東京都内にある「落合斎場」。火葬場と式場が同施設にあるため、告別式が終わった後、火葬場に移動するのに手間がかからない事から人気の斎場兼火葬場です。火葬場と斎場が近いので霊柩車はいらないのでは?と思いますが、実際は霊柩車が必要となります。それは何故なのでしょうか?
回答数5件
463view
落合斎場で一日葬を検討しています。
母の葬儀を事前に相談している葬儀屋より、
葬儀社から落合斎場は火葬場と式場が併設しているのに、霊柩車が費用だと言われました。
式場と火葬場が同じ場所にあるのに、なぜ移動料金が発生するのでしょうか?
質問者 Lぐらむさん
公式回答
この回答に1人が高評価を付けています。
新宿にある葬儀社「東京葬儀」の齋藤と申します。
通常の火葬場併設斎場は、道路を挟まずに移動できるため台車などで移動が可能となります。
しかし落合斎場の場合、火葬場(本館)と式場(別館)に分かれており、その間を公道が通っているため霊柩車・寝台車を使用する必要があります。
また、霊安室(安置所)も完備していますが、火葬場(本館)側に併設しています。
そのため、霊安室→式場→火葬場で都度車での移動が必要となります。
東京葬儀は、一都三県に対応した葬儀社です。火葬式・家族葬・一日葬など、簡易的なお葬式から一般的なお葬式までご相談を承っております。
葬儀社名 | 東京葬儀 |
---|---|
住所 | 東京都新宿区四谷4-33 四谷ビル1F |
電話番号 | 050-5225-6426(通話無料) |
宗教・宗派 | 全宗教・宗派対応 |
葬儀料金 | 直葬・火葬式 :¥198,000〜(税込) 一日葬 :¥396,000〜(税込)) 家族葬 :¥524,000〜(税込) |
決済方法 | 銀行振込・現金 |
口コミサイトでも高評価をいただいております。ご相談いただいても必ず当社で、ご依頼いただかなくても結構です。葬儀はわからない事だらけです。お気軽にご相談ください。
無料の相談窓口:050-5225-6426(通話無料)
解決案
この回答に1人が高評価を付けています。
身も蓋もないこと
を言ってしまいますと、火葬場が乗り入れ可能な霊柩業者を指定し、ルールを設けているからというのが理由です。
火葬場がダメといったら従わなければ火葬ができないのです。
棟続きではないからとか、間の道が公道だからとかと言う理由を説明する葬儀社がありますが、そのなかには絡まった上があるのようです。
解決案
この回答に1人が高評価を付けています。
その葬儀屋さんは説明してくれなかったのですか?
単純に、通夜や告別式を行う「式場棟」と火葬を行う「火葬棟」とで同じ場所だけど棟が分かれているため、故人様は霊柩車にお乗せする必要があるからです。
故人様以外は徒歩で移動です。
それぐらいのことを説明してくれない、または聞きにくい葬儀社であればやめた方がいいのではとも思ってしまいますが……
経験談
私も同じ経験を12月にしました。
もう父も高齢だったので、父の生まれ故郷である、三重の方々は呼ばず、東京の家族5人で、告別式をやりました。
告別式と言っても、お経をあげて、棺にお花や思い出の品を入れたりしたくらいですが。
出棺の時、奥様以外はあちらへ(火葬場)へ移動しますと、母以外は歩いて向かいました。
母は霊柩車に乗って行ったのですが、これ意味あるのか?と疑問ではありました。
確かに、儀式的な要素もあるし、台車などで父を送るわけにもいかないしょうから仕方ないとは思いますが。
Copyright © 葬儀の知恵袋 All Rights Reserved.