「家族葬」とは家族だけで行う葬儀のイメージがあるでしょう。
しかし、先日港区増上寺で行われた安倍晋三元総理の葬儀は「家族葬」と報道されていたにも関わらず、参列人数は約2500人。
今回は「家族葬」の定義に悩む方からの質問です。
回答数6件
291view
安倍さんの葬儀って家族葬なんですか?
質問日時:2022年7月25日(更新日時:)
安倍晋三さんの葬儀でニュースでは「家族葬」って言っていました。
でも他の見たらもちろん2500人集まったって書いてあったんですが、それでも家族葬っていうんですか?
実際に式場に入る人数で家族葬の定義が決まるんでしょうか?
実際式場内にいたのは、昭恵夫人とかご親族だけだったってことで、家族葬になるんですかね??
質問者 ぱっはんさん
この回答に3人が高評価を付けています。
葬儀社です。
「家族葬で」ってお電話でおっしゃられる遺族が多いこと多いこと。
本当に意味が分かって使ってらっしゃるのかいつも疑問です。結局直葬だけなのか、一日葬なのか通夜もやるのかを聞きなおさないといけません。
「家族葬」なんて言葉は、葬儀社のマーケティング的に使われているだけのことで大した意味なんて持っていないと個人的には考えています。
この回答に2人が高評価を付けています。
上島さん、ジャニーさんの葬儀も家族葬でした。
以前他の葬儀社さんが言っていた言葉で妙に納得したのは「家族葬はただ義理だけの参列者がいない、本当に故人のことを見送りたい気持ちを持つ人だけが参列する葬儀って捉えていいかな。家族って言葉が一人歩きしてるけど、そういうことでいんじゃない??」という言葉でした。
多分安倍さんの葬儀に行ったのは、わざわざあんなに並んでまでも弔おうと思った人たちですよね。
だから、その葬儀屋の定義でいくなら納得できるかなと。
「家族葬」って言葉が悪いですよね、代案は浮かびませんが。
共感
この回答に1人が高評価を付けています。
2500人を超えると、葬儀の大型の一種である「社葬」などを超える規模である事は明白です。
上島竜兵さんなども、家族葬だっと聞きますが、有吉弘行さんなども「私も家族だ」という気持ちから参列したそうです。
もっともご家族も家族葬とはいえども家族以外の方が来るのを想定はしていたでしょうが、「家族葬」という名目であれば、おもてなしのハードルは下がるので、それはそれでいいのかな?と思います。
経験談
私も以前家族葬で祖父の葬儀を行いましたが、近所の方々なども来て「え?家族葬じゃなかったの?」となりました。
葬儀社さんに「家族葬って聞いたんですが」と聞いたら「喪主様がご案内されたのであれば、ご家族以外の方も参列しても全然問題ないんですよ」と教えてくれました。
ちょっと「?」となりましたが、祖父が生前関わった方々と会えたので良かったと思っています。
経験談
八十近くになる母に、家族葬という話しをしたら「そんなのは葬儀でないよ」と言われ、理解してもらうのに時間を要していましたが、安倍さんが家族葬という事がニュースで流れ「東京では流行っているんだねー」と受け入れてはいないものの、理解はしてくれました。
参考になった経験談
私の義父の時も家族葬でやりました。
夫とお義母さんで、葬儀の段取りをしていたのですが、夫はコロナもあり参列者も来ないので10名入れれば十分な斎場にしよう。と思っていたそうなのですが、
お義母さんが、参列する方に失礼があってはいけないと、50名の斎場を予約しました。
蓋を開けてみると、葬儀に来たのは8名だけ。ガラガラの部屋で見るも耐えない虚しい状況でした。
Copyright © 葬儀の知恵袋 All Rights Reserved.