「終活のコレカラ」は、終活でのお困りごと・心配ごとを解決します。 みなさまの終活をサポートさせていただく各分野の専門家は、終活のコレカラ相談員が厳選した専門家です。どんなことでもお気軽にご相談ください。 また、当サイトでは、みなさまのお役に立つ様々な終活の情報やご相談事例など、スタッフブログ等で随時配信していきます。ぜひご活用ください。
回答数4件
32view
住んでいるアパートの一階で、孤独死されている方が発見されました。家族もいないようでした。
私は、ちょうどアパートの更新だったので、引っ越す手続きをする予定だったので、不動産屋にそれとなく「あのおじいさんの電気とか水道ってだれがキャンセルするんですか?」と聞いたら、死後事務委任契約で契約している司法書士の人だと言っていました。
死後事務委任契約って何ですか?
この回答に1人が高評価を付けています。
死後事務委任契約とは、自己の死後に発生する各種手続きについて、自己(委任者)と第三者(受任者)の間で交わされる契約です。
受任者は委任者から依頼された死後の事務について、委任者が死亡した後に履行する責任を負います。また、委任者から生前に委任事務の準備状況を確認された場合は報告する義務があります。
死後事務の内容については、特に法的な規定はありませんが、多くは以下のような手続きについての委任が行われます。
・行政機関への届出(死亡届の提出、年金の停止、保険証の返却等)
・親族や友人・知人への死亡連絡
・葬儀や納骨の手配
・未払いの家賃、医療費、介護施設利用料等の清算
・電気、ガス、水道など公共サービスに加え、携帯電話やプロバイダの解約手続き
・デジタル遺品の整理、消去
終活のコレカラでは、死後事務委任契約など終活のお困りごとをサポートしております。
頼れる身内がいないので、葬儀やお墓などの自分の死後の手続きの不安などございましたら、お気軽にご相談ください。
回答数3件
31view
2ヶ月前、高齢の母が階段で踏み外し、骨折をしました。
私も、仕事を一旦、休職して母の側で看病した結果あり、現在は日常生活に戻れています。
ただ、私も生活があるのでずっとは側に居てあげれません。
老人ホームに入居を検討したのでが、足の事もあるので、心配でお医者様に相談したら「母の状態であれば老人ホームへの入居も問題ないが、心配であればナーシングホームという選択肢もある。」と言われました。
ナーシングホームと老人ホームて何が違うのでしょうか?
この回答に1人が高評価を付けています。
ナーシングとは、看護や療養という意味です。
ナーシングホームは、介護はもちろん、看護師などの医療系のスタッフが24時間対応できるように常駐しているので、医療に関して充実した施設のことを指します。しかしナーシングホームは海外で主流なので、日本での知名度は低いことから明確な決まりはありません。
ナーシングホームを利用するメリットとしては、充実した医療体制である介護施設であることから、24時間365日、いつでも迅速な医療対応が受けられます。そして介護度、医療への依存度の高さに関係なく寝たきりの人でも入居することが可能です。病状の悪化にも迅速に対応してもらえるので、本人はもちろんですが家族の負担も軽減できます。
反対にデメリットとしては、老人ホームに比べてあまり知られていません。施設数も少なく、入居を希望しても探しにくいのがデメリットといえます。さらに民間企業の運営であることから、介護保険の適応外なので、費用が高いことがほとんどです。介護保険を使用せずに、充実した医療体制を実現するには資金も必要があります。
お医者様のお話通り、介護付き有料老人ホームでも問題ないのであれば、ナーシングホームより介護付き有料老人ホームの方がよろしいかもしれません。
終活のコレカラでは、杉並区、中野区、練馬区を中心に多くの施設情報をご紹介できます。ご相談料金などは一切発生しませんので、お気軽にご相談ください。
回答数3件
23view
来月、父が老人ホームの体験入居に行く予定です。
7日間ぐらいなので、あまり心配はしていなのですが、母も去年亡くなり、持ち物などなど「何を持っていけばいいのか?」本人がわかっているか心配です。
父はアクティブな人なので、一人で老人ホームへ相談に行き、体験入居の手配もしてしまいました。
本人にとっては、余計なおせっかいかもしれませんが、来週父の家へいき、身支度を手伝おうと思っています。
簡単でいいですので、必要な持ち物など教えてくれませんか?
