野田啓紀のnote
昭和56年 名古屋市生まれ、京都大学法学部卒業。
【経歴】
グラーティア司法書士法人 代表社員、司法書士
公益社団法人愛知県公共嘱託登記司法書士協会 理事
一般社団法人プリエンド協会 専務理事(企画開発担当)
株式会社プリエンド・マーケティング 専務取締役COO
大学卒業後、複数の上場企業の管理部門にて、開示業務、株主総会運営、株式事務を中心に、IR、経営企画、総務、広報等に携わる。
平成26年司法書士試験合格後、名古屋市内の司法書士事務所勤務を経て、平成30年10月に司法書士野田啓紀事務所を開業。地元密着で、相続・認知症対策のコンサルティングに注力する。
令和3年1月、愛知県内で五つの司法書士事務所を統合して、グラーティア司法書士法人を設立し、代表社員に就任する。
ウェルス・マネジメントを深めて、個人や中小企業オーナー向けに、相続、認知症対策、事業承継やM&Aに関与する。税理士、不動産業、寺社と連携し、遺言書、任意後見契約、家族信託の利用を積極的に提案している。
回答数4件
93view
小さい頃からの幼馴染の親友が自死しました。
自分の財産的なものは全て破棄していくけれども、私との思い出の品(二人で撮った写真の写真アルバムなど)は全て私に引き取ってほしいという遺言がありました。
しかし、向こうの家の家族が「娘のものが何一つないのは不公平だ」と引き渡しを拒否しています。
私自身も子供がいるので、彼らの言い分もわかりますが、どのようにすればよいのでしょうか。
この回答に5人が高評価を付けています。
法的な話をすれば、その遺言が、ルールに沿って作られたものであるかどうかを確認してください。
ルールに沿ってつくられたものであれば、あなたに遺贈されたものとして、受け取る権利があり、ご遺族に引き渡すことを求められます。
しかし、ルールに沿って作られていないときは、遺言ではなく、遺書という単なる手紙であり、法的な力はありません。確かに、あなたに引き取ってもらいたいという強いメッセージは尊重されるべきと考えますが、当然には受け取る権利がありませんから、ご遺族と話し合って、解決することになります。
回答数7件
124view
実家の相続問題について質問です。
私には姉が1人(結婚して娘がいます)おり、自分も結婚していて娘が1人います。
実家の両親が段々と高齢になってきて相続の問題が今後明確に出てきそうでは?と色々と考えています。
現在、相続の可能性が上がっている人がみな女性で結婚していたり、娘たちもいつかは結婚していくものと考えると、嫁ぎ先との相続や葬儀の問題に合わせて我々の方の実家の相続や葬儀の問題を解決する人手が足りなくなるのではと懸念しています。
不動産に関してはなるべく生家を生かして残したいですが、娘たち(姪含む)の結婚事情を考えると、後々住む人が全くいなくなることも容易に考えられます。
その場合、相続した人間でどのように不動産の管理などの分担をするのがベストか悩んでいます。
この回答に4人が高評価を付けています。
まず、考えるポイントは、次のとおりです。
なぜ、生家をいかして残したいと考えているのでしょうか。また、その考えは、お姉さんと合意ができているでしょうか。
実家を相続すると、先々まで管理していくことになります。これには、固定資産税の支払い、修繕、草刈り、枝打ち、残置物の処分、郵便物のかたづけ、近隣対応など、お金がかかることからからだを動かしてすることまであります。
また、不動産は、所有している人にかかる責任が大きく、例えば、風災害で屋根瓦や窓ガラスが飛散したり、外構や植木が隣地や道路にはみ出して損害を与えてしまった場合には、住んでいなくても、損害を賠償しなければなりません。
仮に、あなたが相続したとして、元気なうちはいろいろと対応できるでしょうけど、高齢になってからだが動かなくなってしまったり、認知症になれば、自分ですることが難しくなり、お姉さんや娘さんたちに負担をかけることになるでしょう。
役割分担を考えるとすれば、もっとももめるのは、お金のかかるところです。
この点で、お姉さんと合意ができているかが大事なことになります。どのような分担がベストかというよりも、そもそも、お姉さんが負担をしてまで実家を残すことにどのように考えておられるのか。
私からアドバイスするならば、家族が使うのであれば、相続して住み続けてください。
誰も住む予定がないならば、売ることか貸すことを検討しましょう。
空き家にしておくと、予想以上のスピードで老朽化し、価値がなくなります。反面、管理するコストがかかります。生家を残しておきたいという気持ちはよくわかりますが、その負担を身内で分かち合うことができるのかどうかです。あなたができるとしても、その先、娘さんがその気持ちを引き継いでくださるのかどうか。
まずは、ご両親とお姉さんで、実家をどのようにしていくのか話し合ってみてください。
回答数5件
120view
先日夫の父が亡くなったため相続手続きを進めている最中です。
銀行口座や保険の手続きは滞りなく進められていますが、問題は家の相続です。
家の名義が父と母の名義になっており、母が健在なので母の名義に変更するのが本来の形ですが、父が亡くなる1年前に脳の病気がきっかけで認知症となり現在は施設に入居しています。
知り合いの司法書士に相談したところ、認知症で正常な判断ができない状態なのであれば当然手続きはできないので、将来的に母が亡くなった後に息子である私の夫が相続するしかないと言われました。
それまで何も手続きをせず空き家管理をする方法で問題ないのでしょうか?
