回答数5件
177view
離壇したり墓じまいをするのは親不孝?
質問日時:2023年2月26日(更新日時:)
私自身は無宗教ですが、実家が檀家です。
長らく生きていると親類縁者の供養・法要を何度も経験します。そのたびに寺に対して高額なお布施を支払うように間接的に無言の圧力をかけられます。お布施を支払うことは読経や戒名に対する対価ではないという話を聞いたことがありますが、それでもお布施の額で戒名のランクがどうとか現実的な話も聞きます。私自身は将来的に実家の離檀や墓じまいを考えていますが、親類や実家のある集落の住民から「親不孝だ」と猛反対されます。
どうしたらいいのでしょうか?
質問者 匿名希望さん
共感
分かります。
私の田舎でも寺のお坊さんにみんなでペコペコして、お坊さんも別に悪い人ではないのですが説法が長ったらしくて親の愛がなんだとか色々話していました。
東京に出た幼馴染がそこのお墓を処分しようとして、お坊さんはとは別に普通にうまく事が運びそうだったのですが、他の近所の方とかがあーだこーだ口を出してなんだか大変そうでした。
田舎ってそういうの面倒ですよね。自分も長男でなかったら今すぐにでも出ていきたいです。
共感
わたしの実家も、丹波の山奥ですが気持ちわかります。
直接的に言われる事はないのですが同じような家族がいて「〇〇さん家は、お墓の手入れもしっかりやって偉いね」「●●さん家は、息子さんが帰ってこず、お墓参りもしない!」などと、遠巻きにプレッシャーを感じます。
そんな事ばっか言ってるから、人が出てくんだよ、、
解決案
「親不孝」では決してないと思います。
ただ今後のご親族との関係性を続けていくのであれば、変な波風は立てない方が無難かなと思います。
既にご自身がご家族をお持ちで、今後ご親族と関わる必要がないのであれば、好きなようにというか質問者様が管理をしやすいような方法を取られるのが一番いいと思います。
共感
そう言われてしまうのであれば、もう管理などをそちらの親類にお願いして質問者様は関わらない方がいいかもですね。
そう言うならあなたが管理してください。で終わらせますね。自分なら
Copyright © 葬儀の知恵袋 All Rights Reserved.