この回答に1人が高評価を付けています。
ショートステイするときの持ち物について、カテゴリーごとに詳しく解説します。ショートステイを控えている方は、事前の準備や直前の確認の際に参考にしてください。
<保険書類>
ショートステイの際に必要な保険書類には、「介護保険証」「後期高齢者医療費保険証」「介護保険証」「介護保険負担割合証」「介護保険負担限度額認定証」などがあります。
<薬>
日常的に薬を服用している方は、普段飲んでいる薬を不足のないように用意してください。薬は、朝用や昼用が分かるように1回分ずつ小分けにし、日付や名前を記入するように指定される場合がほとんどです。処方内容が記載された説明書や、お薬手帳も一緒に入れておくといいでしょう。
<衣類>
基本的に、衣類は昼間着る普段着と、寝るときの部屋着(パジャマ)、下着や靴下が必要です。そのほかに、季節などに合わせて帽子や防寒着などを用意しましょう。洗濯の有無は利用日数や施設によって異なるので、事前に確認しておきましょう。着用した衣類や洗濯した衣類を分ける袋を入れておくと、荷物が整理しやすくなります。
履き物は、室内用と外出用を用意してください。室内用の履き物としてのスリッパは、転倒防止のために禁止しているところが多いです。履きやすい運動靴や、マジックテープである程度の調整ができる靴がいいでしょう。靴下も、なるべくなら滑り止め加工がされているものにすると安全です。
<トイレタリー用品>
身だしなみなどに必要なものとして、歯磨きセットやタオル類、居室に置いておくティッシュペーパーなどを持っていきましょう。必要であれば、くしや電気カミソリ、入れ歯セット、化粧品なども用意してください。メガネや、杖、シルバーカーなどが必要な人は忘れずに持っていくようにしましょう。
<趣味娯楽に必要なもの>
趣味や娯楽のために、小型のテレビやラジオ、本が持ち込めるところもあります。音が出るものを持っていく場合は、イヤホンも一緒に準備しておくといいでしょう。また、レクリエーションやクラブ活動などで使うものがある場合は、必要に応じて用意してください。
上記は一般例ですが、施設によって詳細は異なる事もありますので、お父様とご相談の上、施設の方に一度お電話にて確認されるのがよろしいかと思います。
回答数5件
55view
父が認知症で5年ほど家で介護をしています。正直施設に入れたいのですが、そんなお金ありません。だからといって稼ごうにも介護で時間もありません。どうしたらいいのでしょうか。
この回答に1人が高評価を付けています。
老人ホームの入居費用に使える補助金について、ご紹介いたします。
【高額介護サービス費制度】
高額介護サービス費制度では、1ヶ月の介護サービス費用について、自己負担限度額以上になった超過分について払い戻されます。上限額を超えた金額の負担があった支給対象者には、お住まいの自治体から「高額介護サービス費支給申請書」が送られてきます。各自治体の窓口に申請、または郵送で手続きしましょう。
【特定入所者介護サービス費制度】
特定入所者介護サービス費制度では、介護施設等に入居する方の所得や預貯金、資産が少ない場合に、月額利用料のうち食費・居住費の負担額を軽減してもらえます。
主に低所得者を対象とした制度のため、単身者で1,000万円以上、もしくは夫婦で2,000万円以上の資金がある場合は制度から除外されるなど、所得に応じて限度額が決められています。
以下の施設に入居またはショートステイする際にも利用できます。
・特別養護老人ホーム
・老人保健施設
・介護療養型医療施設
・介護医療院
【高額介護合算療養費制度】
同一世帯において、1年間で支払う医療保険と介護保険の自己負担合計額から、上限額を超過した場合に払い戻されます。また、この制度での1年間は8月1日から始まり翌年7月31日までを指します。被保険者の年齢と収入によって上限額が異なるので、確認が必要です。
【生活保護制度】
老人ホームの入居費用について支払いが難しい場合は、生活保護の受給も検討できます。ただし、全ての老人ホームで受け入れてくれるわけではありませんので入居を希望する老人ホームに確認をしましょう。
生活保護受給者を受け入れてくれる老人ホームの探し方には、以下の方法があります。
・市区町村の生活支援窓口
・ケースワーカー
・ケアマネージャー
・老人ホームの紹介センター
【各自治体の助成制度】
それぞれの自治体で行っている、独自の介護サービス向け助成制度を利用する方法もあります。
お住まいの自治体にある「保険年金課」「介護保険課介護給付係」「介護福祉課」などに問い合わせをしましょう。また、助成制度を利用するために必要な書類は各自治体により異なります。
施設によって金額が異なる項目のなかでも、入居費用を抑えたい場合は居住費に注目する事も重要です。民間施設の場合、立地や部屋のグレードによって居住費が変わります。
日ごろ住む家では駅やバス停の近くなど立地の良い場所が好まれますが、老人ホームの場合は毎日どこかへ外出する機会はあまりありません。あまりアクセスが良くない立地の施設は、居住費が安いこともあるので、アクセスが良くない施設も検討する事をオススメします。
