「おぼうさんどっとこむ」や「お坊さんナビ」など、自分の家族の菩提寺との縁が疎遠になりつつある現代で「葬儀の時だけ呼ぶ」「戒名だけつける」僧侶派遣サービスが人気を博しています。実態はどのようなサービスなのでしょうか?
回答数7件
423view
失礼な質問かも知れないのですが、お坊さん派遣サービスのお坊さんって、ちゃんとしたお坊さんなのでしょうか。
菩提寺が遠方で呼べないので、派遣サービスを利用しようかと検討しているのですが...。
質問者 もりりさん
解決案
この回答に2人が高評価を付けています。
葬儀社です。お坊さん派遣サービスは、当たり外れはありましたが、数年前よりはサービスの質は良くなっています。
昔は読んでも来ない事もありました。
もし、菩提寺の僧侶様が来れない状況であれば以下の順番で呼ばれるのがよろしいと思います。
1.菩提寺様の紹介
同じ宗派で、近くの僧侶様を紹介してくれます。菩提寺様の納得度も高いです。
2.葬儀社の紹介
各葬儀社には、お抱えの派遣僧侶があります。そちらは経験豊富の為、質も保証できます。
3.直接、ご自身で派遣サービスに連絡
葬儀社にとっても問題はありませんが、責任の所在は「ご自身」になるためトラブルがあった場合の事を考慮すると、あまりお勧めしません。
この回答に1人が高評価を付けています。
普段はサラリーマンをやりながら、土日だけ副業で受ける人もいます。
理由としては、菩提寺の収入だけでは暮らしていけない人もいれば、実家が菩提寺でまだ正式に継いでないけど、忙しい時に手伝うなどのパターンもあります。
解決案
人それぞれになってしまいます。
まずその菩提寺さんに連絡をして、近くで紹介してもらうことが出来ないかをまず相談してみてください。そちらの方が安心だと思います。
もし近隣で紹介が難しければ、葬儀社さんに紹介してもらった方がいいでしょう。
葬儀社さんとしても紹介する手前、変なお坊さんを手配することはありません。自分で派遣サービスを利用するよりは、そちらの方がリスクが少なく安心かと思いますよ。
人それぞれと言ってしまえばそれまでですが、結局そういうことになってしまいます。
どの派遣サービスを利用するかにもよるかと。
おぼうさんどっとこむとかは、僧侶がちゃんと面談をした人しか登録できないらしいので比較的当たりは多いかも??
以前奈良のお坊さんと話したときに、東京の火葬場での読経がひどいのがいて後から聞いたら派遣された坊主だったと言っていました。
でも遺族は正直雰囲気ちゃんとしてれば分からんからなぁ、安いならそれでいいのかもなぁ、、、とちょっと複雑そうでしたね
悪かった
おじさんの葬儀の時に、派遣というか葬儀社からの紹介のお坊さんとトラブルになりました。そのお坊さんは雇われで来たのですが、ロン毛でお前大丈夫かと思っていたのですが、しょうがないのでお通夜をやってもらったのですがお経は下手だし、短く、本当に大丈夫と思ってしまったのですが、やはり葬儀の時に親族がブチ切れて葬儀社と話し合い、その坊主を変えていただくことになりました。よく聞くと、まだなりたての坊主らしくきちんと修行をしてない人だったようです。
参考になった
Copyright © 葬儀の知恵袋 All Rights Reserved.