この回答に5人が高評価を付けています。
亡くなった方の相続の手続をするには、遺言書がない場合、相続人全員で、誰が遺産を引き継ぐのかを話し合う「遺産分割協議」をします。これは、話し合いですから、ひとりも欠かさず参加しており、なおかつ、判断能力が十分であることが前提です。
今回の事例では、父が亡くなり、相続人である母が認知症であるとのことです。しかし、認知症であるからといって、直ちに何もできなくなるわけではありません。
(1)認知症になっている母に判断能力があり、遺産についての会話ができる場合
遺産分割協議をして、その結果をまとめた遺産分割協議書を作成することで、父の不動産の名義変更をすることができます。この場合、認知症の母に名義をつけるのは、リスクがあるため避けましょう。母名義にしてしまうと、認知症が進行したときに、不動産を修繕したり処分したりすることができなくなります。
(2)認知症になっている母に判断能力が十分にない場合
母に対して、成年後見人をつけることになります。成年後見人が、母の代理人となって遺産分割協議に参加して、話し合いを進めることになります。成年後見人を選んでもらう手続は、家庭裁判所でしますが、そこへ提出する書類は、司法書士か弁護士に相談して、作成を依頼するとよいでしょう。
とはいえ、成年後見人をつけることの負担感から、母が亡くなるまで待ってから、その後に名義変更をするという方法はありえます。しかし、まもなく、相続登記が義務化されます。死後、3年以内に相続による名義変更をしなければ過料(行政罰)となるため、この方法はおすすめできません。
また、不動産には、管理する責任もあります。空き家のまま、名義変更もせずに置いておくことは、近隣に迷惑がかかることもあるほか、万が一、近隣や通行人に損害を与えてしまった場合には、これを賠償しなければなりません。
今回のご相談の事例では、すみやかに母に成年後見人をつけて、遺産分割協議をして父名義の家を息子である夫名義に変えたのち、誰も住まないのであれば、売却や賃貸などの処分をすることを検討するべきでしょう。
母の葬儀を検討しています。 川口市在住なのですが、今まで舟渡の戸田葬祭場の葬儀にたまに参列していた...続きを見る
祖父が亡くなり、5日後に葬儀があるのですが、婚約者を連れていくかどうかで迷っています。一度だけ挨拶で...続きを見る
回答数14件
9,139view
先日祖父が亡くなりました。自分には父親がおらず、祖父が父親代わりのようなものだったためものすごく厳し...続きを見る
回答数16件
8,317view
祖母の葬儀について事前相談をいくつかしています。 会社によって臨海斎場を勧めてくるところと桐ケ谷斎...続きを見る
菩提寺があり、祖父母の代までそこのお墓に入っています。 このままいくと両親にもしものことがあった際...続きを見る
回答数13件
4,941view
母の葬儀を検討しているのですが、長男である兄が全く世話をしてこなかったくせに、急にしゃしゃり出てきま...続きを見る
回答数13件
4,220view
母が逝去しました。なるべく早く葬儀をおこないたいのですが、多磨葬祭場が混雑しているため11月末まで葬...続きを見る
婚約者のお母さんがもう危篤状態です。 挨拶をまだしておらず、面識がなかったのですが、万が一の際には...続きを見る
回答数10件
4,199view
息子同士が仲良しのママ友がいます。 その方のお母様が数週間前に亡くなり、ご葬儀は家族だけでというこ...続きを見る
回答数7件
3,759view
足立区民です。 父が高齢のため、いざというときの為に葬儀について調べています。 何度か地元の人の...続きを見る
公益社と東京博善が、協業して火葬場で葬儀の窓口を開くと聞きました。 公益社でないと、火葬場の利用が...続きを見る
回答数11件
3,072view
母が危ない状況なので、姉に葬儀のことを調べておいてほしいと頼まれました。 小さなお葬式の資料をみた...続きを見る
回答数14件
2,884view
祖母がもう意識がなく、医者には長くないと言われています。 そのため、母がインタネットで、いくつ...続きを見る
既に葬儀後の話になります。 3週間前に娘が自殺で他界しました。実は娘は不倫をしていたようで、夫...続きを見る