終活のコレカラでは、杉並区、中野区、練馬区を中心に多くの施設情報をご紹介できます。ご相談料金などは一切発生しませんので、お気軽にご相談ください。
回答数6件
41view
最近、家の階段の昇り降りが辛くなってきたことを感じております。将来のことを考慮し、また子供たちに負担をかけたくないと考えておりますので、適切な老人ホームを探して入居を検討しようと思っております。老人ホーム選びにおいて、何を重視すべきかや情報収集の方法、また適切な老人ホームを見つけるためのポイントなど、具体的なアドバイスをいただけると助かります。
この回答に1人が高評価を付けています。
老人ホームは、運営母体によって公営と民営の2つに分類できます。両者の大きな違いは何といっても費用面です。公営の老人ホームは費用が安いため人気が高く、なかなか入ることができません。一方で、民営の老人ホームは費用が高い分、サービスが充実している傾向にあります。
自分が希望とする条件や受けたいサービスを整理しておくことが重要です。
いくつか候補がしぼれたら、なるべく実際に足を運んでみましょう。担当のケアマネージャーがついている場合には、一緒に来てもらうと安心です。後にトラブルになりやすいのは費用に関する部分なので、料金表は必ず確認するようにしましょう。
「公営の施設に入りたいけれど、なかなか入れない」という悩みを持つ方には、民営の施設に入りながら待機することをおすすめします。公営の施設は外出や外泊に厳しいところが多く、入った後に窮屈さを感じる人もいます。その点民営の施設は自由度が高いので、まずは民営の老人ホームで施設に慣れておくと、いざ公営に移ったときにストレスを感じずにすみます。
・自分の受けたいサービスが整理したいが、老人ホームにどのようなサービスがあるかわからない。
・担当のケアマネージャーや相談できる人が、近くにいない。
など、老人ホームでお悩みの事ががございましたら「一般社団法人 終活のコレカラ」までご相談ください。お住まいの近隣の老人ホームのご紹介や見学同行など、老人ホーム選びでのお悩み事を一緒に解決させていただきます。(一般社団法人でございますので、費用は無料でございます。)
回答数3件
38view
私の父が最近、老人ホームに入ることになりました。彼の健康状態が急速に悪化し、我々家族は24時間体制でのケアが必要と判断しました。父の家は大きい一軒家で、これまでは彼が一人で生活していました。しかし、彼が老人ホームに移るとなると、家の管理が課題となります。
一方で、この家は私たち家族にとっても大切な思い出が詰まっています。ただ単に売却するのは少し抵抗があります。もちろん、経済的な側面も考慮に入れる必要があります。老人ホームの費用は決して安くはありませんし、家の維持管理も費用がかかります。
そこで私たちは、家を売却すべきか、それとも空き家として維持すべきかという問題に直面しています。具体的なアドバイスや経験談、考慮すべきポイントを教えていただければ幸いです。
この回答に2人が高評価を付けています。
売却にはメリットがありますが、検討の際はそのデメリットも考慮する必要があります。空き家にしておくことのデメリットと併せてご紹介します。
【売却のメリット】
①売却代金を老人ホームなどの費用にあてられる
②家の維持管理費がなくなる
③固定資産税を払わなくてよくなる
④「居住用財産の3000万円特別控除」を利用できる
⑤「相続空き家の3000万円特別控除」を利用できる
⑥親が認知症などになったら、売りたくても勝手に売れなくなる
【売却のデメリット】
①親が売却を拒否する場合は、説得して了解を得る必要がある
②老人ホームから出ることになっても、家を売却してしまっていたら帰る所がない
③親の家を売ることに罪悪感を感じることがある
【空き家にしておくことのデメリット】
①空き家になり、管理が不十分になると老朽化が進む
②家が老朽化すると、景観が損なわれ、治安も悪くなり近隣に迷惑がかかる
③空き家により周囲に損害を与えた場合、所有者に責任が生じる
④空き家を放置して周囲に危険を及ぼす可能性があるとして自治体から「特定空き家」に指 定されると、固定資産税が高くなる
以上のようなメリットとデメリットを総合的に考えて、売却するか、空き家にしておくか慎重に判断する必要がありますが、「親が家に戻ってくることはない」、「子どもも実家に住むことはない」ことが明確で、いずれ売却すると分かっている場合は、税制面の優遇措置などを考えると、基本的には老人ホーム入居時に売却した方が多い傾向にあります。
詳細は、当サイト(終活コレカラ)の「老人ホームへの入居時、持ち家はどうする?売却か空き家にしておくか対処方法をご紹介」をご覧ください。
https://korekatsu.com/article/2/
回答数4件
46view
一人暮らしの母が心配で、彼女のために自宅近くで通える高齢者向けの施設を探しています。どのような施設がおすすめで、どのように探せばいいでしょうか?
