回答数2件
質問日時:2024年11月28日(更新日時:)
現在、私の親族が入院中で、近々亡くなる可能性があります。そのため、葬儀の準備を事前に進めたいと考えていますが、どこから手をつけてよいかわからず悩んでいます。
亡くなった後の手続きとして、まずどのような流れで準備を進めればよいでしょうか?また、以下の点について具体的なアドバイスをいただけると助かります。
式場選び
高田馬場周辺に住んでおり、「落合斎場」や「落合第一地域センター」を候補に考えています。それぞれの違いや、どちらが便利なのかを教えてください。
空き状況や日程の調整
落合斎場は混雑しており、予約が数日待ちになると聞きました。式場が空いていない場合の代替案(例: 式場を他に借りて火葬のみ落合斎場で行う等)があれば教えてください。
葬儀の費用
式場費用が大きく異なると聞きました。落合斎場では20万~30万円、地域センターでは3万円程度と伺いましたが、実際に選ぶ際のポイントがあればアドバイスをお願いします。
病院からの搬送や安置について
病院で亡くなった場合、どのタイミングで搬送を依頼するべきでしょうか?また、安置場所についてのおすすめや注意点があれば教えてください。
その他の注意点
葬儀後の手続きや、親族間で話し合うべきことなど、事前に準備しておくべきことがあればご教示ください。
初めてのことでわからないことだらけですが、アドバイスをいただけると大変助かります。どうぞよろしくお願いいたします。
質問者 きしりさん
公式回答
この回答に1人が高評価を付けています。
東京葬儀と申します。
お問い合わせの内容について、一つずつ詳しく回答させていただきます。
式場選びについて
高田馬場周辺ですと、「落合斎場」と「落合第一地域センター」が主な選択肢になるかと思います。
- 落合斎場は火葬場が併設されているため、式場・安置・火葬が同一敷地内で完結できます。そのため、移動が不要でご遺族や参列者にとって利便性が高いです。ただし人気があり、予約が埋まるのが早い点がデメリットです。
- 一方、落合第一地域センターは火葬場とは異なる場所にありますが、式場使用料が非常に安価(2~3万円程度)で利用可能です。火葬場へは車で10分程度ですので、移動が可能な場合には費用を抑える選択肢としておすすめです。
空き状況や日程の調整について
落合斎場は人気のため、現在の状況では4~5日後の予約になる場合が多いです。一方で、火葬場の予約だけであれば比較的早く確保できます。その場合、式場を別途手配(例えば落合第一地域センターを利用)し、火葬のみ落合斎場で行う方法も選べます。これにより、式の日程が調整しやすくなります。
葬儀の費用について
落合斎場の式場費用は約20万~30万円、地域センターは約3万円と大きく異なります。費用を抑えたい場合は地域センターを利用するのがおすすめですが、移動のための車両費(5万~7万円程度)が追加される可能性があります。式場選びの際には、家族の移動負担と予算のバランスを考えるのがポイントです。
病院からの搬送や安置について
病院では長時間の安置が難しいため、退院後すぐに安置場所(自宅または霊安室)への搬送が必要です。落合斎場には霊安室が併設されていますので、自宅での安置が難しい場合はご利用いただけます。霊安室の費用は1日約1万~1.5万円程度です。
その他の注意点について
- 家族間の話し合い:希望する式の規模(参列者数や形式)や予算感を事前に話し合っておくとスムーズです。
- 葬儀後の手続き:後日必要となる手続き(死亡届や相続関連)を確認し、事前に準備しておくとよいでしょう。弊社ではアフターサポートも行っていますのでご相談ください。
もし不明点や追加のご質問があれば、いつでもご連絡ください。大切な方を見送る時間が穏やかなものとなるよう、心を込めてサポートさせていただきます。
東京葬儀は、一都三県に対応した葬儀社です。火葬式・家族葬・一日葬など、簡易的なお葬式から一般的なお葬式までご相談を承っております。
葬儀社名 | 木南 健(東京葬儀) |
---|---|
住所 | 東京都新宿区四谷4-33 四谷ビル1F |
電話番号 | 050-5231-1244(通話無料) |
宗教・宗派 | 全宗教・宗派対応 |
葬儀料金 | 直葬・火葬式 :¥198,000〜(税込) 一日葬 :¥396,000〜(税込)) 家族葬 :¥524,000〜(税込) |
決済方法 | 銀行振込・現金 |
口コミサイトでも高評価をいただいております。ご相談いただいても必ず当社で、ご依頼いただかなくても結構です。葬儀はわからない事だらけです。お気軽にご相談ください。
電話で無料相談する公式回答
この度はご心痛の中、葬儀の準備についてお悩みとのこと、心よりお見舞い申し上げます。以下に、葬儀準備の流れとご質問に対する具体的なアドバイスをまとめました。
1. 亡くなった後の手続きと準備の流れ
ご親族がご逝去された際の一般的な手続きは以下の通りです。
医師による死亡確認と死亡診断書の受領: 病院で医師が死亡を確認し、死亡診断書を発行します。
葬儀社への連絡と搬送手配: 事前に選定した葬儀社に連絡し、遺体の搬送と安置場所を手配します。
死亡届の提出: 死亡診断書を持参し、故人の本籍地、死亡地、または届出人の所在地の市区町村役場に死亡届を提出します。
火葬許可証の取得: 死亡届の提出後、火葬許可証が交付されます。
葬儀・火葬の実施: 葬儀社と打ち合わせを行い、葬儀・告別式、火葬を執り行います。
2. 式場選び
高田馬場周辺での葬儀を検討されているとのこと、「落合斎場」と「落合第一地域センター」の特徴を比較いたします。
落合斎場: 新宿区に位置する火葬場併設の総合斎場で、式場と火葬場が一体化しており、移動の手間が省けます。
彩女ネット
落合第一地域センター: 新宿区が運営する地域施設で、地下1階の多目的ホールを葬儀に利用可能です。
安心掃除
3. 空き状況や日程の調整
落合斎場は人気が高く、特に冬季などは予約が数日待ちとなる場合があります。
葬儀知恵袋
4. 葬儀の費用
式場費用は施設によって大きく異なります。
落合斎場: 式場使用料は約20万~30万円です。
彩女ネット
落合第一地域センター: 使用料は約3万円程度とされています。
安心掃除
5. 病院からの搬送や安置について
病院でご逝去された場合、病院から指定された時間内に遺体の搬送が必要です。
搬送のタイミング: 死亡確認後、速やかに葬儀社に連絡し、搬送を依頼します。
安置場所の選定: 自宅での安置が難しい場合、葬儀社が提供する安置施設や、斎場の霊安室を利用することが一般的です。
6. その他の注意点
葬儀後の手続き: 各種名義変更や相続手続きなど、多岐にわたる手続きが必要となります。
親族間での話し合い: 葬儀の形式や規模、費用負担、遺産分割などについて、事前に親族間で十分に話し合っておくことが重要です。
初めてのことでご不安も多いかと存じますが、信頼できる葬儀社に相談しながら進めていくことをおすすめいたします。
Copyright © 葬儀の知恵袋 All Rights Reserved.