回答数12件
2,236view
3年前までは都内で働いていましたが、元々体が強い方でなかったのもあり、体を壊したのを機に退職をし、現...続きを見る
回答数12件
2,210view
父が高齢なため、実家の品川区の近くで葬儀を考えています。 看護師さんに相談したところ、品川区周...続きを見る
葬儀の時に兄弟で喧嘩してしまった経験ってありますか?私は3人兄弟で、友人と親の老後とかの話題になった...続きを見る
回答数10件
2,192view
ネットで、東京の火葬場の株主だった麻生財務大臣の会社が撤退し、中国企業が株主になったという記事が上が...続きを見る
回答数7件
2,071view
父が元、創価学会員です。 父は、諸事情により学会を離れたのですが、 今でも池田大作先生の事は心...続きを見る
父と母が学会員です。父が5年前に他界した時は、喪主が母だったので友人葬をおこないました。 一つ...続きを見る
回答数15件
1,972view
先日祖母が亡くなり、小さなお葬式を利用して葬儀をしました。 父が会計を行って明細を見たのですが、+...続きを見る
回答数13件
1,768view
両親が創価学会員です。ちなみに私は学会員ではありません。 父が余命宣告を受けており、現在入院中です...続きを見る
回答数10件
1,763view
親族の葬儀に参列するのですが、その親族が学会員なので友人葬というものになるそうです。 当日の流れな...続きを見る
回答数14件
1,673view
3社ぐらいに火葬式の見積もりをお願いしました。 各社15万円~20万円の間でした。 それでも...続きを見る
回答数9件
1,503view
妹が嫁いだ先の、お兄さんが亡くなって香典を送りたいのですが、この場合はだいたいいくらぐらいが妥当なの...続きを見る
回答数7件
1,493view
コロナでなくなった場合、火葬のみになってしまうと言われていますが...。 火葬をしてそのままその火...続きを見る
回答数8件
1,441view
母が危ない状況です。 私も母もごく一般人なのですが、母の従兄弟にあたる人が暴力団に所属しているよう...続きを見る
回答数13件
1,409view
嫁いだ娘が先々月なくなりました。 嫁いで別の家の籍に入っているのですが、私の希望で葬儀費用を出させ...続きを見る
回答数11件
1,339view
父が元、創価学会員です。 父は、諸事情により学会を離れたのですが、 今でも池田大作先生の事は心...続きを見る
回答数5件
1,301view
先日の親族の葬儀でヘアカラーが金髪の若い夫婦が参列していました。 「マナーがない夫婦だな...」と...続きを見る
回答数13件
1,276view
とてもお世話になった親戚が亡くなったとの連絡を受けました。その方には大変浴してもらって、良好な関係だ...続きを見る
回答数11件
1,134view
小さなお葬式って葬儀場じゃないんですか? 自分の住んでいる自治体で、葬儀を調べたら出てきたんですけ...続きを見る
回答数6件
1,126view
父の葬儀のことを姉と話し合っています。私はこんな状況でもあるし最低限の直葬で構わんと思っているのです...続きを見る
回答数16件
1,093view
小さなお葬式とイオンのお葬式は、あまり評判が良くないと雑誌で見ました。 雑誌で見たイオンのお葬...続きを見る
回答数12件
1,072view
葬儀関係のバイトの面接に行ったのですが、 12~3月ぐらいは繁忙期だから、、、と言われました。 な...続きを見る
回答数9件
1,037view
私の母が知人の葬儀に参列した際に、焼香のやりかたを間違えた?かなんかでずっと「やらかしてしまった」と...続きを見る
回答数14件
1,015view
一昨日、亡くなった父が亡くなりました。 自宅が賃貸マンションのため、自宅に遺体を運ぶ事ができず、病...続きを見る
回答数8件
1,001view
先日、彼女のおじいちゃんがなくなりました。その連絡がLINEで来た時に「お悔やみ申し上げます」って送...続きを見る
回答数3件
987view
自分の葬儀の準備をしています。癌で半年の余命宣告を受けたためです。50代男、妻と娘がいます。 しか...続きを見る
