葬儀をやる必要はある?死んだ人に金をかける意味は?
。近年、葬儀の規模が縮小していく中、葬儀を行う意味を問いただしてみましょう。

葬儀って意味あります?死んだ人に金をかける意味
TX
423人が参考にしています
我が家はそこまでお金に余裕があるわけではありません。それなのに祖母のためなのか親戚の目を気にしてなのか花を増やしたりして100万近く使って葬儀を行いました。(コロナを鑑みて1日でしたが)
それで今後のやりくりどうしようか、なんて両親が話しているのを聞いてしまいました。
葬儀にそんな金かける必要ってあるんですかね?なんで死んだ人に金を使って、これから生きていく人の生活費をやりくりしなきゃいけないんですか?
亡くなったら火葬をしなきゃいけないのは、分かります。でも葬儀って必要ですか?(祖母のことは大好きです。恨んでる人に金使いたくないとかいう話とは全く違います。)お金を掛けなくても、それぞれが心の中で偲べばいい話ではないんですか?
死んだ人に必要以上の金を使う意味が分からないです。
回答数 7件
家族葬

MOZ
宗教的な意味はわかりませんが、旦那が死んだ時に、葬儀をする事で悲しむ余裕もありませんでした。 いま思えば、あの忙しさがあったから、悲しみなどが感じることがなかったんだと思うと、 葬儀をやる意味とは、そういう所にあるのではないかと思います。
3.0

名無し
葬儀は必要か?不必要か? 難しいです。 「人それぞれ違う」からです。 葬儀はお別れの場、葬儀は故人を送る為、葬儀は自分への節目の(別れにケジメをつける)為。 そう考える人も沢山います。 勿論親戚の手前って方もいます。 私は親戚や人の目を気にして行うなら不必要だとは思います。 が、自分へのケジメ、最後の別れと考えてやる葬儀ならば必要だと思います。 正直1日葬でコロナを気にしてやった葬儀で家族葬としてみるなら100万近くかけた事、それを良しとして打ち合わせした葬儀社(担当者)に問題はあると思います。 ただ親戚の人数、お布施、料理など書かれていないため、100万が高いか安いかも分かりませんが、、、 仮に10人~20人でお弁当で済ませお布施も含まず生花を豪華にしただけで100万なら主さんが疑問に思う理由も分からなくはありませんね。
3.0

だっちゃん
気持は分かります。ご両親のように、自分たちの生活を逼迫してまでお金をかける必要はないと思います。 ただ「お金を掛けなくても、それぞれが心の中で偲べばいい話」っていうのが、意外と難しい。どうしたらいいか分からないんですよね。 葬儀という分かりやすい形があると心の整理の時間になるという意味で考えると、葬儀にも意味があるんじゃないかなぁと思います。 「亡くなった人にお金をかける」というよりは「残された人の心の整理にお金をかける」という風に捉えれば考えが少し変わりませんか?
3.0

初めての喪主への道しるべ
東京都
故人的な意見として、葬儀は遺族の為です。 想いを表現する手法です。世間体を含め自分の気持ちを具現化します。 祖母に対して思いがあるのであればそれが全てで、他は最重要ではありません。 手を合わせ、思いを馳せれば何ら問題はありません。 祖母の思い出を忘れないだけで、数日の葬儀の費用などは全く関係なく、薄まるでしょう。

技術職として長年勤めてきたものの、離婚や転職など人生の大きな転機を経験。現在は葬儀社で働きながら、新たなステージで日々挑戦を続けています。家族や仕事に向き合った経験を通じて得た気づきや学びを、ブログで発信中。同じような人生の岐路に立つ方々に寄り添い、少しでも前を向くきっかけとなる情報や思いを届けたいと考えています。どんな状況でも一歩ずつ進むことを信念に、挑戦を続けています。 <a href="https://okuriokurare.blog/" target="_blank">https://okuriokurare.blog/</a>

かだ
昔葬儀社でアルバイトをしていたのですが、そこの社長も言っていました。 「葬儀なんて安くていいんだ。これから生きていく人のためにお金使わないでどうするのよ。」と。 葬儀社の社長がそれ言っちゃうんだ、とずっと思っていました(笑)

くさし
「心の中で偲ぶ」これがちゃんとできて、自分の心を整理できる人ばかりであれば私もいらないなぁと思います。 ただ意外と「形」って大事なんですよね。葬儀のという「形」で心に整理をつける必要がある方の方が多いと思います。