この回答に2人が高評価を付けています。
老人ホームなど高齢者向け施設の探し方についてのご相談ですが、インターネットで「老人ホーム 杉並区」「老人ホーム 練馬区」「老人ホーム 中野区」など、キーワードで検索すると、多くの老人ホームの紹介サイトなどが表示されます。
ほとんどのWEBサイトは直接施設へお電話がつながりますので、事前のご相談や比較検討のする際、第三者の意見をお聞きしたい場合は、当団体(一般社団法人 終活のコレカラ)のような終活サロンや終活サービスをご利用される事をおすすめします。
終活団体は、営利団体ではないため、経済状況や家庭環境・入居者様の事情などを踏まえて、忖度なしに最適な高齢者様向け施設をご紹介する事が可能です。
詳細は、当サイト(終活コレカラ)をご確認ください。
https://korekatsu.com/
杉並区の老人ホーム
https://korekatsu.com/article/tokyo_suginami/
中野区の老人ホーム
https://korekatsu.com/article/tokyo_nakano/
練馬区の老人ホーム
https://korekatsu.com/article/tokyo_nerima/
回答数3件
35view
母を老人ホームに入れたいと考えているのですが、調べたら費用がべらぼうで正直苦しいです。施設に入るにあたって受けられる補助金とかってありませんか?
この回答に1人が高評価を付けています。
老人ホームの入居費用に使える補助金について、ご紹介いたします。
【高額介護サービス費制度】
高額介護サービス費制度では、1ヶ月の介護サービス費用について、自己負担限度額以上になった超過分について払い戻されます。上限額を超えた金額の負担があった支給対象者には、お住まいの自治体から「高額介護サービス費支給申請書」が送られてきます。各自治体の窓口に申請、または郵送で手続きしましょう。
【特定入所者介護サービス費制度】
特定入所者介護サービス費制度では、介護施設等に入居する方の所得や預貯金、資産が少ない場合に、月額利用料のうち食費・居住費の負担額を軽減してもらえます。
主に低所得者を対象とした制度のため、単身者で1,000万円以上、もしくは夫婦で2,000万円以上の資金がある場合は制度から除外されるなど、所得に応じて限度額が決められています。
以下の施設に入居またはショートステイする際にも利用できます。
・特別養護老人ホーム
・老人保健施設
・介護療養型医療施設
・介護医療院
【高額介護合算療養費制度】
同一世帯において、1年間で支払う医療保険と介護保険の自己負担合計額から、上限額を超過した場合に払い戻されます。また、この制度での1年間は8月1日から始まり翌年7月31日までを指します。被保険者の年齢と収入によって上限額が異なるので、確認が必要です。
【生活保護制度】
老人ホームの入居費用について支払いが難しい場合は、生活保護の受給も検討できます。ただし、全ての老人ホームで受け入れてくれるわけではありませんので入居を希望する老人ホームに確認をしましょう。
生活保護受給者を受け入れてくれる老人ホームの探し方には、以下の方法があります。
・市区町村の生活支援窓口
・ケースワーカー
・ケアマネージャー
・老人ホームの紹介センター
【各自治体の助成制度】
それぞれの自治体で行っている、独自の介護サービス向け助成制度を利用する方法もあります。
お住まいの自治体にある「保険年金課」「介護保険課介護給付係」「介護福祉課」などに問い合わせをしましょう。また、助成制度を利用するために必要な書類は各自治体により異なります。
詳細は、当サイト(終活コレカラ)の「老人ホームの入居費用に補助金は使える?費用を抑えるコツを解説!」をご覧ください。
https://korekatsu.com/article/55/
回答数4件
71view
父が80を超えて、独り身のためいま住んでいるマンションを売却して、わたしの近くの老人ホーム施設に入ろうかと考えています。
その場合、父の住民票は一旦、わたしの家になるのでしょうか?それとも老人ホームの住所になるのでしょうか?
