知り合いが亡くなった情報を聞きつけたが、葬儀に関する案内は来ていない...。
その場合には葬儀が家族葬で、家族以外は葬儀に参列をすべきではないかもしれません。
葬儀が家族葬かどうか、参列してもいいかどうか確認する方法はあるのでしょうか?
葬儀の知恵袋によせられた質問と回答から見てみましょう。
回答数7件
230view
家族葬かどうか確認する方法
質問日時:2021年9月22日(更新日時:)
友人のお父さんが亡くなったとの情報が入りました。
できれば参列をしたいと考えているのですが、直接の連絡が来ていないということは、家族葬なのかもしれないとも考えなおしました。
参列してもいいかどうかを確認する方法があれば教えてください。
質問者 セバスターさん
経験談
この回答に1人が高評価を付けています。
やらない方がいいと思います。コロナではありませんが、インフルエンザに罹った親族が葬儀に参列して非常に不愉快な思いをしました。祖父が亡くなった時の話です。祖父が亡くなった時に家族葬でしました。その当時私は妊娠中であり、3歳の娘と旦那と出る予定でした。しかし従兄弟の姉には6歳と4歳の娘がいました。祖父から見たらひ孫であり、いつもみんな仲良くしていました。ちょうど病気で祖父が亡くなったのは一月のことです。当時インフルエンザが流行っており従兄弟の上の6歳の娘がインフルエンザになってしまいました。私は妊娠中なのでインフルエンザなら参列はやめてほしいと伝えましたが、他の家族や親戚はいいよと言ってくれたから参列するとメールで言ってきましたが私は納得いきませんでした。待合室も狭い空間ですし、食事も一緒にとります。もちろん咳もすごくしていてうつらないから心配していました。インフルエンザは学校も休まないといけないのにどうして妊婦のいる所にわざわざ連れてくるのか参列者が他にもいるのになぜそこまでして連れてきたかったのかわたしには理解できませんでした。常識がないなと感じそれ以降縁を切るようになりました。
参考になった解決案
この回答に1人が高評価を付けています。
家族葬というは、家族だけいうイメージですが、葬儀業界がつくったフレーズです。
実際は、家族だけでなく親しい友人なども参列する場合も多々あります。
ただ、遺族としては故人の会社関係など縁が遠い方が参列されると、逆に気を使うため「家族や親族だけで、他の方へは後日知らせる」と言う事もある為、遺族の意の分からないまま参列する事は、避けた方が良いと思います。
セバスターさんの場合、どなたからか、故人が亡くなられた事を知ったと思います。
まずは、ご友人にお悔やみの言葉と、ご葬儀の考え方を聞くのが宜しいかと思います。
経験談
この回答に1人が高評価を付けています。
友人の親が亡くなった時の話です、その友人とは長年の付き合いがあり両親にも一度だけ会った事がありました、母親が亡くなった事を聞きつけて何も考えず葬式に行きました。行ってから気づいたのが家族葬で親族10人程度しかおらず家族葬にした理由をコロナ禍の為と友人から聞きました、何も考えず行ってしまった自分が恥ずかしく、世間知らずのモラルのなさに後悔をしました。
案内が来ていないのであれば、行くべきではないかもしれません。
経験談
葬儀を行った時に家族葬をするということを伝えてあったにもかかわらず、それに納得できなかった親族が突然葬儀に来てしまって
しかもかなりの人数の親族が来たことで何も準備がない状態での参列になってしまって受付でちょっとした騒ぎになってしまったというのがありました。
中には家族葬という考えを受け入れることができない人までいて葬式に親族が来るのは当たり前という感じでかなり険悪なムードになりました。
こちらが悪いことをしたような感じになってかなり嫌な気分になりました。
解決案
直接案内が来てないのであれば、参列は避けるべきです。
香典は、葬儀当日までに現金封筒で送ればよいですし、納骨されてから墓参りに行くか、新盆の時にご自宅にお伺いするのが遺族のことを考えたらベストと考えます
解決案
正式な案内がない場合は、参列してほしくないと言う理由が1番大きいです。
もし、情報が入ったならば、ご遺族へ一報して、参列して良いかの確認をして、もし家族だけと言うお話であれば、参列を諦めて供花をお送りするのが、よいと思います。
Copyright © 葬儀の知恵袋 All Rights Reserved.