離婚調停中、相手は離婚する気なし。
そんな時に相手の親族に不幸があったら、どのように振舞うべきなのでしょうか?
変に参列をすることで、有利になったり不利になったりすることはあるのでしょうか。
葬儀の知恵袋に寄せられた質問と回答から見てみましょう。
回答数10件
872view
ただいま離婚調停中で、相手は離婚に同意していない状況です。
そんな中相手の親父さんの状態がよくなく、いつどうなるか分かりません。
お義父さんにはとてもお世話になったので弔いたいのですが、葬儀に参列すると離婚するのに不利な材料になりかねないか心配しています。
それはそれ、これはこれと分離をしてほしいものですが、なんとしても離婚に持ち込みたいので少しでも不利になる可能性があるなら避けた方がいいと思っているのですが…
この場合葬儀に参列することは、離婚に不利に働く材料になるのでしょうか。
質問者 させっふぁさん
公式回答
この回答に4人が高評価を付けています。
神奈川県で葬儀社を経営しています。
[厚木大和市民葬祭・湘南市民葬祭]
葬儀に参列すると離婚するのに不利な材料になりかねないか心配しています。
→この点は士業にご確認いただいた方がよろしいかと。
お義父さんにはとてもお世話になったので弔いたい
→お相手にご相談することは可能でしょうか。開式前の他の参列者がいないような早い時間帯にお伺いして、ご焼香で手を合わせる位なら了承する可能性もあるかと。
補足
(離婚調停中ではないと思いますが)離婚した元の配偶者がご葬儀に参列されること、年に数回ございます。
前もって連絡が入っていることもあれば、突然お越しになられるケースも。
お座りいただく場所など喪主様とご相談となります。
経験談
この回答に1人が高評価を付けています。
姉の旦那さんのお父様の葬儀の手伝いをした時に、旦那さんの妹の接近禁止なはずの元夫が参列していて「子供達に合わせて欲しい」と受付で一悶着していたのを思い出しました。
葬儀って誰でも参列できるから、怖いですよね。
解決案
この回答に1人が高評価を付けています。
>相手は離婚に同意していない状況です。
という事は、させっふぁさんが離婚をしたい側という事でいいんですよね?
ではれば、残念ですが、参列は見送るべきです。変な誤解や期待をパートナーに抱かせる原因となります。
裁判云々を別として、相手からくる連絡があなたの心に響き、つらくなるのは、させっふぁさんです。
公式回答
残念ながら、お義父さんの葬儀に参列することが離婚に不利に働く可能性があるといえます。まず、離婚調停中という前提の上で考えたとき、参列すること自体が既に不利になる可能性があります。例えば、葬儀に参列すると既に決まっている離婚条件を満たさないという見方ができ、離婚することを支持しない証明をされてしまうとか、相手方に対して親族等が参列するなどの状況を作って離婚を容認する動きを止めてしまうなどの懸念が挙がります。
また、離婚の交渉をしている状況であれば、参列する側が同情を訴えることなども表現できるため、相手方から不利に捉えられる恐れがあります。そのため、相手方の考えることを考慮しながら考えたほうが良いでしょう。
経験談
ご心配な点についてお答えいたします。葬儀に参列することが、離婚に不利に働く材料になるということは基本的にはありません。実際に私も10年前、似たような状況で葬儀に参列したことがあります。
お義父さんにお世話になったということで、敬意を表するために参列されるのは自然なことですし、人間的な配慮からも理解できる行為です。それはそれ、これはこれと考えて、離婚と葬儀への参列は別の事柄として捉えていただいて問題ありません。
ただし、離婚調停中であることを考慮し、葬儀に参列する際には、できるだけ争いのもとになりそうな要素を避けるように心がけてください。また、法律の専門家に相談してみることも一つの方法です。
お義父さんへの敬意を表すことと、離婚調停を進めることは別の事柄ですので、心配せずに葬儀に参列されても大丈夫だと思います。お悩みの状況に対して、どうかお力になれることがあれば幸いです。
経験談
大変そうですね。私の友人が弁護士をしているんですが、こういった時は極力波風立てないようにと言っていました。
だから参列も落ち着くまではやめた方がいいのではないかと思いますよ。
経験談
私も同様な経験があります。私の旦那など親権について係争中の時に、旦那のお義父さんが亡くなりました。
子供達は、私と一緒に住んでいたので、子供達と一緒に葬儀に参列するか悩みましたが担当弁護士とも相談して供花だけにしました。
解決案
これは、兄の話なのですが、兄の場合は逆に兄の元嫁から接近禁止を受けており、兄元嫁のお母さんの葬儀に行けなかった事がありました。
ただ、兄はどうしても供養させてほしいという理由でお母さんの菩提寺のお坊さんに相談したところ、一人ですがお墓の前で最後の挨拶ができたそうです。
正直、させっふぁさんの場合、葬儀の参列しない方がよいと思いますが、ご葬儀が終わった後に御供養されてはいかがでしょうか?
Copyright © 葬儀の知恵袋 All Rights Reserved.