メルビス
生活に影響があるほど無理をしたり、見栄を張るためにお金を膨大に掛ける必要はないかなと思います。 必要以上にお金を使うことはないかもしれません。 ただ故人を偲ぶ気持ちの行先みたいなものがなくなると、人間心の整理がつかずに故人がいない新しい生活に踏み出せないのではないかと思います。 だから形から入るではないですが、形だけでも弔意を示す場面を作っておくことは必要なのではないでしょうか。
関連の質問
閲覧数 80人
回答数 3件
葬儀の準備は何からした方が良い?
質問者は、旦那様が癌の手術のため、万が一の時のため、葬儀の下調べをしたいと思っています。ただ、何から調べたら良いかわからず、悩んでいるためアドバイスをお願いします。続きを見る
閲覧数 185人
回答数 9件
どれくらいの広さだったら、自宅葬はできる?
質問者は、義母様が自宅療養しているのですが、万が一の場合自宅葬を検討しています。ただ、ご自宅があまり広くなく自宅葬をやる場合の必要な広さを気にしています。続きを見る
閲覧数 203人
回答数 2件
区民葬(市民葬)は、質素で恥ずかしい葬儀なのか?
質問者は区民葬を検討しています。ただ区民葬の内容がどのような内容なのかがわからず、区民葬をやるべきか悩んでいます。アドバイスをお願いします。続きを見る
閲覧数 423人
回答数 7件
葬儀をやる必要はある?死んだ人に金をかける意味は?
質問者は、おばあ様の葬式を体験されましたが、葬儀にお金をかける意味を感じられずにいます 。近年、葬儀の規模が縮小していく中、葬儀を行う意味を問いただしてみましょう。続きを見る
閲覧数 257人
回答数 4件
家族葬なのに、会ったことのない妻の祖母の葬儀に行ってもいい?
家族葬はどこまでの範囲なのでしょうか?今回はコロナ禍で顔合わせをまだしていない奥様のおばあさんの葬儀に行くか迷っている質問者の質問をピックアップしています。続きを見る
閲覧数 337人
回答数 7件
家族葬の場合、誘われないと参列してはいけないのか?
家族だけでおこなうイメージのある家族葬ですが、家族葬の場合は参列してはいけないのでしょうか? 今回は、知人が亡くなられ式に参列したいが、親族と面識がないため参列に迷っている方のエピソードです。続きを見る
閲覧数 126人
回答数 7件
菩提寺でなく、自宅で葬儀をあげる場合
「長年過ごした自宅で葬儀をあげてあげたい」そう思った時、菩提寺のお坊さんへはどのように伝えればいいのでしょか?続きを見る
閲覧数 101人
回答数 3件
もう葬儀社には頼まない!DIY葬など、自分で葬儀は本当にできるのか?
DIY葬など自分で葬儀をおこなうという意味の葬儀用語がありますが、質問者は葬儀社に頼まず、自分で葬儀をおこなおうと考えています。実際に葬儀社に頼まず、自分で身内の葬儀をできるのでしょうか?続きを見る
閲覧数 271人
回答数 7件
「家族葬」に知人は参列してもいい?家族葬かどうか確認する方法は?
知り合いが亡くなった情報を聞きつけたが、葬儀に関する案内は来ていない...。 その場合には葬儀が家族葬で、家族以外は葬儀に参列をすべきではないかもしれません。 葬儀が家族葬かどうか、参列してもいいかどうか確認する方法はあるのでしょうか? 葬儀の知恵袋によせられた質問と回答から見てみましょう。続きを見る
閲覧数 758人
回答数 9件
コンパクトな葬儀が主流?もはや盛大にやるお葬式は、時代遅れなのか?
質問者は、お父様の葬儀を検討しております。質問者は規模の大きな葬儀を検討しているのですが、ご家族からの反対があり悩んでいます。最近では小さなお葬式などコンパクトな葬儀である家族葬が主流ですが、参列者を多く呼び、盛大にやるお葬式は、時代遅れなのでしょうか?続きを見る
閲覧数 184人
回答数 6件
介護施設で葬儀を行うことはできる?
長く介護施設に入っていると、知り合いはほぼ施設の方だけ、となるケースは少なくありません。 そこで万が一の際には、施設で葬儀をすればいいのでは?という発想になるもの決しておかしなことではありませんね。 果たして介護施設で葬儀を行うことはできるのでしょうか? 葬儀の知恵袋によせられた質問と回答から見てみましょう。続きを見る
閲覧数 127人
回答数 5件
極狭の自宅でも葬儀ができる?7畳1Kで葬儀を行うには
自宅で葬儀を行う方もいますが、多くは広い一軒家などです。 そんな中、今回の質問者は7畳1Kのアパートから故人を見送りたいと考えています。 さて実際そのようなことが可能なのでしょうか? 画像引用元:インテリアハート(https://www.interior-heart.com/seven-color/sit-alone/idea18.html)続きを見る