この回答に2人が高評価を付けています。
老人ホーム入居に伴って家を売却する場合は、住民票を移す必要があります。
基本的には、老人ホームに住民票を移します。老人ホームに住民票を移せない場合は、親族の住所に移すのが一般的です。
老人ホームなど介護施設には、各施設によって、さまざまな利用条件がございます。
終活のコレカラにご相談いただけましたら、ご相談いただいた方のご家族構成や生活習慣なども踏まえて最適な老人ホーム・介護施設を無料でご紹介させていただきます。
お気軽にご相談くださいませ。
回答数1件
53view
介護施設に入居していた叔母が亡くなりました。叔母は独り身だったのですが、生前に買っていたマンションを相続するか悩んでいます。
相続空き家制度で3000万以下であれば、相続税がかからないという話を聞いたのですが、実際どのような制度なのでしょうか?
この回答に3人が高評価を付けています。
まず、空き家のままの状態で亡くなった場合は、相続が発生します。
相続した空き家の売却によって売却益(譲渡所得)から最大3000万円が控除されるのが「相続空き家の3000万円特別控除」という制度です。
この特例を使うには、相続した空き家に関して以下の適用条件があります。
①相続の直前まで親が一人で暮らしていた家であること
②昭和56年5月31日以前に建築された家であること
③相続から売却まで空き家の状態であったこと
④耐震基準を満たした家であるか更地であること
⑤売却代金が1億円以下であること
また、空き家や敷地の譲渡日に関して以下の2要件があります。
①相続開始日から起算して3年を経過する日の属する年の12月31日までであること
②特例の適用期限である2023年12月31日までであること
お話をお聞きする限り、
②昭和56年5月31日以前に建築された家であること
④耐震基準を満たした家
がポイントとなるかと存じます。
ご不明点がございましたら、終活のコレカラにお電話いただけましたら無料でご相談させていただきますので、お気軽にお電話くださいませ。
回答数1件
36view
今度結婚式をやるのですが、叔母が要支援状態という話を母から聞きました。
結婚式に呼べる状態か、わからず悩んでいます。どなたかアドバイスをいただけますと幸いです。
まず、要支援状態の方は部分的な介護を必要とするものの、基本的には一人で生活が可能という状態です。
そんな要支援状態の方は要介護状態とならないように予防する「介護予防サービス」の利用が可能です。介護支援サービスでは訪問入浴介護や訪問・通所でのリハビリ、介護予防福祉用具の貸与といったサービスを受けることができます。
結婚式にお呼びするかということですが、まわりの親族様のフォローがあれば、問題なく出席できると思います。状態などをお聞きし、結婚式場へも事前にお話しされておくと、進行もスムーズになりますのでよろしいかと思います。
回答数2件
52view
母が検討している介護施設で、姉が「身元保証人と身元引受人のサインが必要だから、どっちかになってほしい」という相談がありました。
姉と疎遠ではありますが、仲は良い方です。
ただ「身元保証人と身元引受人の違いって何?」とは、恥ずかしくて聞けませんでした。
どなたか教えてくれませんでしょうか?
この回答に1人が高評価を付けています。
終活のコレカラと申します。
身元保証人と身元引受人の間に明確な線引きはなく、その資格や責任については施設によって定義や解釈が違う場合があります。
両者ともまったく同じ意味合いで定義されている施設もあれば、
身元保証人は「支払いの債務を保証する人」、身元引受人は「退所する際に身柄を引き取る人」という意味で使っている施設もあります。
施設入居の際の契約書に書かれている権利義務の項目をよく確認し、あいまいな表現であればきちんと説明を受けるようにしましょう。
回答数4件
94view
私には子供が二人おります。男兄弟はいなくて、姉妹だけです。
どちらも嫁にいったために苗字が変わっていて、継ぐ人はいません。今はお世話できますが、子どもはこのままだと二軒分のお墓と仏壇の世話をしないといけなくなります。
それはかなりの負担になるので、せめて自分の代で墓じまいしておきたいです。
お墓は自分の両親しか入っていませんが、仏壇にははっきりとはわからないですが、多分戒名の札があるので最低でも祖父母が入っています。どこまでの親戚に連絡しないといけないでしょうか?どこに連絡したらいいでしょうか?
