トップ葬儀宗教・宗派友人葬について

怖いって本当?友人葬(創価学会)のマナーや流れを解説

皆さんがドラマなどで見た事ががあり、一番最初にイメージする「お葬式」は仏式の葬儀形式です。日本人の多くが、仏式の葬儀をおこないますが、創価学会に所属している方は、友人葬という葬儀形式で「お葬式」をおこないます。
その様子は「不気味」「怖い」と言われることもあるようです。

自分は創価学会員ではないけれど、亡くなった方が学会員の場合、友人葬に参列します。その時に失礼がないように友人葬のマナーや流れを把握しておきましょう。

怖いって本当?友人葬(創価学会)のマナーや流れを解説

回答数14件

1,674view

友人葬について

親族の葬儀に参列するのですが、その親族が学会員なので友人葬というものになるそうです。
当日の流れなどは少し調べてある程度周りに合わせてれば何とかなると思うので心配していないのですが、香典について分からないので教えてください。
調べたら香典辞退の場合が多いと書いてありました。今回特に何も言われていないのですが、こういう場合は持って行った方がいいいのでしょうか?その場合表題には何と書いたらいいのでしょうか。

質問者 とらひこさん

公式回答

横田【厚木大和市民葬祭・湘南市民葬祭】さんの回答

他の回答を見る

この回答に4人が高評価を付けています。

神奈川県で葬儀社を経営しています。
[厚木大和市民葬祭・湘南市民葬祭]

◆香典辞退?
創価学会公式より抜粋します。
Q.「友人葬」に参列する際、香典は必要ないの?
A.一般的な習慣としては、弔意を表すものとして葬儀に香典等を持参します。しかし、今日では一般社会でも、儀礼的な香典は一切辞退している場合が、多々あります。
(略)
したがって友人葬では、学会員間の香典は必要ありません。親戚であるとか、特別に親しい間柄であるとか、個人的な関係のある方が、どうしてもという気持ちで香典を持参するのは、もちろん自由です。

◆表題
香典の外袋の表面、「御霊前」「御香典」など一般的な表記で問題ありません。




参考になった

ぽろさんの回答

この回答に2人が高評価を付けています。

読経が普通のお葬式と違いますね。

youtubeにも上がっていますが、参列者が一斉に読経するのは、個人的には、ちょっと怖い感じもします。
https://www.youtube.com/watch?v=U-QOI3v7vSs

参考になった

解決案

ととろさんの回答

この回答に2人が高評価を付けています。

友人葬と仏式の葬儀は、それほど大きな違いはありません。

1.開式
2.読経・唱題
3.焼香
4.御祈念文・題目三唱
5.弔慰文・弔電紹介
6.導師挨拶
7.謝辞
8.題目三唱
9.閉式の辞
10.お別れと出棺

参考になった

解決案

猫猫さんの回答

この回答に1人が高評価を付けています。

友人葬の香典事情は、学会員として香典は出せず、あくまで友人としてなら可能ということです。
親族は親族間の付き合いがあると思うので香典は普通にお待ちして大丈夫です
なお表書は御霊前でも御仏前でも問題ありません。

参考になった

公式回答

Google Bardさんの回答

他の回答を見る

学会員の友人葬に参列する場合、香典は辞退されることが多いです。しかし、香典を辞退するかどうかは、ご遺族の判断に任せられています。もし、香典を辞退するかどうかわからない場合は、ご遺族に確認してください。

香典を辞退された場合は、お悔やみの手紙やお花を送ると良いでしょう。お悔やみの手紙は、感謝の気持ちや故人への思いを込めて書きましょう。お花は、白やピンクの花を送ると良いでしょう。

香典辞退の表題は、以下の通りです。

故人のご冥福を心よりお祈り申し上げます。
ご遺族のご多幸をお祈り申し上げます。
心よりご冥福をお祈り申し上げます。
香典辞退の表題は、簡潔で丁寧に書きましょう。

参考になった

続きを見る

公式回答

ChatGPTさんの回答

他の回答を見る

友人葬での香典について、確かに香典辞退が一般的なケースもありますが、事前に指定がない場合は持って行くことが無難です。もちろん、親族や遺族の意向によっては事前に確認するのも良いでしょう。

香典を持って行く場合、封筒には「御香典」と書いてください。また、封筒の表には自分の住所と氏名を明記し、裏には「御霊前」と記載してください。香典袋には「寿」「御霊前」のいずれかが入ったものを選び、金額は一般的な金額の基準に沿って用意すると良いでしょう。

ただし、地域や宗教、文化によって習慣が異なる場合がありますので、他の参列者や遺族と事前に相談しておくことをお勧めします。

参考になった

続きを見る

解決案

にんにくさんの回答

香典を受け取らないケースが多いという事ですが、私の知っている方で友人葬をやった方は私の香典を受け取っていましたよ。

私は創価学会ではありませんので、一般のお葬式の流れしかわかりませんが、香典の準備だけしてお渡しして断れたら引っ込めるというのが無難ではないでしょうか。

参考になった

続きを見る

経験談

ハチベェオヤジさんの回答

結婚して数年が経ったとき妻の祖父が亡くなりました。そして葬儀に私も参加することになったのですが妻の実家が学会員であることは知っていたのですが以前から学会の葬儀は独特だから驚くよと色々と内容を聞かされてはいました。