回答数11件
967view
老人ホームに入っていた母が急に倒れ、杉並区の病院にて治療をおこなっています。 お医者様からは、...続きを見る
回答数11件
965view
イオンで葬儀を依頼しています。イオンのオプションで「お坊さんの手配」というサービスがあり、ものすごく...続きを見る
回答数4件
959view
シナリオラーターです。葬儀における、親族間の修羅場などの体験談があればば周しています。ぜひお聞かせ下...続きを見る
回答数35件
949view
3年前に離婚した夫が今年の9月に亡くなりました。 子供と元夫はよく連絡を取っていました。子供は血縁...続きを見る
回答数7件
931view
先月、義父が亡くなりました。 夫は次男なのですが、長男が東京で仕事をしているため、私たち夫婦で...続きを見る
回答数9件
903view
祖父が先日、自宅にて亡くなっていました。死後1週間ぐらいだった為、横浜市のとある警察署に遺体を引き取...続きを見る
回答数9件
899view
ただいま離婚調停中で、相手は離婚に同意していない状況です。 そんな中相手の親父さんの状態がよくなく...続きを見る
回答数10件
872view
よりそうお葬式という葬儀屋のcmを見ました。 色々調べて、仕組みは何となくわかりました。 質は提...続きを見る
回答数6件
865view
弟が危篤状態です。 ただ、弟は前科があり、2年前に出所したばかりです。他の家族とは疎遠になっていて...続きを見る
回答数14件
830view
母と離婚し、40年間連絡がなかった父が亡くなりました。 警察より引き取りの連絡がきたのですが、...続きを見る
回答数3件
826view
母が危篤状態で、数社の葬儀屋に問い合わせしたところ、どの葬儀社も戸田葬祭場が予約で一杯で2週間ほどか...続きを見る
回答数9件
804view
近所に代々幡斎場という火葬場があり、去年、祖母が亡くなった時は、代々幡斎場で火葬をおこないました。 ...続きを見る
回答数9件
803view
先日、母の葬儀がおこなれました。 葬儀スタッフの方のチャックが空いてたりなど、ちょっとしたハプニン...続きを見る
回答数21件
783view
葬儀社の求人を見ていると、やっぱりブラックな業界なんですかね、休みが少ないところが多いのですが、公益...続きを見る
回答数8件
780view
安倍総理が亡くなられ、増上寺で葬儀をされ、国葬は武道館と聞きました。 有名人は青山葬儀場だけだ...続きを見る
回答数11件
753view
まだ45なんですが、ビズリーチの社長が突然亡くなって、自分が死んだら…ということをふと考えました。 ...続きを見る
回答数14件
721view
小さなお葬式、イオンのお葬式、よりそうのお葬式とか色々ありますが、どれが一番いいですか?? それと...続きを見る
回答数6件
700view
こんにちは。当社は大阪で20年以上、葬祭事業を展開しておりまして、私はHPページやチラシなどの主に宣...続きを見る
回答数16件
689view
義母が入退院を繰り返しているため、念の為「小さなお葬式」という葬儀社より資料を取り寄せました。 ...続きを見る
回答数11件
654view
自分は親兄弟と縁を切り、連絡等もせず十年以上他府県で生活しているが、もし自分が病気や事故で死んでしま...続きを見る
回答数5件
636view
お布施についての質問です。 母が施設にはいっており、年内には...という状態なので一応色々調べてい...続きを見る
回答数6件
631view
息子が通っている塾の元講師の方が、亡くなられたというお話を聞き、息子も含めて数名の塾生は、その元講師...続きを見る
回答数6件
626view
イベントの設営業を営んでいます。 父のお葬式を当初は一般的な形式で考えていましたが、コロナの影響で...続きを見る
回答数9件
616view
葬儀にいらしてくれた方の香典返しをAmazonギフト券でお返しする事を考えています。 もちろん、ギ...続きを見る
回答数10件
614view
Copyright © 葬儀の知恵袋 All Rights Reserved.