墓じまいと仏壇をお返しする手続きや費用を知りたいです。
終活のコレカラと申します。
まず、墓じまいにかかる費用の内訳としましては
・お墓の撤去費用
・供養してもらうお寺へのお布施
・今までお世話になったお寺へ支払う離檀料
・墓じまいに必要な書類の発行料金
となります。
ご質問にあった、お墓の引っ越し(墓じまい)に関しての費用相場としましては、大まかな計算になりますが、30万円〜300万円となります。
ここのまで幅のある相場金額となってしまうのが、「供養してもらうお寺へのお布施」「今までお世話になったお寺へ支払う離檀料」の金額がお寺様によってさまざまとなっているためです。
回答数7件
117view
東京の実家に両親がおり、まだ健在ですが姉が1人おりその姉に娘が1人、私にも娘が1人だけなので実際に実家の家を継ぐという人はいません。
それを前提として北海道にある父の実家のお墓参りの将来性について悩んでいるのですが、今はまだ両親がなんとかお墓を守り(父が兄弟と手分けしています)、お墓参りのために遠出をしていますが、いずれ身体的負担が大きくなったときにお墓の維持ができなくなるのではと心配です。
もちろんそのようなときに我々娘たちが管理しても良いのですが遠方であるがため大変だろうと、お骨を東京に移動させても良いと言われました。実際にお墓をお引越しした場合どれくらい費用や時間的にコストがかかるのでしょうか。
この回答に1人が高評価を付けています。
終活のコレカラと申します。
まず、墓じまいにかかる費用の内訳としましては
・お墓の撤去費用
・供養してもらうお寺へのお布施
・今までお世話になったお寺へ支払う離檀料
・墓じまいに必要な書類の発行料金
となります。
ご質問にあった、お墓の引っ越し(墓じまい)に関しての費用相場としましては、大まかな計算になりますが、30万円〜300万円となります。
ここのまで幅のある相場金額となってしまうのが、「供養してもらうお寺へのお布施」「今までお世話になったお寺へ支払う離檀料」の金額がお寺様によってさまざまとなっているためです。
名称・屋号 | 終活のコレカラ(終活のこれから) |
---|---|
電話番号 | 0120-808-651 |
住所 | 東京都杉並区阿佐ヶ谷北1-26-4 オオミヤビル5F |
母の葬儀を検討しています。 川口市在住なのですが、今まで舟渡の戸田葬祭場の葬儀にたまに参列していた...続きを見る
祖父が亡くなり、5日後に葬儀があるのですが、婚約者を連れていくかどうかで迷っています。一度だけ挨拶で...続きを見る
回答数14件
9,139view
先日祖父が亡くなりました。自分には父親がおらず、祖父が父親代わりのようなものだったためものすごく厳し...続きを見る
回答数16件
8,317view
祖母の葬儀について事前相談をいくつかしています。 会社によって臨海斎場を勧めてくるところと桐ケ谷斎...続きを見る
菩提寺があり、祖父母の代までそこのお墓に入っています。 このままいくと両親にもしものことがあった際...続きを見る
回答数13件
4,941view
母の葬儀を検討しているのですが、長男である兄が全く世話をしてこなかったくせに、急にしゃしゃり出てきま...続きを見る
回答数13件
4,220view
母が逝去しました。なるべく早く葬儀をおこないたいのですが、多磨葬祭場が混雑しているため11月末まで葬...続きを見る
婚約者のお母さんがもう危篤状態です。 挨拶をまだしておらず、面識がなかったのですが、万が一の際には...続きを見る
回答数10件
4,199view
息子同士が仲良しのママ友がいます。 その方のお母様が数週間前に亡くなり、ご葬儀は家族だけでというこ...続きを見る
回答数7件
3,759view
足立区民です。 父が高齢のため、いざというときの為に葬儀について調べています。 何度か地元の人の...続きを見る
公益社と東京博善が、協業して火葬場で葬儀の窓口を開くと聞きました。 公益社でないと、火葬場の利用が...続きを見る
回答数11件
3,072view
母が危ない状況なので、姉に葬儀のことを調べておいてほしいと頼まれました。 小さなお葬式の資料をみた...続きを見る
回答数14件
2,884view
祖母がもう意識がなく、医者には長くないと言われています。 そのため、母がインタネットで、いくつ...続きを見る