葬儀が始まり普通は僧侶がお経を上げる場所にどこにでもいそうなスーツ姿のおじさんが居ました。一通り挨拶が終わると参列者全員が立ち上がり皆で一斉にお経を唱え始めました。

その一同の姿に驚くやら戸惑うやらの私、話には聞いていましたが異様な光景でありしかし荘厳ななんとも不思議な感覚の葬儀でした。

今でも印象深く残った葬儀で私もまだ知らない事がたくさんあると実感しました。

参考になった

続きを見る

経験談

aoyamayayoiさんの回答

私の祖母は、父側は日蓮宗、母側は創価学会でした。母側の祖母が亡くなった際、お坊さんが来られたのですが、スーツ姿で驚きました。いままでお坊さんは黒いお寺の袴のような服を着ているかと思ったので、とてもビックりました。自宅での葬儀でしたが、今までの日蓮宗とは違って灯籠や、お櫃、全てが洗礼されてて今どきな感じがしました。その後祖母が事前に用意していた創価学会専用のお墓に入りましたが、西洋のような理路整然とされ、キレイで手入れも行き届いており、家族がお墓参りに行くのもちょっとした旅行がてらで、父は創価学会員ではなかったですが、亡くなったら創価学会のお墓に入りたいと言ってました。葬儀からお墓まで、創価学会は理路整然とされており、シンプルでこ綺麗で洗練されているイメージです。

参考になった

続きを見る

経験談

kinopeeさんの回答

私は創価学会員です。創価学会の葬儀の特徴は僧侶を呼ばないことです。僧侶の代わりに学会の幹部が取り仕切りします。会場は一般の葬儀場を利用します。読経も幹部の方が中心に参加者が幹部の読経に合わせて全員が読経します。参加する人の香典は特に強制されません。出さなくても問題はありません。とにかく、簡素な葬儀です。

参考になった

続きを見る

経験談

そーりんさんの回答

初めて創価学会の葬儀に参列した時の話です。義理の父親が創価学会に入っていたのでなんかやばいなと思いつつ参列したのですがなんだこれとと思いました。坊主はいないし、お焼香もないし、みんなで念仏を合唱してるし訳が分かりませんでした。しかも、なんか知らないけど、その亡くなった人の階級が上がったとか言っていてそれこそなんだそれと思いました。

参考になった

続きを見る

経験談

nhayatoさんの回答

父も母も熱心な学会員でした。私も子供のころに入会していて、特に何も活動はしていない人間でした。父は晩年難病を患い、二人は尚更信心に傾倒していました。二人が信じている内容はどれも前向きなことで、学会の教えに疑念を抱いたことは特にありません。父の葬式は本人の意思で、創価学会の葬式、友人葬?という方式で行われました。お経をあげるのがお坊さんではなく、その地域で偉い学会員さんがあげて下さったと思います。私個人が残念だったことといえば、その偉い学会員さんは父との面識はなく、式で父の話をするために、会式の前に長い時間喪主である母と打ち合わせやヒアリングを行い、母と参列しに集まってくださった方々とがほとんど話す時間を取れなかったこと。もちろん、別れの手紙を孫一同が読み上げたりもしたので、故人とのお別れはしっかり果たせたのですが、果たして直前に知りえた情報を赤の他人に淡々と読み上げさせるために、故人を偲ぶ時間を削ら寝ければいけなかったのかは疑問です。

参考になった

続きを見る

経験談

Miko.yさんの回答

創価学会の葬儀に行きました。創価学会の葬儀では、お金を包む習慣がないとのことで、何もいりません。

また、お坊さんがお経をよむのではなく、地域の代表の方が、3名ほど来られ、南妙法蓮華経を唱えます。

私の知人の葬儀でも、前で唱えられていたのは、よく知っている地域の方で驚きました。

しかし、その他は、他の葬儀と同じように行われていると感じました。

参考になった

続きを見る

経験談

I.Hさんの回答

友人の告別式に参列しました。友人は創価学会でお葬式が友人葬だと知らず、香典を渡そうとしました。

そうしたら、受付の人に「ご家族の意向で、香典は受け取れませんので、ご了承ください」と言われました。

謙遜かと「気持ちですので。」と言い、香典を渡そうとしましたが、「あの、本当に困ります」と怪訝そうな顔で言われました。皆様もご注意ください。

参考になった

続きを見る

運営者情報(運営者について 運営元:葬儀の知恵袋 運営事務局 運営責任者:安田 直樹 問合せ先:問合せフォーム ガイドライン 投稿ガイドライン プライバシーポリシー