんなエピソードを紹介します。続きを見る
閲覧数 4,574人
回答数 7件
ママ友の親が亡くなったら、香典やお供えはどうする?相場は?
ママ友のお父さんやお母さんが亡くなった際、基本的には香典をお渡しするのがマナーです。 しかし近年、香典などを辞退されるケースも増えています。 そんな中、子供がママ友のお宅にお邪魔することになった、なんてことがあったらどうしたらいいのでしょうか? そんな困りごとに直面した方からの質問と、それに対する回答を見てみましょう。 あなたが直面している状況へのヒントにもなるかもしれません。続きを見る
閲覧数 103人
回答数 3件
【未練なし】前夫のお母様の葬儀に参列するのはNG?
質問者は、離婚された前の旦那様のお母様の葬儀に参列したいと考えています。個人的にお世話になった思いがあり、元旦那様への復縁など未練どはありません。 元旦那様は、すでに新しい家族があり、そちらへの遠慮もあり悩んでいます。どなたかアドバイスをお願いします。続きを見る
閲覧数 1,038人
回答数 8件
Amazonギフト券を「香典返し」にしたい
大手インターネット通販サイトAmazon。皆さんも一度は利用した事があるのではないでしょうか。Amazonで利用できるギフト券を香典返しにすると失礼にあたるのでしょうか?そんな疑問を持つ質問者からの質問です。続きを見る
閲覧数 202人
回答数 2件
妊婦さんが葬儀に参列するときの注意点は?
妊婦さんが葬儀に参列する際には、気を付けるべきとされていることがいくつかあります。 続きを見る
閲覧数 1,659人
回答数 10件
嫁いだ娘の葬儀費用を出すのは非常識!?
娘が他の家に嫁ぐと、戸籍上は自分の家とは別の家に入ることになります。 その状態で娘が亡くなった場合には、葬儀費用の負担や、喪中の扱いはどうなるのでしょうか? 葬儀の知恵袋に寄せられた質問と回答を元に見てみましょう。続きを見る
閲覧数 179人
回答数 1件
友人のお父様への香典金額の相場は?
友人のお父様の香典金額はいくらが相場なんでしょうか? 今回は、そんな悩みがある質問者の質問をピックアップしています。続きを見る
閲覧数 127人
回答数 2件
2歳半の子供の喪服は買うべき?
質問者は、おじいさ様が亡くなり葬儀が控えています。質問者は2歳半のお子様にちゃんとした喪服を用意するべきか、悩んでいます。すぐにサイズアウトするため、買うのを躊躇う子供の礼服ですが、買うべきでしょうか?続きを見る
閲覧数 158人
回答数 3件
血縁関係がない義母の喪主を務めても大丈夫?
喪主は配偶者や血縁関係がある長子や行うのが一般的ですが、今回の質問者は、事情があり血縁関係がない義母の喪主を務める可能性がある方です。続きを見る
閲覧数 263人
回答数 2件
会った事もない親族の葬儀に参列していい?
質問者のお義母様の体調が良くないため、近々、葬儀の可能性があります。理由は定かではありませんが、お義母様とは一度も面識がありません。そのような関係でも葬儀に参列すべきでしょうか?続きを見る
閲覧数 112人
回答数 2件
正月にお葬式の案内をしていい?
質問者のお父様は入院されていて、年を越せるか分からない状況です。 万が一、年始にお葬式を行う時、新年のおめでたい時に葬儀の案内をしてよいか悩んでいます。続きを見る
閲覧数 299人
回答数 5件
参列しないのに香典を送ってもいい?
葬儀に参列する時は、香典を持参するのがマナーですが、参列しない場合香典を郵送などで送ってもマナー違反ではないのでしょうか? 今回は、そんな悩みをもっていらっしゃる質問者をピックアップします。続きを見る