火葬式の時に、会社の忌引き休暇は何日もらえるのか?

直葬のときの忌引きの日数は何日もらえますが?
T・N
280人が参考にしています
もし普通の葬儀をすると連絡をしたら、火葬式をやる場合より多く休みをもらえたりするんですかね。
回答数 3件
火葬式

【葬儀ばか】佐藤誠治
東京都
基本的には会社の規定などに記載されています。 だいたいは葬儀が火葬式か通夜をやるかなどは関係なく、故人との血縁の近さなどで決められていると思います。 祖父母だとだいたい3~5日ぐらいが多です。

3.0

明太子
私の場合、母が亡くなった際、上司が「色々、手続き等でバタバタして、落ち着かないだろうからと二週間休ませてくれました。」 その次の月の給与明細を見ると有休が5日減っていて、?と思いましたが、有休を取れる職場の雰囲気でもなかったので、有り難く思いましたが、今考えるとブラックな企業に勤めてたんだな、と、思おます。

しんご
直葬自体は1日で終わるので、1日でもいいのではと思います。 会社で関係性によって日数が決められている可能性があるから確認してみた方がいいのでは?? 祖父母とかだとだいたい3日ぐらいで設定されているような
関連の質問
閲覧数 280人
回答数 3件
火葬式の時に、会社の忌引き休暇は何日もらえるのか?
本当は火葬式なのに「通夜・告別式をやる」という嘘をついて、忌引き休暇を申請すると会社から忌引き休暇は何日もらえるのでしょうか。ちょっと罪悪感のあるこの質問に対して、どのような回答がもらえているのでしょうか?続きを見る
閲覧数 580人
回答数 6件
【要注意】火葬式の意外な落とし穴、安置中に面会できない葬儀社
火葬式を選択すると、病院から霊安室、火葬日に火葬場という流れになります。ただ火葬日まで故人の顔を見る事ができのか?というと霊安室で故人と面会する事ができます。ただ、格安の葬儀社では霊安室で面会できない場合もあるようです。続きを見る
閲覧数 549人
回答数 5件
直葬(火葬のみ)の相場は?
質問者は直葬(火葬のみ)を検討しています。小さなお葬式など10万円以下の料金プランが表示されている葬儀社もありますが、実際の相場はいくらぐらいなのでしょうか?続きを見る
閲覧数 268人
回答数 5件
火葬後、改めて葬儀をおこなう「骨葬」とは?
緊急事態宣言の中、故人のお別れにこれない人がおおく、火葬だけおこない後に「お別れ会」を開く、ご家族も多くいます。 また、菩提寺が離れており、一旦火葬だけおこないお骨を持ち帰り、再度菩提寺のある地域で葬儀をする「骨葬」などもあります。 今回は、火葬の後に葬儀をおこなうケースを紹介します。続きを見る
閲覧数 1,370人
回答数 15件
火葬式にして後悔?普通の葬儀と火葬式どちらが良かった?
昨今の緊急事態宣言も後押しして、火葬式や直葬と呼ばれる、通夜や告別式をおこなわない葬儀形式が増加しています。 ただ、最後の故人とのお別れの場である「お葬式」を簡略した事で、遺族に後悔の念は残るのでしょうか?続きを見る
閲覧数 208人
回答数 3件
遺体を見られたくない!火葬した後で葬儀をするのは可能?
親も高齢になり、少しずつ終活を始めているようです。 理想の葬儀について話していた時、「親戚が遺体の写真を撮ったり、参列者に最後のお別れをしてもらう場面があまり好きではない。火葬して骨になった後での葬儀とかできたらいいわね。」という希望が出てきました。 日本の一般的な葬儀は、お通夜→葬儀→火葬という流れだと思いますが、火葬後、故人を偲ぶ会のような形で葬儀を行うことは可能なのでしょうか?ご教示いただけると幸いです。続きを見る