153view
火葬場に遺骨を引き取ってもらうことは可能?
質問日時:2023年7月18日(更新日時:2023年7月18日)
先日墓じまいをしました。もう他に身内もいなくなったのであとは自分が死んだときのことだけです。 特に誰にも迷惑をかけたくないと思っているのですが、遺骨を火葬場や役所などに引き取っていただくということは可能なのでしょうか?
質問者 そうそうさん
回答数10件
582view
先祖代々が入っているお墓はへの感謝や敬いの気持ちはあるものの、実際は遠方で縁もない、年間管理費も馬鹿にならない。そんな悩みを持つ方からの質問です。詳細を見る
回答数4件
337view
私は独立して実家から離れて暮らしているのですが、両親が最近地元にお墓を買ったという話を聞きました。 愛着のある土地なのだろうとは思いますし、両親の考えを尊重したいとは思うのですが、飛行機と船を乗り継ぐ距離に毎年墓参りに行くと思うと憂鬱です。お金はともかく、時間の捻出が困難なのです。 両親は親戚づきあいも近所づきあいもなく、子供は私独りで、墓参りするのは、結局私だけだと思います。 そこで、両親...詳細を見る
回答数5件
168view
私自身は無宗教ですが、実家が檀家です。 長らく生きていると親類縁者の供養・法要を何度も経験します。そのたびに寺に対して高額なお布施を支払うように間接的に無言の圧力をかけられます。お布施を支払うことは読経や戒名に対する対価ではないという話を聞いたことがありますが、それでもお布施の額で戒名のランクがどうとか現実的な話も聞きます。私自身は将来的に実家の離檀や墓じまいを考えていますが、親類や実家のある集...詳細を見る
回答数7件
128view
東京の実家に両親がおり、まだ健在ですが姉が1人おりその姉に娘が1人、私にも娘が1人だけなので実際に実家の家を継ぐという人はいません。 それを前提として北海道にある父の実家のお墓参りの将来性について悩んでいるのですが、今はまだ両親がなんとかお墓を守り(父が兄弟と手分けしています)、お墓参りのために遠出をしていますが、いずれ身体的負担が大きくなったときにお墓の維持ができなくなるのではと心配です。...詳細を見る
107view
私には子供が二人おります。男兄弟はいなくて、姉妹だけです。 どちらも嫁にいったために苗字が変わっていて、継ぐ人はいません。今はお世話できますが、子どもはこのままだと二軒分のお墓と仏壇の世話をしないといけなくなります。 それはかなりの負担になるので、せめて自分の代で墓じまいしておきたいです。 お墓は自分の両親しか入っていませんが、仏壇にははっきりとはわからないですが、多分戒名の札があるので最低...詳細を見る
回答数1件
91view
当方50歳の次男です。 兄はいるものの生活保護を受けている為、頼りにならないという状況です。 すでに祖父母も両親も亡くなっており、お墓の世話をしているのは実質私です。 今はこれでもいいのですが、将来的には墓じまいを考えています。 兄も私も独身で子供もいない為、自分達が亡くなった後にお墓のお世話をする人はいません。 ですのでいずれ墓の世話は出来なくなるのは明確ですし、墓じまいを考えています...詳細を見る
回答数2件
75view
今後、お墓を継ぐ者が甥だけになります。甥は一人っ子で独身、私が亡くなると天涯孤独となってしまいます。そのため、私が生きているうちにお墓を閉めようと検討しているところです。お墓には、4世代前からのご先祖様の遺骨かありますが、全員の遺骨を永代供養してもらえるのでしょうか。 また、費用は一括払いで終わるのか、もしくは毎年支払う費用が発生するのでしょうか? さらに、お墓を更地に戻す際に何か気を付けるこ...詳細を見る
回答数3件
66view
義父母のお墓が北海道函館の市が管理している墓地(管理費:年間約6000円)にあります。 私たち家族は千葉の柏市に住んでおり、数年に1度程度ですがお墓参り等に行っていますが、この先自分達が歳を重ねていくとお墓参りに行くこともままならなくなるし、また自分たちの子供達にも迷惑をかけたくないので自分達が対処できる内にお墓の一番良い方法で処理をしたいと考えております。 どのような処置をするのが良いのか教...詳細を見る
私は歴史がそれなりにある家系に嫁いだのですが、私たち夫婦には子供がいません。 主人の実家の墓参りに行くと戦死された先祖のお墓もあります。私もいつか死んだらそこに入るんだろうなと思うのですが、このまま子供ができなかった場合お墓の面倒を見てくれる人がいなくなってしまいます。 私の実家は私が嫁いで家を継ぐ人がいないので将来は集合墓地のような墓にすると言っていましたし、祖父や祖母のお墓も後々の事を考え...詳細を見る
57view
現在、私たち家族は関東に住んでいますが祖先が関西に住んでいた為にお墓はそのまま関西にあります。 関西在住の親戚もおりますが、親戚たちも高齢化しており、両親が亡くなった場合はお墓の管理を私がしなければいけなくなります。 私自身は関西に戻る予定もなく、定期的なお墓参りや管理をすることが難しい状況です。 そのような場合、遠方にあるお墓はどのように扱うのがよいのでしょうか? また両親共に自分たちが...詳細を見る
疑問が解決しないときは...
カテゴリから探す
都道府県から探す
運営者情報(運営者について) 運営元:葬儀の知恵袋 運営事務局 運営責任者:安田 直樹 問合せ先:問合せフォーム ガイドライン 投稿ガイドライン プライバシーポリシー
Copyright © 葬儀の知恵袋 All Rights Reserved.