既に葬儀後の話になります。 3週間前に娘が自殺で他界しました。実は娘は不倫をしていたようで、夫...続きを見る
回答数12件
2,236view
3年前までは都内で働いていましたが、元々体が強い方でなかったのもあり、体を壊したのを機に退職をし、現...続きを見る
回答数12件
2,210view
父が高齢なため、実家の品川区の近くで葬儀を考えています。 看護師さんに相談したところ、品川区周...続きを見る
葬儀の時に兄弟で喧嘩してしまった経験ってありますか?私は3人兄弟で、友人と親の老後とかの話題になった...続きを見る
回答数10件
2,192view
ネットで、東京の火葬場の株主だった麻生財務大臣の会社が撤退し、中国企業が株主になったという記事が上が...続きを見る
回答数7件
2,071view
父が元、創価学会員です。 父は、諸事情により学会を離れたのですが、 今でも池田大作先生の事は心...続きを見る
父と母が学会員です。父が5年前に他界した時は、喪主が母だったので友人葬をおこないました。 一つ...続きを見る
回答数15件
1,972view
先日祖母が亡くなり、小さなお葬式を利用して葬儀をしました。 父が会計を行って明細を見たのですが、+...続きを見る
回答数13件
1,768view
両親が創価学会員です。ちなみに私は学会員ではありません。 父が余命宣告を受けており、現在入院中です...続きを見る
回答数10件
1,763view
親族の葬儀に参列するのですが、その親族が学会員なので友人葬というものになるそうです。 当日の流れな...続きを見る
回答数14件
1,673view
3社ぐらいに火葬式の見積もりをお願いしました。 各社15万円~20万円の間でした。 それでも...続きを見る
回答数9件
1,503view
妹が嫁いだ先の、お兄さんが亡くなって香典を送りたいのですが、この場合はだいたいいくらぐらいが妥当なの...続きを見る
回答数7件
1,493view
コロナでなくなった場合、火葬のみになってしまうと言われていますが...。 火葬をしてそのままその火...続きを見る
回答数8件
1,441view
母が危ない状況です。 私も母もごく一般人なのですが、母の従兄弟にあたる人が暴力団に所属しているよう...続きを見る
回答数13件
1,409view
嫁いだ娘が先々月なくなりました。 嫁いで別の家の籍に入っているのですが、私の希望で葬儀費用を出させ...続きを見る
回答数11件
1,339view
父が元、創価学会員です。 父は、諸事情により学会を離れたのですが、 今でも池田大作先生の事は心...続きを見る
回答数5件
1,301view
先日の親族の葬儀でヘアカラーが金髪の若い夫婦が参列していました。 「マナーがない夫婦だな...」と...続きを見る
回答数13件
1,276view
とてもお世話になった親戚が亡くなったとの連絡を受けました。その方には大変浴してもらって、良好な関係だ...続きを見る
回答数11件
1,134view
小さなお葬式って葬儀場じゃないんですか? 自分の住んでいる自治体で、葬儀を調べたら出てきたんですけ...続きを見る
回答数6件
1,126view
父の葬儀のことを姉と話し合っています。私はこんな状況でもあるし最低限の直葬で構わんと思っているのです...続きを見る
回答数16件
1,093view
小さなお葬式とイオンのお葬式は、あまり評判が良くないと雑誌で見ました。 雑誌で見たイオンのお葬...続きを見る
回答数12件
1,072view
葬儀関係のバイトの面接に行ったのですが、 12~3月ぐらいは繁忙期だから、、、と言われました。 な...続きを見る
回答数9件
1,037view
私の母が知人の葬儀に参列した際に、焼香のやりかたを間違えた?かなんかでずっと「やらかしてしまった」と...続きを見る
回答数14件
1,015view
一昨日、亡くなった父が亡くなりました。 自宅が賃貸マンションのため、自宅に遺体を運ぶ事ができず、病...続きを見る
回答数8件
1,001view
先日、彼女のおじいちゃんがなくなりました。その連絡がLINEで来た時に「お悔やみ申し上げます」って送...続きを見る
回答数3件
986view
