創価学会員の葬儀は「友人葬」と呼ばれます。独特の雰囲気から少し怖いイメージを持たれている方もいらっしゃるのではないでしょうか。
親族全員が創価学会員の場合は、特にクローズアップされませんが、ご両親だけ創価学会員で、子供達は非会員の場合に「近所や友人に知られたくない」というニーズが増えています。
回答数10件
2,179view
創価学会の葬儀で近所にバレたくないのですが...
質問日時:2021年7月29日(更新日時:)
両親が創価学会員です。ちなみに私は学会員ではありません。
父が余命宣告を受けており、現在入院中です。
母が学会員から紹介された葬儀社と打ち合わせを進めていて、自粛期間だから「自宅で葬儀をおこなう」と言っています。
私は次女なのですが、道路を挟んで30Mぐらいの所に住んでいるのですが、小学4年の娘のママ友などには両親が学会員という事は話していません。
創価学会が悪いとは、1ミリも思ってはいないのですが、私自身も幼い頃に「両親が創価学会」という事で肩身が狭い思いもした事があります。
娘の友達関係にも影響させたくないので、母に「自宅でない式場を借りて葬儀をしたい」と伝えているのですが、「感染者を出したらまずい」という一点張りで聞く耳を持ちません。
・葬儀社の式場でやっても感染者が出ない方法
・葬儀社の式場でやっても感染者が出なかった経験談
があれば、アドバイスいただけませんでしょうか?
また、費用についても不信感があります。
葬儀社が出した見積金額は200万近くという事です。
これは、平均的な費用なのでしょうか?創価学会だから高いのでしょうか?
質問者 美子さん
公式回答
この回答に11人が高評価を付けています。
神奈川県で葬儀社を経営しています。
厚木大和市民葬祭 https://atsugi-sousai.jp/atsugi-yamato/
◆会館でのご葬儀
公営斎場・民間斎場などで葬儀を執り行っていますが、参列者が感染したケースは幸運にもありません。
・座席数を通常の六割程度で運用
・手の消毒
・マスク着用
・入館前の体温測定
これらを行うことで感染予防に努めています。
という会館が大半かと思います。
◆葬儀費用
200万円が適正か否かは、こちらに記されている情報だけでは判断しかねます。すみません。
相見積もりをとることをお勧めします。
同じ条件にて見積もりしないと意味がなくなりますので、その点はご注意ください。
神奈川県で葬儀社を経営しています。
県央エリア…家族葬ひびき県央 湘南エリア…家族葬ひびき湘南
葬儀前から葬儀後までワンストップにて対応しています。
葬儀社名 | 横田【家族葬ひびき県央】 |
---|---|
住所 | 神奈川県厚木市寿町2-1-18 1F |
電話番号 | 050-5231-2813(通話無料) |
宗教・宗派 | 全宗教・宗派対応 |
葬儀料金 | 直葬・火葬式 :¥176,000〜(税込) 一日葬 :¥286,000〜(税込) 家族葬 :¥352,000〜(税込) |
決済方法 | 銀行振込・現金・クレジット |
「家族葬ひびき」は、神奈川県内で低価格の葬儀を行ってきました。利用料が安い公営斎場を利用することで費用を抑えて、低価格ながら高品質の葬儀を実現。専任のスタッフが、お亡くなりから葬儀後まで丁寧にサポートいたします。
電話で無料相談する解決案
この回答に2人が高評価を付けています。
東京の葬儀社です。
まず、葬儀費用ですが200万という金額ですが、美子さんのおっしゃる通り、少し高額に感じます。予想される参列者の人数が30人以上との事ですが、50人だとしても相場より高いです。
葬儀費用は4つに分類されます。
A.葬儀社の売上
B.式場や火葬費用
C.参列者に関する費用(食事代、返礼品代)
D.遺体を保全する費用(ドライアイスなど)
※お坊さんに払う費用は別です。
仮に50人の参列者の場合、B.C.Dの費用は下記の通りです。
[C]食事代金:3000円=>3000円*50人(15万)
[C]返礼品:1000円=>1000円*50人(1万)
[D]ドライアイス代:火葬まで7日間だとして、1万*7日間(7万)
[B]火葬場:75,000円
合計すると、30万5,000円です。
200万-30万5,000円は、1,695,000円となり、これが葬儀社の売上になります。
創価学会で色々、手間の部分があったとしても、このご時世で160万は高すぎます、高くても60万〜80万程度がいいところではないでしょうか?
結論としては、100万ぐらいは多く請求されている可能性があるので、相見積をオススメします。
解決案
この回答に1人が高評価を付けています。
自宅で行うと、どうしても近所の目も気になりますよね。
外から見る限り、宗派などはわからないと思いますが、玄関に忌中札などなくとも、参列する方が多いと葬儀をやってる事が近所に知られ、親しい近所の方だと参列される可能性があります。
参列されると友人葬では、読経などが特徴的ですし、弔電などの読み上げがあると「〇〇支部」などの言葉が入りますので、さすがに創価学会だと露見すると思います。
自宅ではやらない事をおすすめします。
解決案
この回答に1人が高評価を付けています。
私の母も3年前に友人葬をしましたが、費用は人数によりますが、そこまで高額ではないと思います。
また、バレるのが怖いとの事ですが、
友人葬は、一般の葬儀と違ってお経などを学会員の人が読み上げます。
自宅でやるかどうかよりも、そのママ友達が参列されるか?というのがポイントとなります。
参列しないので、あればおそらくバレないと思いますが、参列される場合はバレてしまいます。それは自宅であっても、式場であっても同じです。
自宅でやるより式場の方が葬儀日程などを伝えなければ、参列できないので、その方がいいとは思いますが..。
経験談
この回答に1人が高評価を付けています。
私も学会員で、半年前に叔母の友人葬に携わりました。
まだ、ワクチンも出回っていませんでしたが、都内の式場でおこなってもマスク着用して、間隔を空けていたので、参列者から感染者が出たなどの話も特に聞いていません。
逆に自宅でやると、参列する方と距離が保たないので、式場でやられた方がいいと思います。
ある程度大きな式場であれば、施設側も、感染者がでたりしないように、除菌や換気など、細心の注意を払っているでしょうし。
共感
自分の大学時代からの親友も悩んでました。なんか全く信仰心などはないのに、就職したら学会がらみの保険の営業とか色々と大変みたいです。葬儀も同じような事なんでしょうね。
参考になった経験談
会社の同僚のお兄様がなかくなり、同期だった事も同期2人でご自宅にお邪魔しました。同僚は驚いた様子でしたが、玄関で、申し訳なさそうに「実は、学会員で、、」と打ち明けてられました。
特に迷惑もかけられてないですし、その後も良いお付き合いをさせていただいています。
解決案
葬儀屋には友人葬専門でおこなている葬儀屋があります。
その場合は、葬儀屋の関係者なども学会員の場合が多く、おそらく「母が学会員から紹介された葬儀社」とは、その手の葬儀屋だと思います。
20年前ぐらいは、なかなか普通の葬儀屋は友人葬を取り扱わないケースもありましたが、今では普通に相談すればやってくれます。
何社か葬儀屋に見積りを取られるのが良いと思います。
Copyright © 葬儀の知恵袋 All Rights Reserved.