logo
夫が認知症になった場合、共同名義のマンションはどうなる?

夫が認知症になった場合、共同名義のマンションはどうなる?

ごはん

56人が参考にしています

私たち夫婦は共有名義のマンションで暮らしていますが、最近、夫が少しずつ物忘れが多くなってきています。万が一、私に何かあったときに、夫を一人にさせるのが心配です。このような状況をケアマネージャーさんに相談したいのですが、どのようなアドバイスをいただけますか?

回答数 2

身元保証

終活専門不動産と申します。過去に当社で同様なご相談がございましたので、ご回答させていただきます。 内容としてはご相談にこられたご夫妻は「お子様がいらっしゃらなく、ご夫妻共に兄妹や甥・姪はいるとのことですが、それぞれ親戚付き合いもなく疎遠になっている。」「ご主人様が少しずつ物忘れが多くなってきており、お住まいのことについて相談したい」とのことでした。 今後のお住まいのことや暮らしのことを考えるとお住み替えをして自宅を売却することを視野にいれていくべきだとご提案しましたが、ご主人様が住み替えには抵抗があるらしくなかなか前に進まない状況。 そこで、このままお互いに万が一のことがあった場合、共有名義のマンションを含め相続が複雑になるので、ご主人様がまだ判断能力のあるうちに「お互いにすべての財産を相続させる」という「たすきがけ遺言」を公正証書で作成されることをご提案しました。 この遺言により、親戚関係との相続トラブルは解決出来るので焦らずゆっくり住み替え等を考えていくことが出来るようになりました。

末藤康宏(終活専門不動産)

終活専門不動産は、残りの人生をより良く生きるために住まいと暮らしに焦点をあて、これからの住まいと暮らしで考えられる問題を明確にし、後悔しない不動産の終活とともに終活でお困りになられている全ての人・モノ・コト・情報についてワンストップで解決致します。

東京都中央区中央区日本橋馬喰町2-7-15-7F Un.C.

4.0

どこも

任意でも、意識がはっきりなさっているうちから後見人をつけた方がよろしいかとおもいます。

関連の質問

閲覧数 93

回答数 2

身元保証人と身元引受人の違いは?

母が検討している介護施設で、姉が「身元保証人と身元引受人のサインが必要だから、どっちかになってほしい」という相談がありました。 姉と疎遠ではありますが、仲は良い方です。 ただ「身元保証人と身元引受人の違いって何?」とは、恥ずかしくて聞けませんでした。 どなたか教えてくれませんでしょうか?続きを見る

閲覧数 56

回答数 2

夫が認知症になった場合、共同名義のマンションはどうなる?

私たち夫婦は共有名義のマンションで暮らしていますが、最近、夫が少しずつ物忘れが多くなってきています。万が一、私に何かあったときに、夫を一人にさせるのが心配です。このような状況をケアマネージャーさんに相談したいのですが、どのようなアドバイスをいただけますか?続きを見る

閲覧数 72

回答数 2

お隣さんからの「死後よろしく」の一言で義務が発生する?

隣の家に独り身で年配の女性が住んでいます。仲がよくて「私が死んだらいろいろよろしくね」といわれてしまっています。確かに何か助けたいのですが、荷が重いです。葬儀の費用負担などはさすがにできそうもありません。この場合私にはなにか義務が発生してしまうのでしょうか。続きを見る

疑問が解決しないときは...

カテゴリから探す
都道府県から探す