logo
葬儀式場で親族15人とヨガを行いたい、葬式の合間にみんなで呼吸やストレッチは可能でしょうか?

葬儀式場で親族15人とヨガを行いたい、葬式の合間にみんなで呼吸やストレッチは可能でしょうか?

りりか

51人が参考にしています

私はフリーランスのヨガインストラクターをしています。入院中の叔母が長らく私の教室に通ってくれており、元気なころには「みんなでヨガをやろうね」と話してくれていました。先日叔母が永眠し、来週に家族葬を予定しています。そこで「親戚みんなでヨガをして、叔母がいつも大切にしてくれた呼吸と心地よいストレッチを一緒に味わいたい」と考えています。参列する親族は約15人、老若男女が混在していますが、座ったままできる椅子ヨガや呼吸法だけなら式場のロビーや会食スペースで実現できないでしょうか?

ただ、葬儀場は故人を偲ぶ神聖な場所という印象もあり、会場利用規定やほかの参列者への配慮、音響や照明の制限など、事前に押さえておくべき点が多そうです。実際に式場でヨガを取り入れた例があれば知りたいですし、開催可否の交渉ポイントや注意事項、限られた時間で無理なく行うプログラムのアイデアがあれば教えてください。よろしくお願いいたします。

回答数 1

葬儀のマナー

叔母さまとの大切な思い出をヨガで締めくくりたいというお考え、心から素敵だと思います。ただ、葬儀式場でのヨガ開催には以下の点を押さえていただくと安心です。 式場の利用規定とスペース確認 施設によっては「葬儀・法要以外の催し」と捉えられ、事前申請が必要になります。宗教的な儀式の合間や会食スペース、ロビーなど“特定のエリア”を借りられるか、式場スタッフへ確認してください。 他の参列者・僧侶への配慮 呼吸音や軽いBGMを使う場合は、読経や焼香の邪魔にならない時間帯を選びましょう。たとえば告別式後の「お見送り後」や、会食開始前の短時間(10分程度)に限定すると、全員がリラックスできる流れになります。 プログラム構成の工夫 椅子ヨガや呼吸法、肩まわりのストレッチ、軽い瞑想など、動きが小さく狭いスペースでも行える内容が向いています。道具も不要なので、ヨガマットや椅子だけでセッティングが完了します。 安全管理と進行スタッフ 短時間でもインストラクターとして誘導するときは「転倒防止」「無理のないポーズ」「体調不良者への配慮」を優先してください。補助や見守りに葬儀社スタッフや介護スタッフの方をアサインしてもらうと安心です。 演出としての位置づけ あくまで「故人を偲ぶひととき」の一環としておこなう旨を、式の進行表や司会者に入れてもらうと、参列者にも理解が広がります。 上記のポイントを踏まえ、まずは葬儀社担当者や式場スタッフと綿密に打ち合わせを。故人さまへの敬意を大切にしつつ、ご家族みなさまが心穏やかに過ごせるヨガセッションが実現できるようお手伝いいたします。ご不明な点はいつでもお気軽にご相談ください。

門明 毅(東京葬儀)

東京葬儀は、一都三県に対応した葬儀社です。火葬式・家族葬・一日葬など、簡易的なお葬式から一般的なお葬式までご相談を承っております。

東京都新宿区四谷4-33 四谷ビル1F

3.0

関連の質問

閲覧数 5,863

回答数 9

挨拶もしていない、婚約者の親族の葬儀には行った方がいい?

彼女へのプロポーズはしたけど、まだ向こうのご両親に挨拶を行っていない。そんな矢先に向こうのお母様が危篤状態。 そのような場合、葬儀への参列はどうしたらいいでしょうか?そんなエピソードを紹介します。続きを見る

閲覧数 4,650

回答数 7

ママ友の親が亡くなったら、香典やお供えはどうする?相場は?

ママ友のお父さんやお母さんが亡くなった際、基本的には香典をお渡しするのがマナーです。 しかし近年、香典などを辞退されるケースも増えています。 そんな中、子供がママ友のお宅にお邪魔することになった、なんてことがあったらどうしたらいいのでしょうか? そんな困りごとに直面した方からの質問と、それに対する回答を見てみましょう。 あなたが直面している状況へのヒントにもなるかもしれません。続きを見る

閲覧数 113

回答数 3

【未練なし】前夫のお母様の葬儀に参列するのはNG?

質問者は、離婚された前の旦那様のお母様の葬儀に参列したいと考えています。個人的にお世話になった思いがあり、元旦那様への復縁など未練どはありません。 元旦那様は、すでに新しい家族があり、そちらへの遠慮もあり悩んでいます。どなたかアドバイスをお願いします。続きを見る

閲覧数 1,081

回答数 8

Amazonギフト券を「香典返し」にしたい

大手インターネット通販サイトAmazon。皆さんも一度は利用した事があるのではないでしょうか。Amazonで利用できるギフト券を香典返しにすると失礼にあたるのでしょうか?そんな疑問を持つ質問者からの質問です。続きを見る

閲覧数 212

回答数 2

妊婦さんが葬儀に参列するときの注意点は?

妊婦さんが葬儀に参列する際には、気を付けるべきとされていることがいくつかあります。 続きを見る

閲覧数 1,692

回答数 10

嫁いだ娘の葬儀費用を出すのは非常識!?

娘が他の家に嫁ぐと、戸籍上は自分の家とは別の家に入ることになります。 その状態で娘が亡くなった場合には、葬儀費用の負担や、喪中の扱いはどうなるのでしょうか? 葬儀の知恵袋に寄せられた質問と回答を元に見てみましょう。続きを見る

閲覧数 189

回答数 1

友人のお父様への香典金額の相場は?

友人のお父様の香典金額はいくらが相場なんでしょうか? 今回は、そんな悩みがある質問者の質問をピックアップしています。続きを見る

閲覧数 142

回答数 2

2歳半の子供の喪服は買うべき?

質問者は、おじいさ様が亡くなり葬儀が控えています。質問者は2歳半のお子様にちゃんとした喪服を用意するべきか、悩んでいます。すぐにサイズアウトするため、買うのを躊躇う子供の礼服ですが、買うべきでしょうか?続きを見る

閲覧数 165

回答数 3

血縁関係がない義母の喪主を務めても大丈夫?

喪主は配偶者や血縁関係がある長子や行うのが一般的ですが、今回の質問者は、事情があり血縁関係がない義母の喪主を務める可能性がある方です。続きを見る

閲覧数 295

回答数 2

会った事もない親族の葬儀に参列していい?

質問者のお義母様の体調が良くないため、近々、葬儀の可能性があります。理由は定かではありませんが、お義母様とは一度も面識がありません。そのような関係でも葬儀に参列すべきでしょうか?続きを見る

閲覧数 119

回答数 2

正月にお葬式の案内をしていい?

質問者のお父様は入院されていて、年を越せるか分からない状況です。 万が一、年始にお葬式を行う時、新年のおめでたい時に葬儀の案内をしてよいか悩んでいます。続きを見る

閲覧数 313

回答数 5

参列しないのに香典を送ってもいい?

葬儀に参列する時は、香典を持参するのがマナーですが、参列しない場合香典を郵送などで送ってもマナー違反ではないのでしょうか? 今回は、そんな悩みをもっていらっしゃる質問者をピックアップします。続きを見る

疑問が解決しないときは...

カテゴリから探す
都道府県から探す