あまりクローズアップされませんが、犯罪をおこした方が亡くなった時、加害者家族はどのような葬儀をおこなっているのでしょうか?また、加害者家族として葬儀をやる場合、どのような心配事があるのでしょうか。
回答数14件
996view
犯罪者の弟の葬儀に関わりたくない
質問日時:2021年9月11日(更新日時:)
弟が危篤状態です。
ただ、弟は前科があり、2年前に出所したばかりです。他の家族とは疎遠になっていて、私だけが連絡をとっていた状況でした。
ただ、正直に言うと、TVでも取り上げられた事件だった事もあり、可能であれば弟が亡くなった時は、病院にも行かず、顔も見ず葬儀をお願いしたいです。
そういうことは葬儀社にお願いできるんでしょうか?
質問者 H.Kさん
経験談
この回答に3人が高評価を付けています。
もう20年以上前の事ですが、私も同じような経験があります。被害者には大変申し訳ない気持ちで一杯だったのですが、一人息子だったもので、どうしても甘えがあり、親族だけで式を上げました。
親戚からは「あんな事をして、葬式をやるなんてどうかしている」など直接的ではなかたのですが、陰口を叩かれました。当時は家族葬などというものを知らなかったため、そのようにしましたが、今であれば「旦那と二人でやれたのに...」という思いがあります。
経験談
この回答に1人が高評価を付けています。
友人が車の事故で亡くなりました。事故の相手も亡くなったのですが、友人の危険運転が原因だったため、友人の奥様やご両親も相手方に謝りっぱなし、
友人の娘2人は、自分が勤めている保育園で働いているので、奥様やご両親が出払っている際に私の家で家内と面倒を見ていたのですが、意識してか、無意識でか「ぱぱ帰ってこないの?」と聞かれた時には、幼児と日頃接する私でも、どう返答してよいか言葉に詰まりました。
友人は遺体の損傷も酷く、子供達は最後に顔を見られるまま、友人は遺骨になり帰ってきました。
下の子が、ぱぱー?と遺骨の容器を面白ろがって開けて、隠れんぼみたいに遊ぶ姿はまだ目に焼きついています。
本当に、仲良くしていた友人であったからこそ、ぶん殴ってやりたいです。
経験談
この回答に1人が高評価を付けています。
以前勤めていた会社の方の息子さんが交通事故の加害者となって亡くなり、被害者の方も亡くなったそうです。
ご両親としては、息子さんが亡くなった悲しみもある中で「まず被害者家族への謝罪」という事で被害者の葬儀代金の負担、謝罪などを優先させるため、息子さんは霊安室に2週間入りっぱなしで、周りの目を気にしたのか、経済的な問題なのかわかりませんが、葬儀をやらずに火葬されたそうです。
ご本人も約1ヶ月、会社休んでいましたが、復帰された時は別人のように疲れていらっしゃいました。
経験談
この回答に1人が高評価を付けています。
私も、疎遠な父がいます。私は、小さい頃に虐待をうけて施設に入っていました。元々、施設に入った当初は面会などに来ていたのですが、15歳ぐらいから連絡が途絶えて、その後は一切連絡を取っていませんでした。
私が50歳過ぎになり、突然警察から電話があり父が交通事故で亡くなった事を告げられました。
事情を話して「もう関わりたくない」と伝えたのですが、父には身寄りが私しかおらず「お骨にするまではお願いしたい」と言われました。
金銭的には不自由はしていなかったので、葬儀代は出してもよかったのですが、父の顔を見ると精神が落ちそうになるので、警察に紹介いただいた葬儀屋にお金だけ払い、お骨だけ渡してもらいました。
解決案
この回答に1人が高評価を付けています。
事情を鑑みるに、H.Kさんのおっしゃてる葬儀というのは「直葬」といわれる通夜や告別式をやらない形式だと思います。
>私だけが連絡をとっていた状況でした。
もし、葬儀の関わりたくないのであれば「病院」や「警察」などからの電話を一切出ない事をおすすめします。
もし、お父様などがまだご健在なのであれば、親等的にはH.Kさんのお父様が喪主の立場になるはずですので、そちらに連絡がいきますので、H.Kさんが葬儀に関わる必要がなくなります。
解決案
この回答に1人が高評価を付けています。
地元の葬儀社に事情を話せば、葬儀に参列せず、希望に近い事ができると思います。
もし、地元だと事情の露見があり、心配であれば、少し離れた地域の葬儀社でも対応してもらえると思います。
ただ、死亡届を市役所に提出する時は、親族の捺印が必要になるため、印鑑(銀行印や印鑑証明書の印ではない者)を葬儀社に預けるなどの工夫が必要かもしれません。
経験談
以前私ももう二度と関わりたくないと思っていた父が亡くなった際には、遺骨になるまですべて葬儀社さんに丸投げしてしまいました。電話で何度かやり取りをしただけで父の顔は一切見ていません。
費用も負担したくないぐらいでしたが、そこは仕方なく諦めました。
火葬だけであればそういったことも可能だそうで、その葬儀社さんは、こういったケースは数年に1回はあるとおっしゃっていました。
解決案
法的な拘束力はないので、断る事もできると思います。
ただ、顔を見るまで本当に亡くなったかわからないから心配という人もいますので、一概に断った方がよいとお勧めはできませんが、、
解決案
葬儀に関しては、お骨だけは、ご家族のどなたが預かる事になりますが、火葬式であればできますよ。
ただ、病院側の処理(医療費の支払いなど)がどうなってるかにもよりますが、もしかしたら病院へは行かなくてはならないかもしれません。
解決案
葬儀社にお願いしたら、要望通りやってくれると思います。
ただ地元の葬儀屋だと、噂が広まる心配もあるかも知れませんので、少し別の地域の葬儀屋を探されてもいいと思います。
経験談
交通事故の加害者の姉です。身内に甘いと言われるかもしれませんが、やっぱり多くの人に弔って欲しいという気持ちはありましたが、やはり親族なども呼べず父と母と私での3人での葬儀になりました。
参考になった経験談
自分の義弟も交通事故で他人の命を奪ってしまいました。その後、妻や親族とは疎遠でしたが、5年後事故で亡くなりました。
その際は、私も呼ばれず、義父、義母だけで葬儀をやられたそうです。
奈良の田舎なので、まわりの目もあったのでしょうが、本人に原因があるとはいえ虚しさは残りました。
Copyright © 葬儀の知恵袋 All Rights Reserved.