自分の葬儀の準備をしています。癌で半年の余命宣告を受けたためです。50代男、妻と娘がいます。 しか...続きを見る
回答数11件
967view
老人ホームに入っていた母が急に倒れ、杉並区の病院にて治療をおこなっています。 お医者様からは、...続きを見る
回答数11件
965view
イオンで葬儀を依頼しています。イオンのオプションで「お坊さんの手配」というサービスがあり、ものすごく...続きを見る
回答数4件
959view
シナリオラーターです。葬儀における、親族間の修羅場などの体験談があればば周しています。ぜひお聞かせ下...続きを見る
回答数35件
949view
3年前に離婚した夫が今年の9月に亡くなりました。 子供と元夫はよく連絡を取っていました。子供は血縁...続きを見る
回答数7件
930view
先月、義父が亡くなりました。 夫は次男なのですが、長男が東京で仕事をしているため、私たち夫婦で...続きを見る
回答数9件
902view
祖父が先日、自宅にて亡くなっていました。死後1週間ぐらいだった為、横浜市のとある警察署に遺体を引き取...続きを見る
回答数9件
899view
ただいま離婚調停中で、相手は離婚に同意していない状況です。 そんな中相手の親父さんの状態がよくなく...続きを見る
回答数10件
872view
よりそうお葬式という葬儀屋のcmを見ました。 色々調べて、仕組みは何となくわかりました。 質は提...続きを見る
回答数6件
865view
弟が危篤状態です。 ただ、弟は前科があり、2年前に出所したばかりです。他の家族とは疎遠になっていて...続きを見る
回答数14件
830view
母と離婚し、40年間連絡がなかった父が亡くなりました。 警察より引き取りの連絡がきたのですが、...続きを見る
回答数3件
826view
母が危篤状態で、数社の葬儀屋に問い合わせしたところ、どの葬儀社も戸田葬祭場が予約で一杯で2週間ほどか...続きを見る
回答数9件
804view
近所に代々幡斎場という火葬場があり、去年、祖母が亡くなった時は、代々幡斎場で火葬をおこないました。 ...続きを見る
回答数9件
803view
先日、母の葬儀がおこなれました。 葬儀スタッフの方のチャックが空いてたりなど、ちょっとしたハプニン...続きを見る
回答数21件
783view
葬儀社の求人を見ていると、やっぱりブラックな業界なんですかね、休みが少ないところが多いのですが、公益...続きを見る
回答数8件
780view
安倍総理が亡くなられ、増上寺で葬儀をされ、国葬は武道館と聞きました。 有名人は青山葬儀場だけだ...続きを見る
回答数11件
753view
まだ45なんですが、ビズリーチの社長が突然亡くなって、自分が死んだら…ということをふと考えました。 ...続きを見る
回答数14件
721view
小さなお葬式、イオンのお葬式、よりそうのお葬式とか色々ありますが、どれが一番いいですか?? それと...続きを見る
回答数6件
700view
こんにちは。当社は大阪で20年以上、葬祭事業を展開しておりまして、私はHPページやチラシなどの主に宣...続きを見る
回答数16件
689view
義母が入退院を繰り返しているため、念の為「小さなお葬式」という葬儀社より資料を取り寄せました。 ...続きを見る
回答数11件
654view
自分は親兄弟と縁を切り、連絡等もせず十年以上他府県で生活しているが、もし自分が病気や事故で死んでしま...続きを見る
回答数5件
636view
お布施についての質問です。 母が施設にはいっており、年内には...という状態なので一応色々調べてい...続きを見る
回答数6件
631view
息子が通っている塾の元講師の方が、亡くなられたというお話を聞き、息子も含めて数名の塾生は、その元講師...続きを見る
回答数6件
626view
イベントの設営業を営んでいます。 父のお葬式を当初は一般的な形式で考えていましたが、コロナの影響で...続きを見る
回答数9件
616view
葬儀にいらしてくれた方の香典返しをAmazonギフト券でお返しする事を考えています。 もちろん、ギ...続きを見る
回答数10件
614view
Copyright © 葬儀の知恵袋 All Rights Reserved.