代々幡斎場は東京博善(親会社 廣済堂)が運営する、東京都の民営火葬場です。最近値上げを発表して、業界内外から反発がある会社ですが、火葬場と式場を併設して、23区内にある数少ない火葬場なので人気の火葬場です。
ただ、葬儀社ではないので、この場所でお葬式をおこなったり、火葬をおこなったりする場合は、近隣の葬儀社に葬儀の依頼をする必要があります。
この質問者は、最近「代々幡斎場」で葬儀をしている会社があるという情報があったため、回答を求めています。
回答数9件
852view
代々幡斎場で葬儀できるんですか?
質問日時:2022年5月23日(更新日時:)
近所に代々幡斎場という火葬場があり、去年、祖母が亡くなった時は、代々幡斎場で火葬をおこないました。
父は4年前に他界し、一人娘である母が喪主を務めるべきだったのですが、心因性失声という障害を患っていて私の方で葬儀を段取りしました。
その当時、出産後すぐだった事もあり、主人に葬儀社に電話したもらったりと手伝ってもらったのですが、二人ともあまり知識がなく代々幡斎場へ電話した葬儀の問い合わせをしよう思ったら「火葬場なので、葬儀は葬儀社の方でお願いします」と断られ、右往左方したのを覚えています。
先週、人付き合いがあまり上手くない私ですが、やっとママ友ができてお家に遊びに行かせてもらったのですが、その方の家に代々幡斎場のパンフレットがあったので、祖母の葬儀の話をしたところ「代々幡斎場で葬儀してくれる」と言われました。
なんか、もともと、ママ友の旦那さんは葬儀社に勤めていて、代々幡斎場の関連会社に転職してようです。その葬儀社の名前は忘れてしまったのですが、私が(主人が)電話した時は間違いなく断られました。
会員制のサービスか何かなのでしょうか?
質問者 Kana1995さん
解決案
この回答に6人が高評価を付けています。
業界内では、グランセレモ東京への反感があります。
都内の葬儀社は、
今まで消費者が「代々幡斎場でお葬式をやりたい」→「代々幡斎場ではできない」→「じゃあ都内の葬儀社を探そう」となっていたのが、グランセレモ東京へ自動的に仕事を取られる形になります。
あえて、代々幡斎場の近くに事務所をかまえる葬儀社もあると聞きます。かなりの葬儀社が影響をうけるのではないでしょうか?
解決案
この回答に2人が高評価を付けています。
まず、2022年5月時点では、代々幡斎場では電話しても葬儀の依頼を受け付けていません。
Kana1995さんが書かれている会員制や株主優待などのサービスもありません。
では、お友達が嘘をついていたのか?
という話になるのですが、それも違います。
代々幡斎場の運営会社である「東京博善」の親会社である「廣済堂」という会社と公益社(都内に住んでいれば、おそらく電車の中吊り広告で、見たことあるかもそれません。)が合弁会社(株式会社グランセレモ東京)を作る予定です。
https://www.san-hd.co.jp/files/news/management/20220228.pdf
そこのオープニングスタッフとしてお友達の旦那さんは就職されたのだと思います。
解決案
この回答に1人が高評価を付けています。
都内のら近郊で父の仕事を手伝っています。
正直、あまり関係ないので気にしていなかったのですが、なんか業界内で少し盛り上がっている感じもあったので、都内の元同僚に話を聞いたところ、大半は廣済堂の事は気に食わないが、自分ではどうしようもない。
という感じらしいです。
元同僚の話だとらグランセレモよりライフウェルの方が安さ重視でいくし、公益社の歯止めもないからヤバそうだ。といっていました。
あ、すいません。葬儀屋です。
解決案
この回答に1人が高評価を付けています。
この東京博善の式場を看板とする葬儀社は、株式会社グランセレモ東京のほかに、廣済堂ライフウェルと会社があります。
株式会社グランセレモ東京は、公益社と廣済堂の合弁会社。
廣済堂ライフウェルは、廣済堂の子会社という形です。
https://tyn-imarket.com/pdf/2022/2/28/140120220228596846
おそらく、将来的には公益社さえも切り離され、廣済堂ライフウェル主力になるのではないでしょうか?
解決案
「代々幡斎場で葬儀してくれる」とのことですが、おそらく「東京博善のお葬式」の事をいっていると思います。
ちなみに会員制のサービスとかではなく、東京博善(親会社 廣済堂)が運営する葬儀社です。
経験談
おそらく、ご友人が就職した先は、廣済堂ライフウェルという企業ではないでしょうか?
他の回答にもあるように、廣済堂関連会社では2社が誕生予定で、先に始動するのはライフウェルと聞いています。
Copyright © 葬儀の知恵袋 All Rights Reserved.