質問者は、お祖母様が他界され、自宅で安置ができないため、葬儀社へご遺体の安置を依頼したのですが、面会できないと言われたようです。このような面会できない霊安室は一般的なものなのでしょうか?
回答数4件
205view
面会できないと言われました。
質問日時:2020年12月4日(更新日時:)
昨日、叔母が他界して、子がいなかった叔母の葬儀を私の父が喪主としておこなう事となりました。
叔母は自宅のマンションで倒れていたため、警察署で検視をしてもらい警察署で紹介いただいた葬儀屋にお願いし、叔母のマンションの勝手がわからず、清掃業社などが入る予定のため、叔母をマンションではなく、葬儀屋に置いていただく事となりました。
ところが、私が叔母の顔を見るため、面会依頼を葬儀屋へしたら「安置中は、面会はできません。火葬前にお会いする事でできます。」と言われました。
驚いた私は、父に確認したところ父も面会できないと知らず、葬儀社に問い合わせたところ「もし面会したい場合は安置場所を変えるので、別途料金が必要」という話でした。
もしそうであれば、事前に「面会できない」と言うべきなのではありませんか??
これは、葬儀の普通の慣習なのでしょうか?
葬儀屋の名前は伏せますが、豊島区の葬儀屋です。
質問者 N.Kさん
解決案
この回答に4人が高評価を付けています。
都内葬儀屋で働いてる者です。
慣習ではありません。
23区内の火葬場でのご安置でもご面会はできます。
お会いできる時間は短いですが・・
説明がなされて無いのなら戦う価値はあると思います。
経験談
この回答に1人が高評価を付けています。
地域は違いますが、町田付近でで母の葬儀をイ○ンの葬儀でお願いした時ににN.Kさんと同じような事がありました。物事が動いていたので、面会は諦めましたが、支払い時にクレームをしたら「規約に書いておりますので...」の一点張りでした。
本当に安かろう悪かろうとはこの事だと思った瞬間でした。
解決案
叔母の時に頼んだ、町田市の葬儀屋さんが面会不可でしたね。(厳密にいうと、面会できる霊安室を利用する場合は、追加料金がきる)
うちの場合は、コロナ真っ最中だったので、火葬だけと決めていたので面会を必要としませんでした。
Copyright © 葬儀の知恵袋 All Rights Reserved.