logo

中国在留邦人の葬儀は生活保護葬が使えるのですか?

生活保護の為の葬儀補助制度「葬祭扶助制度」。今回は故人が中国在留邦人の親族の方からの質問をピックアップしています。

中国在留邦人の葬儀は生活保護葬が使えるのですか?

中国在留邦人の葬儀は生活保護葬が使えるのですか?

ぴきに778

540人が参考にしています

姉の旦那の父が、いわゆる中国残留日本人です。その方が入院中で医師から葬儀屋を探すように言われたようです。

姉も姉の旦那も、こう言ってはなんですがあまり社会性がなく、葬儀屋探しを、私が任された感じです。

姉曰く「中国在留邦人は生活保護が使え、生活保護で葬儀ができるはず」との事なのですが、
市役所のページを見ても、そんな事は書いていません。

どなたか、詳しくご存知の方はいらっしゃいますでしょうか?

回答数 3

生活保護

mental_909

まず、中国在留邦人の方だから生活保護の葬儀が受けれるという事ではありません。 おそらく、中国在留邦人方々に対しては、国の補助制度がありますので、その一貫で、一般的に言われる生活保護受給者の葬儀と同等の補助があるのだと思います。 https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/hokabunya/senbotsusha/seido02/index.html 中国在留邦人の方の場合、所属している団体や接点がある国の窓口があると思いますので、そちらにお聞きするのが早いと思います。

4.0

jndc12

私の姉は中国の方と結婚したのですが、言語に障害があり、あまり上手に話せません。 旦那さんのお父さんが、危篤状態の時も、姉ではなく、旦那さんが葬儀屋さんに事情を話して相談していたのですが、うまくコミュニケーションがとれず、門前払いのような対応を数社受けたそうです。 ただ、公益社という大手の葬儀社だけは対応が良く親身になって対応してくれたそうです。 お父そんは、その後回復して幸いな事に葬儀をやる必要がなくなりましたが、義兄は対応に感動したようで、お父様に不幸がある場合は公益社にしたいそうです。 やはり大手は対応がちがうなー、と驚きました。相談されるなら、大手が良いと思います。

あとリアス

もし、生活保護で葬儀を申請するなら、葬祭補助金は、もらいませんので注意してください。

疑問が解決しないときは...

カテゴリから探す
都道府県から探す